ブルーベリーの夏と冬の剪定方法を紹介します。
ブルーベリーは剪定をしないとよい実がならない果樹です。
この記事ではブルーベリーの剪定について写真入りで紹介しています。
「ブルーベリーは剪定しなきゃいけないのは知っているけど、実際にどの枝を切ればいいのかわからない。」
「本当に切っちゃって大丈夫?」
慣れない方はどんな植物でも剪定するときに不安に思ったことがあるのではないでしょうか。
そんな不安を少しでも解消できるよう、写真入りで剪定する枝や花芽の選び方を詳しく紹介します。
ブルーベリーを育てるのが初めての方や基本的な育て方を知りたい方は文末にブルーベリーの育て方の関連記事のリンクも紹介していますのでご覧ください。
目次
- 1 ブルーベリーの剪定①ブルーベリーの剪定の時期は夏と冬
- 2 ブルーベリーの剪定②夏の剪定
- 3 ブルーベリーの剪定③冬の剪定、タイタンの様子
- 4 ブルーベリーの剪定④冬の剪定、ドレイパーの様子
- 5 ブルーベリーの剪定⑤冬の剪定、コロンバスの様子
- 6 ブルーベリーの剪定⑥冬の剪定、ピンクレモネードの様子
- 7 ブルーベリーの剪定⑦花芽の剪定方法
- 8 ブルーベリーの剪定⑧1〜2年目は実をならせない
- 9 ブルーベリーの剪定⑨シュートは枝先1/3〜半分を切り詰める
- 10 ブルーベリーの剪定⑩枝を切る位置は外芽の上
- 11 ブルーベリーの剪定⑪弱い枝、混み合った枝は枝元から間引き剪定する
- 12 ブルーベリーの剪定⑫剪定による細菌感染や枯れ込みを防ぐ
- 13 ブルーベリーの剪定で大きくて美味しい実を収穫しよう!
- ブルーベリーの剪定①ブルーベリーの剪定の時期は夏と冬
- ブルーベリーの剪定②夏の剪定
- ブルーベリーの剪定③冬の剪定、タイタンの様子
- ブルーベリーの剪定④冬の剪定、ドレイパーの様子
- ブルーベリーの剪定⑤冬の剪定、コロンバスの様子
- ブルーベリーの剪定⑥冬の剪定、ピンクレモネードの様子
- ブルーベリーの剪定⑦花芽の剪定方法
- ブルーベリーの剪定⑧1〜2年目は実をならせない
- ブルーベリーの剪定⑨シュートは枝先1/3〜半分を切り詰める
- ブルーベリーの剪定⑩枝を切る位置は外芽の上
- ブルーベリーの剪定⑪弱い枝、混み合った枝は枝元から間引き剪定する
- ブルーベリーの剪定⑫剪定による細菌感染や枯れ込みを防ぐ
- ブルーベリーの剪定で大きくて美味しい実を収穫しよう!
ブルーベリーの剪定①ブルーベリーの剪定の時期は夏と冬
ブルーベリーの剪定時期は冬から春にかけてが一番の適期です。
秋おそく、気温が下がるとブルーベリーは落葉して休眠します。
落葉から翌春、花芽が動き出す前までの時期がブルーベリー剪定に適した時期になります。
特に鉢植えのブルーベリーは剪定で実をならせる枝を決めて、その枝の花芽もいくつかを剪定することでブルーベリーの実がなる数を調整し、よい実がなるようにします。
また、ブルーベリーの古い枝を少しずつ整理して新しいシュートを次の主枝に育てていくために、ブルーベリーの冬の剪定では、古くなった大きな枝を切るなどのしっかりとした剪定を行います。
次にブルーベリーの剪定が必要なのが夏です。
ブルーベリーを冬に大幅に枝を切り戻したり、古い枝は根元から剪定して樹形がかなりコンパクトになった、と思っても春から夏にかけてどんどん枝葉が茂って混み合ってきます。
あまり過密に茂ると日当たりが悪くなり、病害虫が出やすくなりますし、ブルーベリーの実付きも悪くなります。
ですからブルーベリーの夏の剪定は、冬の剪定とは少し目的が違っていて、樹形を整えるためというよりも、風通しを良くして、枝葉の数を減らすことで、株の力を弱らせないために、混み合った枝葉を間引くようにして剪定します。
剪定の仕方はブルーベリーの品種や、またそれぞれの個体の育ち方によって樹勢や樹形が違うので実際の剪定の様子も少しずつ変わります。
実際にどの枝を切ればいいのか、どのくらいの位置で切ればいいのか、特に冬の剪定は言葉だけではなかなかわかりにくいと思いますので、実際の剪定の様子を写真つきで詳しく紹介します。
ブルーベリーの剪定②夏の剪定
ブルーベリーの夏剪定では2つやることがあります。
1つは先ほどご紹介したように風通しをよくするための間引き剪定。
これはブルーベリーの株の枝葉が混み合っているところの弱い枝を枝元から剪定します。
もう1つは、ブルーベリーの花が終わってしばらくすると、勢いよくシュードが伸びてきますので、来年以降に実をならせる枝に育てるために剪定します。
シュートがある程度しっかり伸び切った頃を見計って枝先の1/3〜半分を切り詰めます。
8月前半くらいまでに切り戻すと、翌年の花芽をつけるタイミングに間に合います。
シュートは太さがありしっかししているもの、伸びる方向が樹形のバランスのよいものを2〜3本選んで、他の細いシュートなどは生え際から間引き剪定しましょう。
ブルーベリーの夏の剪定は必要に応じて春から夏にかけて少しずつ行います。
この後はブルーベリーの冬の選定について紹介します。
ブルーベリーの剪定③冬の剪定、タイタンの様子
ブルーベリーの剪定について、ラビットアイ系のブルーベリーは3年目になればほとんど剪定しなくてもよいと言われていますが、鉢植えの場合は剪定でよい枝を選抜して育てたほうがいいと思います。
写真の一番背の高い枝は勢いよくまっすぐにのびたシュート。
この枝は矢印の位置ぐらいの高さで剪定してその年は実をならせず側枝を何本か出させます。こうすることで翌年にはしっかり実をならせる主枝として育てます。
葉がついているのはまだ晩秋の時点での写真だからです。
実際に枝を切るのは葉も落ちて休眠してから。
葉が落ちると下の写真のように棒枝状態になります。
写真の花芽はだいぶ膨らんで動き始めていますので、もう少し前に剪定をします。
ブルーベリーの剪定④冬の剪定、ドレイパーの様子
ハイブッシュ系ブルーベリーのドレイパー、3年目の木です。
タイタンのようなまっすぐで太いシュートは今はないので、強い切り戻し剪定はせず、細かい枝や内向きに伸びている枝を剪定しました。
剪定したのは青い丸で囲った4ヶ所です。
一番左側の青丸は細くて弱い枝、左から二つめは内向きの枝で、こちらは枝の生え際から切り落としました。
真ん中の、まだ細いですが木の中心からまっすぐ1本上に伸びている枝は先端の成長点を止めて側枝を出させる剪定をしました。
一番右の枝も細くて弱い枝なので生え際で剪定です。
3年目なのでブルーベリーの実を徐々にならせて大丈夫なのですが、植え替えの時にかなり根鉢を崩したので、花芽の剪定をしてブルーベリーの実がなる数を少し減らします。
花芽の剪定についてはこの後紹介します。
ブルーベリーの剪定⑤冬の剪定、コロンバスの様子
ラビットアイ系ブルーベリーのコロンバス、2年生です。
タイタンとの受粉のために組み合わせる別品種としてコロンバスの苗を新たに購入しました。
果実が大粒で味もラビットアイなのにしっかり酸味もあってとても美味しい品種ということですので楽しみです。
剪定は写真の青い丸で囲った部分の細枝を生え際から剪定して整理しました。
2年生なのでブルーベリーの実は少しだけなるように花芽もひと枝に一つに剪定しました。
剪定したことでずいぶんスッキリした姿になったのがわかります。
ブルーベリーの剪定⑥冬の剪定、ピンクレモネードの様子
ブルーベリーのピンクレモネード、この株は剪定のしがいがある樹形をしています。
最近人気のブルーベリーの品種で、名前の通りピンク色の実がなります。
色々な情報を集めて見るとピンクレモネードは味がとてもよい品種のようです。
ブルーベリーの中でもとても樹勢が強い品種ということで実際に実物を見ても本当にそうであることがわかります。
まだ2年生ですが枝ぶりが太くてしっかりしていて、葉芽がビッシリついています。
剪定したのは青いマークをつけた4ヶ所。
上の3ヶ所は強い切り戻し剪定で分枝させて枝ぶりを充実させます。
株元の細い枝が伸びているのは生え際から剪定して栄養を他に回します。
細枝といってもブルーベリーの他の品種の2年生だったら育ててもいいくらいの枝ですがピンクレモネードの枝ぶりとしては細いので剪定してしまいました。
剪定せずに伸ばしたままの左側の枝は味見のために実を少しならせます。
本当なら切り戻し剪定して枝を育てた方がいいので、もう少し様子を見て成長がいい枝先を3枝くらい残して他はこの後再び間引き剪定します。
実が全然ないのもつまらないのでほんの少しだけ実をならせます。
ブルーベリーの剪定⑦花芽の剪定方法
花芽の剪定は少し花芽が膨らんでどの花芽が大きくていい花芽かがわかってから、小さなものを摘み取ります。
上の写真はタイタンの花芽の剪定です。
3年生の苗ですが少し枝張りが控えめなのと、実がとても大きい最新のラビットアイブルーベリー品種なので、今シーズンは花芽を一枝に一つだけ残して青い矢印の花芽を摘み取りました。
こちらはハイブッシュブルーベリーのドレイパー、3年生の花芽剪定。
ドレイパーの苗は枝ぶりはしっかりしているので花芽を一つだけ摘み取り剪定しました。
枝が赤いのがドレイパーの特徴みたいです。
剪定後は一枝に二つの花芽です。
これもタイタンの花芽です。
だいぶふくらんできましたが、すぐ脇に小さな花芽がもう一つついています。
この小さな花芽も摘み取り剪定します。
上の写真は花芽を剪定後の写真です。
小さな花芽をそーっと、大きな方の花芽を痛めないように摘み取り剪定をしました。
それから、上の写真の白い矢印よりも右側の芽の形、花芽とは違って細く尖っているのわかりますか?
これは花芽ではなく葉芽です。
ブルーベリーの花芽は丸っこくふくらみがありますが、葉芽はシュッと細身です。
花芽は枝の先端の方につき、葉芽はそれより枝元側につきます。
ブルーベリーの剪定⑧1〜2年目は実をならせない
ブルーベリーの剪定のいくつかのパターンを写真で見ていただいたので、なんとなくでも要領はお分かりいただけたのではないかと思います。
ブルーベリーの剪定の基本ポイントを以下にまとめます。
ブルーベリーの挿し木1〜2年目は実をならせずに、花芽を全て切る切り戻し剪定が基本です。
特に1年目はそうしないと木が消耗して弱ってしまいます。
ブルーベリーの剪定⑨シュートは枝先1/3〜半分を切り詰める
勢いよくまっすぐに伸びたシュートの切り戻し剪定をするときは、枝先1/3〜半分程度の位置で枝を強剪定します。
あまり厳密でなくて大丈夫なので育てたい高さに合わせて剪定しましょう。
樹勢の強いものは半分くらいまで切り詰めても大丈夫です。
ブルーベリーの剪定⑩枝を切る位置は外芽の上
実際に枝を切る位置は、育てたい方向に芽がついているところの上、1〜1.5cmで枝を切るようにします。
株の内側向きの芽の上で剪定すると内向きの枝が増えて風通しが悪くなりますから基本は外芽の上が基本の剪定位置になります。
枝を育てたい方向に向かってついている芽の上で枝を切りましょう。
ブルーベリーの剪定⑪弱い枝、混み合った枝は枝元から間引き剪定する
ブルーベリーは重なり枝や、内向きの枝などで、株が混み合っているところや、場所に関係なく細い弱い枝は生え際から枝ごと全部間引き剪定します。
そうすることでブルーベリーの木が余分な栄養を消費することなく、その分を太くて勢いのある主枝の成長に使うことができます。
その分、新しいよいシュートも出やすくなります。
ブルーベリーの剪定⑫剪定による細菌感染や枯れ込みを防ぐ
切り戻し剪定など特に太い枝を切ったとき、ブルーベリーはそのままでもほぼ問題ありませんが、細菌感染や枯れ込みを防ぐために切り口にトップジンMなどの癒合剤を塗っておくと安心です。
800円くらいでホームセンターで入手できます。
チューブに入っているので刷毛や綿棒で切り口にペースト状の薬剤を塗っておけば万全です。
ブルーベリーの剪定で大きくて美味しい実を収穫しよう!
休眠期から花芽が動き始める直前の春先にかけてがブルーベリーの剪定の適期です。
この時期に不要な枝と多すぎる花芽を整理することで、成長がよくなり、一粒の大きさもしっかりしたブルーベリーの実をならせることができます。
ブルーベリーの木は品種によっても枝ぶりが違いますし、育ち具合でも1本ずつみんな表情が違いますから、どの枝を剪定するか、1本1本のブルーベリーの木と相談しながら剪定して見て下さい。
剪定で枝ぶりを整えて、花芽の摘み取り剪定も終わったら、あとはブルーベリーの花が咲いて実がなるのを待つばかりです!
ブルーベリーの育て方関連記事


コメント