キンセンカ(カレンデュラ)の正式な和名はトウキンセンカ(唐金盞花)です。
唐の文字は中国から伝わったためで、オレンジ色の花は盃のような形をしているので、中国から伝わった金色の盃のような花、ということで名前がつけられました。
温暖地では冬に花を咲かせ、また一つの花の開花期間が長いため、日本では古くから冬に彩りを添える貴重な切り花として栽培されてきました。
欧米ではカレンデュラ、ポットマリーゴールドと呼ばれ消化促進や、湿疹、炎症によいハーブとして、また若葉や花を食用として利用されています。
ハーブとしてのキンセンカとその利用法については下記の記事で紹介しています。
観賞用としてだけでなく、とても利用価値の高いハーブであるだけでなく、丈夫でプランターでもよく育ちますので育て方を紹介します。
目次
キンセンカ(カレンデュラ)の花の時期
キンセンカ(カレンデュラ)は暖地では秋、8月〜10月の種まきで12月〜5月頃まで開花します。
開花期間が長いので、少しずつ時期をずらして種まきをしておくと、長く花を楽しむことができます。
寒冷地では春、3月〜4月の種まきで6月〜8月が開花時期になります。
開花期間そのものが長く、また1輪の花も長持ちするため、観賞用として花壇や切り花に好まれます。
キンセンカ(カレンデュラ)の育て方①土
キンセンカ(カレンデュラ)は酸性土は好まないので土はあらかじめ石灰で酸度調整をしてから堆肥や腐葉土、元肥を混ぜておきます。
培養土の場合はそのまま利用できます。
乾燥には比較的強く、過湿になると根腐れするので水はけのよい用土を準備します。
プランターの土を自分で配合する場合は赤玉7、堆肥や腐葉土3の割合で混ぜたものに元肥を加えて使います。
キンセンカ(カレンデュラ)の育て方②種まき
種は比較的大きいので扱いやすく、またこぼれ種から発芽して増えるくらいなので種まきから育てるのも簡単です。
直播もできますし、ポットに種蒔きして育苗してから植え付けることもできます。
ポットに種まきする場合は3号ポットに3粒ほど種まきして土は1cmくらいかけておきます。
直播の場合は、地植えなら株間25〜30cm、プランターなら20〜25cmの間隔をとり、1ヶ所に3粒種まきして土を1cmかけます。
種まきが完了したら水をたっぷりやっておきます。
キンセンカ(カレンデュラ)の育て方③間引き
発芽までは1週間ほどでしょうか。
発芽後に本葉が出たら元気な苗を1本残して他を間引きます。
間引いた後はキンセンカ(カレンデュラ)の株がぐらつかないようにそっと土寄せしておきます。
キンセンカ(カレンデュラ)の育て方④植え付け
ポット苗の場合は本葉が4〜5枚になる頃には根もしっかり回ってきます。
鉢底から根が回っているのが確認できたらプランターや花壇に必要な株間をとって植え付けます。
65cmプランターなら互い違いに4株ほど植えられます。
キンセンカ(カレンデュラ)は葉もよく茂り大きくなりますので、最初から欲張って密植させると病害虫が出やすくなります。
株間はある程度しっかりとるようにします。
キンセンカ(カレンデュラ)の育て方⑤水やり
乾燥には比較的強いため、地植えの場合は水やりはほとんど必要ありません。
プランターの場合は鉢土の表面が乾いたらたっぶり水やりをします。
元肥だけで育ちますが、特にプランターの場合は水やりで養分も流出しますので、週1回は水やりの代わりに液肥をやるとよく育ちます。
水やりはただ水をやるだけなのですが、その場所の環境や土の質、育てる植物によって土の乾き具合が全く違い、意外と難しいものです。
キンセンカ(カレンデュラ)の様子を観察しながら過湿にならないように、必要なタイミングで水やりをするようにします。
キンセンカ(カレンデュラ)の育て方⑥病害虫
基本的には丈夫な花で、冬の間はほとんど病害虫の心配はありません。
春になって気温が上がってくると害虫はアブラムシ、病気はうどんこ病や炭疽病が出ることがあります。
ハーブとして利用するなら農薬は使えませんので、アブラムシは牛乳スプレーや除虫菊スプレーで駆除します。
除虫菊スプレーの作り方はこちらの記事で紹介しています。
除虫菊(ジョチュウギク)栽培、殺虫の効果と育て方、除虫菊スプレーの作り方とは?
うどんこ病や炭疽病はいずれも異なる種類のカビ菌による病気です。
農薬を使いたくない場合は酢を薄めたものをスプレーすると効果があると言われますが、それには初期の段階で対処することが重要です。
葉に白っぽい粉が吹いていたり、灰色っぽい斑があるときはすぐにその部分をカビが飛び散らないように静かに切除してから酢水をスプレーします。
広範囲に広がってしまった時は残念ですが、他の植物に病気が移る前にその株を抜き取って処分します。
予防としては土壌に苦土石灰や有機石灰をまいて準備しておくのがポイントです。
石灰は酸度調整の役割もありますが、カルシウムは植物体を丈夫に育てます。
石灰はまきすぎると土が固くなりますので、まきすぎないように説明書きにあるとおり、規定の量を土に混ぜ込むようにします。
石灰は色々な種類があり、肥料としての役割もあり奥が深いので、別記事で紹介できたらと思っています。
キンセンカ(カレンデュラ)の育て方⑦開花と収穫
キンセンカ(カレンデュラ)の花が咲いたら、そのまま鑑賞してもよいですし、ハーブとして花を収穫してもよいでしょう。
鑑賞を楽しむ場合は、一つ一つの花が終わったら摘花して整理しておきます。
花を収穫する場合は、花が完全に開いてから花の部分をカットして収穫します。
花をそのまま天ぷらにしてもよいですし、ハーブとして利用する場合は花びらの部分だけをがくから外してほぐしてバラバラにして、乾燥、空き瓶などに保存します。
ハーブティにしたり、色々な利用法がありますので冒頭で紹介したキンセンカ(カレンデュラ)の利用法についての記事もよかったらチェックしてみてくださいね。