ガーデニングは水やりが一つの課題です。
そしてもう一つはスペースの問題。
小さな庭で場所が限られているからと、育ててみたい花木や野菜、果樹をあきらめたことがある方は多いと思います。
ホームセンターで見かけた魅力的な花や果樹、野菜苗を「置き場がないからこれ以上増やしちゃダメ!」と自分に言い聞かせて購入を諦める時の後ろ髪引かれる思い。
植物も生き物なので、同じ品種でも一つ一つが違っているので同じものには二度とお目にかかることはできませんから。
そんな場所の制約を少しでもなくし、ガーデニングの作業を軽減するためにおすすめの底面給水のポット栽培について紹介します。
目次
底面給水栽培とは?
名前の通り植物を植えた鉢やプランターの底から植物の根に水分を吸収させる育て方です。
底面給水栽培専用の鉢やプランターがあります。
容器の底に一定の量の水を貯めておくことができます。
あまりこだわらなければ受け皿に水を貯めておいたり、深さのある大きな入れ物に水を貯めて底に鉢を入れておくのでも構いません。
底面給水栽培のメリット
底面給水栽培のメリットは、水を貯めておけるので水やりの回数を減らせること。
そして水やりを忘れた時にもある程度の蓄えがあるので植物を枯らさずに済むこと、旅行などで家をあける場合も数日の間、水切れを心配しなくてよいことが挙げられます。
また十分な水分を供給できるので土の量が少なくても植物が育ちます。
底面給水栽培のデメリット
底面給水栽培のデメリットは、水をためられるということは、溜まった水が腐ってしまうケースもあるということです。
そして貯めておく水の量が多すぎた場合など、植物が根腐れを起こしてしまうこともありうるのがデメリットです。
底面給水、「ポットのまま栽培」が「場所が狭くて置き場がない!」を解決する
ベランダなど限られた場所ではあまり大きな鉢を置けなかったりすることがあります。
そんなとき、この底面給水栽培を活用して植物を育てるとどうなるか?
その答えが上の写真です。
これは鷹の爪(唐辛子)です。
今年春にタネをまいて育てていたのですが、他にハラペーニョの苗を買ってそちらを優先的に育てていたために鷹の爪を大きな鉢に植えて育てるスペースがなくなってしまいました。
でもせっかくタネをまいて苗が元気に育っていたので、処分するのも忍びなく、底面給水栽培でベランダの片隅で育てたものです。
底面給水栽培、といっても専用の容器などは購入せず、受け皿に水を貯めて底に買ってきたままの3号ポリポットのまま置いただけ(笑)
ある意味超手抜き放任栽培です。
土も足さず、時々パラパラと肥料をやって、底面給水の水やりの際にたまに液肥を入れてやる。
それだけでこんな風に育ちました。
ポットの中はこんな状態です。
4株そのまま育ててしまい、土も足していないので中は土が減ってカスカスな状態です。
それでもこの上から時々肥料をパラパラと控えめにまいて、底面給水の水だけは切らさずにおいたことで、よく育ちました。
土も買わなくていい、お手軽栽培です。

鷹の爪は少しあれば十分なので、「底面給水ポットのまま栽培」には向いていますね。
こちらのミニトマトの記事の1枚めの写真は4号鉢の底面給水栽培で育てたものです。
ミニトマトの育て方|種まき・摘心・脇芽かき、葉が枯れた時の対処法、おすすめ品種はフルティカ®︎
トマトは水耕栽培できるので、底面給水栽培もしやすいと思います。
その他、大葉も湿り気が大好きな香味野菜ですので買ってきたポット苗で「底面給水ポットのまま栽培」にできます。
Balcofarmは大葉をたくさん贅沢に使いたいので、6ポットまとめて購入して、コンパクトな発泡スチロールケースに入れて「底面給水ポットのまま栽培」にしています。
5月にポットを購入してもう10月になりますが未だ健在で大葉の収穫を楽しんでいます。
省スペースでもたっぷり大葉を料理に利用できてとても重宝するのでおすすめです。
底面給水ポット栽培のコツ①
底面給水ポットのまま栽培のコツは、貯めておく水の量を鉢底から1cm程度に抑えること。
ポット苗は底に鉢底石などは入っていないため、それ以上水を深くすると根腐れを起こします。
1cmの深さでは水の量が足りなくてすぐに水がなくなってしまう場合は少し受け皿を大きくして水の量を確保します。
底面給水ポット栽培のコツ②
土の量が少ないことには変わりないので、定期的に肥料を少しずつパラパラとポットの中にまきます。
土の少なさをカバーするために肥料は有機と化成の混合肥料をおすすめします。
通常のプランターよりも間隔を短く、ただし1回に与える肥料の量は様子を見ながらポットの大きさに合わせてごくわずかにします。
肥料をやった後はググッと育つのがわかると思います。
底面給水ポット栽培のコツ③
1週間に1回は水の補充の代わりに液肥をやります。
Balcofarmのおすすめは水に溶かして使う「微粉ハイポネックス」です。
これは水耕栽培にも使える肥料で、カリ、つまり根肥がとても多い肥料です。
土が少ないデメリットを補えますし、水耕栽培に使える、ということは液肥が腐りにくいので半分水耕栽培のような「底面給水ポットのまま栽培」にはうってつけです。
ホームセンターやAmazon、楽天で簡単に手に入ります。
底面給水ポット栽培のコツ④
いつも水が溜まっている状態ではなく、時々でいいので植物が全て吸い上げて水がなくなってから次の水を入れてやります。
こうすることで溜まっている水分が腐るのを防ぐことができ、根にも酸素を供給できます。
水が臭ったり、明らかに濁って変だな、と思うときは迷わず一度溜まっている水を捨てて、少しの間水切りしましょう。
底面給水ポット栽培でベランダガーデニングデビューしてみてはいかがでしょう?
植え替えも必要なく、ポット苗を買ってきてそのまま育てるだけの簡単「底面給水ポットのまま栽培」、これからベランダガーデニングを始めたい方や、置き場所のスペース確保に苦心している方には、揃えなければならないものもほとんどなく、気軽にできます。
乾燥した土が好きな植物にはあまり向かないかもしれませんが、大葉やバジル、ミント、鷹の爪、空芯菜などは水が大好きで丈夫なので初めての方でも育てやすくておすすめです。
よかったらぜひ試してみてくださいね。