うどんこ病は家庭菜園をやっていると必ず悩まされるといってもいい植物の病気です。
放っておくと葉が光合成をできなくなり、黄色くなって縮れたり枯れてしまったりしますし、ひどくなると植物全体、さらには他の植物にも影響が出るため、見つけたらすぐに対処しなければなりません。
ではうどんこ病を見つけた時にはどうやって対処すればいいのか、予防のために何ができるのでしょうか?
目次
うどんこ病とは
名前の通りうどんの粉がぱっと散ったような白い粉が葉や茎に現れます。
真っ白な粉ですので、初めてみた人でも、見間違えることなく
「これがうどんこ病か!」
と、すぐにわかると思います。
うどんこ病はカビの菌の一種が引き起こす病気で、広がってしまうと厄介です。
農薬などを使うと、その時は効果があっても耐性菌が発生するため、農家でも殺菌剤を複数用意してローテーションして使うのが一般的です。
うどんこ病がいかに厄介かがよくわかりますね。
農林水産省によるとうどんこ病については様々な対策が研究されていて、近年では紫外線を照射することでうどんこ病を防除する方法や、特にいちごの苗は高温に耐える特性があることから湿度100%の蒸気の熱でうどんこ病の菌をやっつける装置も開発されているようです。
農薬を使わなくていいのならそれに越したことはありませんが、残念ながらこれらの方法は営利農業のための設備ですので、家庭菜園では利用することができません。
ただし、一時的に温度を上げることについては家庭菜園でも少し応用して使えるのではないかと思います。
うどんこ病が出やすくなる環境
うどんこ病は風でカビの胞子が飛び散ることで感染します。
空気が乾燥していて温度が20度前後だと飛んできた胞子が発芽してうどんこ病が発生しやすいです。
逆に30度以上になるとうどんこ病は発生しなくなります。
30度になったからといってカビの胞子が死滅するわけではなく、発芽しないだけなので油断は禁物です。
うどんこ病対策①お湯で葉水をかける
うどんこ病は水が苦手で乾燥すると出るため、時々葉水をしてやると防除になります。
その時お湯をかけてやるとさらに効果が高まります。
温度の目安は植物を傷めないために50度を目安にします。
植物に一時的に温度をかけることで、その植物は様々な反応をする中で元気になるようです。
実際、野菜を50度のお湯で洗うと葉物などはパリッと元気になる、というのをご存知の方もいらっしゃると思います。
うどんこ病対策②重曹
うどんこ病になってしまった部分に重曹を水に溶かしたものをスプレーします。
ごく初期のうどんこ病対策としては有効です。
濃度は1000倍、つまり1gの重曹に1リットルの水が基本です。
重曹の濃度が濃いと、植物の色が濃くなったり、枯れ込んだりしますので注意が必要です。
重曹自体は食品としても使われる安全なものですので家庭菜園でも安心して使えます。
うどんこ病対策③酢水
酢を水で薄めてスプレーします。
酢には酢酸の殺菌作用がある上に、アミノ酸なども含んでいることから昔から家庭菜園で使われてきました。
こちらは濃度については様々な情報があります。
下は5%から上は30%くらいまで進めている情報を目にしたことがあります。
酢も食品で安全なものですから、ご自分で効果があると感じられる濃度を探されてみるのが一番かと思います。
5%だとあまり違いがわからないので、うどんこ病の対策として使う場合は10〜15%くらいを目安に試すのがおすすめかな、とは思います。
普段植物を元気にするための葉面散布などに使う場合は5%で十分です。
うどんこ病対策④農薬
農薬、といっても最近は家庭菜園用に自然なものでできた薬剤も色々販売されています。
商品名になりますが、住友化学園芸から発売されているうどんこ病や灰色かび病用の「カリグリーン」とか「ベニカマイルドスプレー」は有機栽培でも使える農薬です。
酢水や重曹は効き目も穏やかなのでうどんこ病のごく初期であれば使えますが、明らかにうどんこ病にかかっている、という状態になってしまってからはこういった農薬を使うのも一つの方法です。
うどんこ病対策⑤草木灰
昔からの農業では作物に害虫がついたりうどんこ病その他の病気にかかるとその部分に草木灰をパタパタと叩いて防除していました。
草木灰の成分にはカリや酸化カルシウムが含まれており、それが植物の肥料として吸収されることで植物が丈夫になる、ということも期待できます。
カリは根肥、カルシウムは植物体の組織を健康で丈夫にします。
どのような草木を燃やして作ったかによって、酸化カルシウムの含有量が違っていて、その含有量が多い方がアルカリ度が高くなります。
一般的には木を燃やしたものの方が酸化カルシウムが多く含まれ、草を燃やしたものには酸化カルシウムがあまり含まれていません。
草木灰は土壌改良剤として、土の酸度を調整するためのアルカリ資材としても用いられます。
うどんこ病対策⑥石灰は2つの役割でうどんこ病対策に有効
石灰には生石灰、消石灰、苦土石灰、有機石灰など色々な種類がありますが、肥料や土壌改良剤として用いられるのは苦土石灰や有機石灰になります。
石灰の主な成分は炭酸カルシウムで苦土石灰はドロマイトという鉱物が原料の石灰にマグネシウムが含まれているものになります。
苦土はマグネシウムのことです。
有機石灰は卵の殻や貝殻を粉末にしたもので、よく牡蠣殻石灰は目にすることが多いですね。
石灰類は土壌改良剤として酸性に傾いた土壌を中和するために用いられるものですが、それだけではなくカルシウム肥料としての効果もあります。
また苦土石灰のマグネシウムも植物が健康に育つ微量要素として重要な成分です。
この石灰もうどんこ病の対策として草木灰と同じようにうどんこ病の白い粉がでた植物にバラバラとふりかけることで、植物が元気になることが知られています。
またうどんこ病が出てから植物にふりかけるだけでなく、植物の植え付け前に土に適量を混ぜ込むことで、カルシウムが植物組織を強く健康にすることから、うどんこ病になりにくい植物体を育てることができる、という予防としてのうどんこ病対策にもなります。
ただし、石灰類は土壌をアルカリ性に寄せますので、酸性土壌を好む野菜や果樹にはあまり向きません。
ブルーベリーやじゃがいも、いちご、ばらなどは酸性土を好むため、石灰を使うと影響が出ます。
その場合は土壌の酸度を変えないカルシウム肥料として、硫酸カルシウムなどがありますのでカルシウム肥料をやりたい場合はそういったものを使います。
ちなみに硫酸カルシウムは鉱物の石膏が原料です。
化学薬品ではありませんのでご安心を(笑)
うどんこうどんこ病対策⑦窒素過多にならないように
植物が窒素過多で植物体が柔らかく徒長気味だとうどんこ病が出やすくなります。
普段から肥料のやりすぎ、特に窒素過多に気をつけます。
プランターの場合は水やりで養分が流出していくので、もし窒素過多だなと思った時は追肥を控えたり、追肥するときもリン酸やカリの単肥だけを与えれば次第に窒素過多の状態も抜けていきます。
地面の場合も日本は雨が多いため、プランターほどのスピードではありませんが雨で徐々に養分は流れていきます。
追肥を控えて葉物野菜を栽培したりして、土のバランスを考えながら野菜の栽培を楽しむことでうどんこ病の予防に努めましょう。
うどんこ病が出やすいのはきゅうり、いちご、他には?
最後にうどんこ病が出やすい野菜や果樹を簡単にまとめておきます。
うどんこ病は様々な野菜や果樹に見られます。
中でもきゅうりやスイカなどの瓜類やいちご、果樹ならリンゴやぶどう、梨。
有名どころではバラのうどんこ病は栽培者泣かせです。
うどんこ病にはいくつか菌の種類があって、菌によって繁殖する植物が違っていたりしますので、例えばきゅうりを栽培してうどんこ病が出た場所は次には別の作物を育てるようにすれば、連作障害だけではなく、うどんこ病の対策にもなります。
うどんこ病の対策で大事なこと
うどんこ病の対策で大事なのはとにかく初期段階で見つけてすぐに上記のような方法で対処すること。
表面にうどんこ病の白い粉がぽわっと出ただけでなく葉が黄変したり内部が乾いて硬くなるまで菌が入り込んでしまった部分は切除すること。
うどんこ病の粉を周囲に散らさないようにそっと扱うこと。
症状がひどいものは他への拡散を防止するために残念だけど株ごと処分すること。
これに尽きるでしょうか。