ブルーベリー、ラビットアイ系の品種は暖かい地域でも育つブルーベリーです。
一口にブルーベリー、ラビットアイ、と言っても品種によって個性が全く違いますし、自家受粉しないため、相性のよい品種の組み合わせについて知っておくことが栽培のポイントです。
ここではラビットアイの定番品種の他、いくつかのおすすめ品種や相性の良い組み合わせを紹介します。
一般的に育てられているブルーベリーはハイブッシュ系とラビットアイ系、主にこの2つの系統に分かれています。
上の写真はブルーベリー、ラビットアイの人気品種ブライトウェルの写真です。
ブライトウェルは花の開花期が長く受粉樹として他の品種と組み合わせやすい上にブルーベリーの果実も収量が多く味もよいおすすめの品種です。
他にも魅力的なラビットアイのブルーベリーがたくさんありますので、ご覧ください。
目次
- 1 ブルーベリーの系統、ラビットアイとハイブッシュについて
- 2 ブルーベリー、ラビットアイの育て方
- 3 ブルーベリー、ラビットアイの組み合わせ
- 4 ラビットアイ系の品種の果実の味と食感について
- 5 ブルーベリー・ラビットアイ系のおすすめ品種①ラビットアイ御三家|ティフブルー・ホームベル・ウッダード
- 6 ブルーベリー・ラビットアイ系のおすすめ品種②名品種パウダーブルー
- 7 ブルーベリー・ラビットアイ系のおすすめ品種③定番品種ブライトウェル
- 8 ブルーベリー・ラビットアイ系のおすすめ品種④人気新品種オクラッカニー
- 9 ブルーベリー・ラビットアイ系のおすすめ品種⑤伝説の品種ノビリス(T−100)
- 10 ブルーベリー・ラビットアイ系のおすすめ品種⑥コロンバス
- 11 ブルーベリー・ラビットアイ系のおすすめ品種⑦最新大粒品種クレイワーとタイタン
- 12 ブルーベリー・ラビットアイ系のおすすめ受粉の組み合わせは?
- 13 ラビットアイ系には他にも魅力的な品種が沢山ある
ブルーベリーの系統、ラビットアイとハイブッシュについて
ノーザンハイブッシュ系統のブルーベリーは涼しい地域での栽培に適している系統のブルーベリーで、特に大粒の実がなるよう品種改良されたものもあり、果実は生食用に向いています。
ラビットアイ系統のブルーベリーは暖地での栽培に適していて、ハイブッシュ系のブルーベリーよりも乾燥に強く土壌適応性もあり、丈夫です。
そして収量がハイブッシュ系のブルーベリーよりも多いのが特徴です。
最近では暖かい地域でもハイブッシュ系の味を楽しめるサザンハイブッシュ系ブルーベリーの品種が出回っていますが、これはノーザンハイブッシュから品種改良したものになります。
最近の温暖化による夏の猛暑を乗り切るために、関東以西の地域では、たくさん収穫できて丈夫で育てやすいラビットアイ系のブルーベリーに対する期待が高まっているように思います。
来シーズンは久しぶりにベランダでのブルーベリーの鉢植え栽培を楽しみたいなと思い、どんな品種を選ぼうか色々品種のことを考えたりしていたので、自分のためのメモも兼ねて、気になる注目のラビットアイ系の品種について書いておきます。
ブルーベリー、ラビットアイの育て方
ブルーベリーはツツジ科の植物で、酸性度を好むので用土には酸度未調整のピートモスを多く配合します。
ブルーベリー全般の育て方としてこれが一番気をつけなければいけないポイントなのですが、もうひとつ特にラビットアイ品種の育て方で気をつけないといけないことがあります。
ラビットアイ系のブルーベリーは自家受粉しないので、同じラビットアイ系ブルーベリーを2品種以上一緒に育てる必要があります。
またハイブッシュ系のブルーベリーと比較して木が大きくなりますので地植えの場合は十分なスペースを確保する必要があります。
それ以外の面ではラビットアイは暖かい地域でもよく育ち、ブルーベリーとしては乾燥にも強く、土壌適応性もあり、丈夫で育て方が簡単な優れたブルーベリーです。
ブルーベリー、ラビットアイの組み合わせ
ラビットアイ系ブルーベリーの受粉の組み合わせは、開花期がなるべく一緒で大きく違わない品種を選びます。
大抵のブルーベリー品種は開花期が同じ時期に重なっていますのであまり気にしなくて大丈夫ですが、早生と晩生で両極端な品種を選ぶと開花期がズレる可能性がありますので気をつけましょう。
ラビットアイ系は古くはホームベルなどが受粉樹としてよく用いられました。
ホームベルは受粉樹として優秀な品種のようです。
最近の品種ではブライトウェルが開花期間も長めで、組み合わせやすく果実も美味しいのでおすすめです。
もし自分でわからなければ苗を購入するときに受粉に相性のよいブルーベリーの組み合わせをお店の人に聞いて欲しい品種を伝えてアドバイスをもらいましょう。
ラビットアイ系の品種の果実の味と食感について
ブルーベリーのラビットアイ系は育て方も簡単で収穫量も多いので言うことなしですが、決して欠点がないわけではありません。
一つはラビットアイ系のブルーベリーの果実の大きさがハイブッシュ系ブルーベリーに比べて小さいこと。
ラビットアイ系ブルーベリーでもう一つ気になるのは果実の食感がハイブッシュに比べてやや皮が厚く、種がざらっとして口に当たる食感がある傾向にあるということです。
ただ近年の品種改良の技術は素晴らしく、ラビットアイ系のこれらの欠点は徐々に過去のものになりつつあります。
今回はラビットアイ系の品種の中でも比較的、実が大きめだったり、食感がよい品種も紹介していきます。
ブルーベリー・ラビットアイ系のおすすめ品種①ラビットアイ御三家|ティフブルー・ホームベル・ウッダード
ブルーベリーはハイブッシュ系、ラビットアイ系に関わらず品種改良された優秀な品種がどんどん出てきています。
その中で、かつては「この3品種」と言われていたティフブルー、ホームベル、ウッダード。
上の写真はティフブルーの実です。
今、ホームセンターなどではこの3品種のラビットアイ系ブルーベリーの苗の比率が減り、その分、サザンハイブッシュ系ブルーベリーをよく見かけるようになりました。
きっと育苗業者が比較的新しい品種であるサザンハイブッシュ系ブルーベリーに力を入れているのではないかと思います。
インターネット通販で検索すると、この3品種をセットで売っているショップもたくさんあります。
ホームベルやウッダードは実は小さめだけど完熟させるととても美味しい、という情報があちこちで見られます。
ただこの二つは古典的な品種で、今から育てるならより後になって開発されたおすすめのラビットアイ系ブルーベリーの品種がありますのでそちらをご覧くださいね。
ティフブルーに関してはブルーベリーのベーシックな品種として今も人気があり、交配の親品種として数々の素晴らしい新品種を生み出しています。
ティフブルーは丈夫でたくさん実がなりますが収穫について注意点があります。
それは色づいてもしばらく収穫を待つこと。
色づいてすぐにとってしまうと、ただただ水っぽく、酸っぱく全く美味しくありません。
最低でも2週間から、長くて1ヶ月くらい待って収穫します。
触るとぽろっと取れてしまうくらいによく熟すまで待つと甘味も強くなりジューシーで美味しいです。
ティフブルーはブルーベリーとしては中粒の実がなります。
ホームベルの実は小粒ですが甘味が強く濃厚な味です。
ウッダードの実は大粒で甘味と酸味が程よく美味しいと言われていますが、安定して収穫するのは少し難しい品種です。
ブルーベリー・ラビットアイ系のおすすめ品種②名品種パウダーブルー
ラビットアイの名品種で、ティフブルーとメンデイトという品種の組み合わせでできた品種です。
ティフブルーの進化系として中粒の果実が実り、安定した多収穫ができて完熟させると美味しいということで人気があります。
ブルーベリーの果実の表面に着くブルームという白い粉が美しいことからパウダーブルーと名付けられた、と言われています。
ティフブルーが親品種のパウダーブルーは果実の粒はそれほど大きいわけではないのですが、果実の味は甘味と酸味がしっかりあり、香りもよくて美味しいです。
ティフブルーほど待たなくても、しっかり色づいていれば味がのっていて個人的にはとても好きな味です。
ブルーベリー・ラビットアイ系のおすすめ品種③定番品種ブライトウェル
ブルーベリーのラビットアイ系統の品種で、とても人気があり、安定感がある品種として評価されてきたのがブライトウェルだと思います。
ブライトウェルもティフブルーとメンデイトという品種を組み合わせてできた品種です。
生育もよく丈夫で、ブルーベリーの実の大きさは中粒〜大粒で安定してたくさん収穫できます。
開花期が長いので受粉樹として組み合わせるのにも向いている品種です。
酸味が少なめ、甘味を感じる果実でたくさん収穫できて受粉樹として組み合わせるのも向いている、いいことづくめの品種です。
味も甘みがしっかりある人気の品種です。
ブルーベリー・ラビットアイ系のおすすめ品種④人気新品種オクラッカニー
ティフブルーとメンデイトの組み合わせから生まれたラビットアイ系品種の中でもかなり新しい品種です。
果実が大粒でティフブルーよりもふた回りくらい大きい実がなります。
タネのザラザラ感もなく風味がよく、収穫量に至っては平均でティフブルーの1.7倍も穫れるとナーセリーの情報にはあり、とても優秀な品種ですね。
パウダーブルー、ブライトウェルという優秀な品種と同じ系列の最新品種で、ブルーベリーの木としては樹勢もよく、直立性の樹形もコンパクトにまとまるので、かなり育てやすく、収穫量もしっかり期待できる品種のようです。
オクラッカニーのもう一つの特徴は晩生だということです。ラビットアイの中でも最後の方に実が熟します。他の品種と組み合わせると長くブルーベリー収穫を楽しむことができます。
ブルーベリー・ラビットアイ系のおすすめ品種⑤伝説の品種ノビリス(T−100)
ノビリスは出回り始めた頃、出どころがわからない謎の品種と言われていました。
果実が大きくて味が濃く、樹勢もよい、ということでブルーベリー愛好家の人たちの間ではちょっとした人気の品種でした。
ノビリスは実はT−100という試験品種だったのですが、人気が出ていつのまにか市民権(?)を獲得してしまった伝説の品種です。
私も育てていましたが確かに丈夫で樹勢が強く株元から太いわき芽が勢いよく伸びてくるので、安心して育てることができました。
果実は少し皮が厚めでしたが大きめで甘みが濃厚で美味しかったです。
当時は幻品種でしたが(笑)今はインターネット通販でも検索すると苗を入手することができます。
ブルーベリー・ラビットアイ系のおすすめ品種⑥コロンバス
この品種は苗の流通量が少なめかもしれませんが、一部のホームセンター、ナーセリーで入手できます。
樹勢は強く、直立性で横に広がらないので狭いスペースでも育てやすい品種です。
コロンバスのブルーベリーの実はかなり大粒で、ハイブッシュに近いような皮の薄さと爽やかな酸味があり、種もほとんど気になりません。
果実の形はかなり平たい扁平型をしています。
3年目の苗で数粒収穫できた実を食べることができたのですが、まだ木が若く数粒しかならず、しかも天候不順で日照時間が極端に少ない年たっだにもかかわらず、果実の味がとてもよかったので、4年目以降が大変楽しみです。
パウダーブルーと並んでお気に入りのラビットアイ系ブルーベリーの品種です。
ブルーベリー・ラビットアイ系のおすすめ品種⑦最新大粒品種クレイワーとタイタン
このタイタンとクレイワーという2品種のブルーベリーはラビットアイ系ブルーベリーの中でも超最新品種です。
ラビットアイ系ブルーベリーなのに、極大の果実がなります。
皮が薄くタネのざらつきもなく、ハイブッシュ系ブルーベリーのような実が収穫できて、その収量も非常に多いことから、ブルーベリー栽培の歴史を塗り替えるのではないか、と言われています。
そんなにすごいのなら、この2品種を育てよう、と思って色々リサーチしているのですが、新しい品種なだけにまだ情報が少ないです。
果実の大きさや味が実際にどうなのか、木の育てやすさは問題ないか、といったところでのデータが少ないのでわからないことも多いのが現状です。
実際ハイブッシュ系統のブルーベリーで鳴り物入りで発売された大粒の新品種が少し育てにくくて、思ったほどには普及しなかった、ということもありました。
そんなこんなで今年は迷っているうちに苗が売り切れてしまいました(泣)
クレイワーはタイタンよりもさらに後に発表された品種なので、本当に情報がまだ少ないです。
タイタンについては実際に育てた方の話を聞くと、本当にしっかり大粒の実がなる、ということがわかりました。
そして開花の時期については、この2品種の組み合わせで受粉させることができるようなので、次のチャンスは逃さずこのタイタンとクレイワーの2品種のブルーベリーで鉢植え栽培を楽しむ予定です。
少し先の未来になりますが、苗を無事入手できたら、栽培日記を書いていきますね。
ブルーベリー・ラビットアイ系のおすすめ受粉の組み合わせは?
開花時期が同時期のものを選ぶのが基本です。
ただ中には相性の良し悪しがあるようで、多少開花時期がずれていても、相性の良い品種の方が、開花時期があっていても相性が悪い品種よりも受粉率がよい、ということもあるようです。
上であげたクレイワーとタイタンはナーセリーでも組み合わせとして大丈夫と確認しました。
開花時期が全く同じではなく多少ずれても重なっている期間があるように、と考えるなら、
ブライトウェルやホームベルは開花期間が長かったり、受粉樹として優秀なようですのでスペースがあるのなら1本は持っているとよいでしょう。
その他、極晩生の品種は本当に開花時期が遅いので、コロンバス、オクラッカニー、バルドウィン、オンスローあたりの晩生品種同士で2本以上を持っているとよいでしょう。
ラビットアイ系には他にも魅力的な品種が沢山ある
ブルーベリーはハイブッシュ系、ラビットアイ系共にまだまだたくさんの種類があります。
新しい品種はナーセリーじゃないと手に入らなかったりするのですが、ベーシックな品種はネット通販で手に入ります。
特にラビットアイ系ブルーベリーは育てやすく収量も多く、品種改良も進んでいます。
たくさんある中から好みの品種を選んで育てられるのもブルーベリー栽培の楽しみなのかもしれません。