ハオルチアの育て方、ハオルチアの種類、根腐れ注意!根がない場合の株分け、ハオルチアのしわしわ、ぶよぶよ復活の対処法

ハオルチアの根腐れで根がない場合の株分け、ハオルチアのしわしわ、ぶよぶよ復活の対処法について紹介します。

ハオルチアは近年非常に人気の多肉植物です。

日本の気候だとハオルチアの育て方には少し気を使います。

ハオルチアは根腐れしやすく、根がない状態になり、地上部もぶよぶよ、あるいはシワシワになってしまったりするので、水やりと植え替えには注意が必要です。

観葉植物の育て方としては少し難しい部類かと思いますのでこの記事ではハオルチアの育て方と、いくつかの種類の紹介をします。

ハオルチアには種類が多くあり、その中で代表的な種類がオブツーサです。

オブツーサは透明感抜群で、そのふるふるの葉の透明感は多くの人の心を魅了しています。

スポンサーリンク

目次

ハオルチアについて

ハオルチアは南アフリカ原産の多肉植物で、以前はユリ科アロエ属の仲間とされていました。

今はツルボラン科ハオルチア属として独立して分類されています。

オブツーサのような柔葉系のハオルチアと十二の巻のような硬葉系のタイプのものがあります。

Balcofarmで初めて育てたハオルチアは、当時育て方をよく知らなかったため、残念ながら夏場に水やりを失敗して見事に根腐れしてしまい、あっという間に枯らしてしまいました。

それからもハオルチアのことが忘れられず、その2年後くらいに通りかかったお店で見つけたハオルチアの鉢を2種類買ったのを皮切りに現在は4種類ほどを育てています。

最近はとても人気が出て、愛好家の間では何十万、何百万という驚きの値段がつくような種類、個体もあるのが驚きです。

そのおかげで一時期愛好家のハオルチア栽培用のハウスを狙った盗難事件もあって、ひどいと1回に数千万円の被害がでる、というようなことがテレビでも取り上げられていました。

今はまとめサイトのようなところでどんな種類のハオルチアがあるか見ると本当にたくさんのハオルチアの種類が紹介されています。

ここでは実際に育てたことがある代表的な種類について、水やりや株分け、葉挿しなどの育て方を紹介しますね。

 

ハオルチアの種類①ハオルチア・オブツーサ

 

 

ハオルチア・オブツーサはレツーサと並んで軟葉系のハオルチアの代表的な種類です。

ハオルチア・オブツーサの特徴はふっくらした葉と透き通るような窓と呼ばれる葉先の透明な部分が美しいことです。

ハオルチアはみな、この透明な部分から光を取り入れてよく光合成すると言われています。

写真のハオルチア・オブツーサは子株がかたわらからびっしりのぞいています。

このまま放っておくと子株もどんどん成長してオブツーサが鉢の中でぎゅうぎゅうになってしまいます。

そうなると土の上だけでなく、土の中も根が込み合って根腐れしやすくなるのでもう少ししたら株分けが必要になります。

スポンサーリンク

ハオルチアの種類②ハオルチア・レツーサ

 

 

これはハオルチア・レツーサです。

ハオルチア・オブツーサとよく似てふるふる感のある葉ですが葉先が少しとがっています。

ハオルチアは今は本当にたくさんの種類が流通しています。種類にこだわって育てたい方は多肉植物専門店やネットショップで欲しい種類のハオルチアを探して入手することができます。

ハオルチア・オブツーサ、ハオルチア・レツーサ共に手に入りやすく価格も手頃で、ハオルチアらしい透き通るような大きな窓が美しい代表的な種類です。

丸く膨らんだ葉で、葉先の光を取り入れる「窓」が大きいので本当にゼリーのように向こうが透けて見えそうです。ハオルチアらしい種類です。

 

ハオルチアの種類③十二の巻(硬葉系)

 

 

ハオルチアにはオブツーサのように葉が柔らかくて透き通るような軟葉系の種類と硬くて尖った硬葉系のハオルチアがあります。

この硬葉系のハオルチアには「十二の巻」という種類があるのですが、これは日本で今みたいに軟葉系のハオルチアがブームになるよりもずっと以前から観葉植物として人気があった種類のハオルチアです。

自分がオブツーサに夢中になって、ハオルチアのことを色々調べていた時にこの十二の巻がハオルチアの仲間だということを知ったのですが、写真を見たときに、

「あれ? これ実家にあるやつじゃん!」

と意外な驚きが(笑)

なんと実家のキッチンの窓辺で何年もさりげなく育てられていたのがこの十二の巻でした。

形も全くオブツーサとは違うのでまさか十二の巻がハオルチアの仲間だとは思いもしませんでした。

何かのおまけでもらったらしいのですが、がっつりタワーのようにそびえ立つ十二の巻。

キッチンのすりガラス越しにわずかに陽が当たる窓辺で何年もよく育っていたのでした。

上の写真の手前側の小さな子株を株分けしてもらって、Balcofarmでも十二の巻を育てることにしました。

 

 

その4年後の姿が下の写真です。

大きくなって外葉を取ったり、株を更新しながら今も元気に育っています。

ハオルチア・オブツーサは根腐れに弱いので水はけのいい土に植えていたので、十二の巻も同じ土に植えていたのですが、それだとなんだか調子が今ひとつで、葉が痩せて硬く乾燥してカリカリな感じになっていました。

それでも枯れることはなかったので、ずっとそうやって育てていたのですが、4年目になってから水苔に植え替えたところ、文字通り「水を得た」魚のように、とても元気になり、葉もふっくらしてきました。

十二の巻に限っては水苔があっているようです。

オブツーサで試したらどうなるかが気になり始めたので、これもまた実験してみたいと思います。

スポンサーリンク

ハオルチアの種類④ビリフェラ錦/白水晶

 

 

ハオルチアで「錦」と名前に入っている種類のものは白い斑入りの葉を持ちます。

二色と錦をかけているのでしょう。

白い部分が多くなると光合成をする葉緑素が少なくなるのでその分弱くなり育て方が難しくなります。

ビリフェラ錦は白い葉が美しいのですが、白い葉ばかりになるとやがて枯れてしまうと言われています。

この株は右側に真っ白な部分があります。

後日この白い部分を株分けしたのですが。。。結果はいかに(笑)

 

ハオルチアの種類⑤トランシエンス

 

 

レツーサやオブツーサよりも葉が尖っています。特徴的な窓は同じですね。

買ってきたときは子株がこんなに大きくなかったのですが、どんどん育ってきたので買ってしばらくしてから株分けをしました。

株分けについてはこの後、方法を説明しますね。

スポンサーリンク

ハオルチアの種類⑥紫オブツーサ

 

 

ハオルチア・オブツーサにはブラック・オブツーサ、パープル・オブツーサという色のバリエーションがあります。

正直私はブラックとパープルの見分けがあまりつきません(笑)

普通のオブツーサよりも色の濃い筋の部分が色濃く紫がかっていたり、褐色だったりします。

形はオブツーサと一緒です。

ブラック、パープルのオブツーサになると途端に値段が跳ね上がります。

お店にもよりますが、通常のハオルチア・オブツーサなら小さな鉢だと1000円しないで入手できるのですが、ブラックオブツーサやパープルオブツーサはネットショップで見ると2000円はします。

この写真のオブツーサは植木屋さんでとてもお買い得に売られていたものでしたので、1000円でお釣りがきました(笑)

ですのでオブツーサ好きとしては迷わずお持ち帰りとなりました。

ハオルチアは種類、あるいは同じ種類でも個体によって値段が全然違います。

高額な値段がつくものには「万象」が挙げられます。

万象は安いものでも8000円ぐらいから、高いと何十万、時には100万円以上の価格で取引されることもあるようです。

スポンサーリンク

ハオルチアの育て方①根腐れしやすく水やりがポイント

ハオルチアは根腐れしやすいので。育て方の一番のポイントは水やりです。

ハオルチアは水やりしすぎるとあっという間に根腐れして厚みのある葉がぶよぶよしてきて、ダメになってしまいます。

ハオルチアの育て方の中でも一番気をつけなければいけないことです。

夏場は水を控える、ということをわかっていたはずなのに、初めて買った小さな鉢植えのハオルチア・オブツーサとハオルチア・レツーサは最初の夏に水やりをしすぎて、根腐れ、地上部がぶよぶよしてきてそのまま復活させられずに枯らしてしまいました。

ハオルチアは夏場、気温が高くなると休眠します。その期間は通常のペースでの水やりをしてはいけません。

それまでのように水を吸わなくなるので同じペースで水やりをしているとあっという間に葉がぶよぶよしてきて手遅れになります。

徐々に土が乾かなくなってくるのでそうなったらもう絶対に水をやってはいけません。

冬場は夏ほどではありませんが、やはりハオルチアの成長は止まるので水やりを控えます。

暖かい窓辺に置いている場合は、冬でも多少水やりしないと葉がしわしわになってくるので、様子を見ながら控えめに水をあげましょう。

スポンサーリンク

ハオルチアの育て方②株分けは根を傷つけないように

 

株分けしたハオルチア・トランシエンスの子株。

ハオルチアの育て方の中でも株分けは水やりについでなかなかに難しいです。

先ほど紹介したトランシエンスの株分けは子株もだいぶ大きくなっていたのでその後もなんとか成長してくれています。

ハオルチアの根は太根直根ですので、基本的に移植を嫌います。

株分けするときはかなり根を丁寧に扱う必要があります。

鉢から抜き取ったハオルチアを親株と子株に株分けして行くのですが、そのとき根がなるべく痛まないようにそっと株分けするようにします。

根が絡んでしたり詰まっているときは鋭利な刃物で株元を切り分けます。

ハオルチアの育て方や株分けについて色々調べて見ると、鉢から抜き取ったハオルチアの根の傷口が乾いてから植え付けるよう、数日そのまま乾燥させる、という情報が多いように見受けられます。

いくつかの株分けを実際にそうやってやって見たのですが、どうしてもそうは思えない感触です。

トランシエンスはなんとか根付きましたが、土があまりあっていないのか植え替え前ほどの成長の勢いがありません。

次回の株分け、植え替えをするときは別の土にして、根を乾かさずにすぐに植えてしばらく水やりをしない、というやり方で様子をみようと思います。

スポンサーリンク

ハオルチアの育て方③株分けで根腐れ発覚!ハオルチアの根がない!!!ハオルチアの根腐れ復活の対処法

 

 

トランシエンスの株分けはまだよかったのですが、この写真のビリフェラ錦は株分けをしようと鉢から株を抜いたら、なんと根腐れした根が傷んで、ほとんど根がない状態でした。

少し水やりしすぎていたか、鉢が小さくなりすぎて根がつまってハオルチアが根腐れしてしまったのでしょう。

白い葉が美しいものだったので、なんとか生かしたいと思ったのですが、外葉もボロボロと取れてしまい重症な根腐れ、というありさまでした。

やっぱり斑入りで葉が白い分、育て方をちゃんとしていても弱い面もあるのでしょうか。。。

ハオルチアがぶよぶよに緩んでしまってたら、ぶよぶよの葉はどんどん株からきれいに抜き取って、しっかりした株の中心の葉だけを残して、わずかに残った根とともに植え替えましょう。

最悪ハオルチアの根がない状態にまでなってしまっていても、まだ張りのある元気な葉が残っていれば根腐れからの復活を期待できます。

こう言った場合は、そのまま1ヶ月ほどは水やりはせず、様子を見ます。

葉がしわしわになってくるようだったら霧吹きしましょう。

上の写真は根腐れしたハオルチアの株分けから10ヶ月後の状態です。

株分け直後は植えた外葉が何枚か枯れて、上の写真の半分くらいの大きさにまでなってしまいましたが、ようやく10ヶ月経って再び成長をはじめ、ハオルチアに復活の兆しが見え、葉にも生気が戻ってきました。

まだ油断はできませんがこの後も大切に育てます。

一番白い部分が残ったのが不幸中の幸いでしょうか。

スポンサーリンク

ハオルチアの育て方④ハオルチアの葉挿し

 

 

ビリフェラ錦の株分け時にたくさん出た不要な葉を葉挿ししました。

ハオルチアの育て方では葉挿しも簡単にできる、といわれているようでしたが実際にやって見ると葉挿しも株分け同様なかなか手強い(笑)

ハオルチアの葉挿しをするときは、葉の切り口が乾燥してから土に埋めるやり方が一般的で、1週間くらい乾かしてから葉挿しにしました。

葉挿しから10ヶ月後の状態が上の写真です。

ようやくここまできました。

葉挿しした葉が発根して子株が土の表面に見えてくるまで半年以上かかりました。

どうしても株が混み合ってしまって株分けしたので、適期の株分け、葉挿しではなかったのも時間がかかった原因の一つではあると思います。

中には葉挿ししても腐って枯れてしまった葉もいくつかありました。

芽が出た子株には親株のような白い葉が見当たりません。

これから大きくなったら白い斑入りになってくれるのか、今の時点ではわかりません。

葉挿しだと親株の斑入り模様は消える、斑入り模様を残したい場合は葉挿しではなく株分けを、というのがセオリーだったかもしれません。

記憶が定かではないので何かの機会に調べてみようと思います。

 

 

ハオルチアの葉自体の生命力はものすごく強くて、まるでエアプランツのようです。

写真の葉は2018年の1月に株から離して、葉挿しして残った葉をそのままテーブルの上で置いておいたものです。

間に2〜3回だけ霧吹きしただけでまだ生きています。

だいぶ水分が抜けてきましたが切り口の右側からは根が出てきているのが見えます。

葉挿しで土に埋めたらこれもおそらく少し時間がかかっても活着すると思います。

スポンサーリンク

ハオルチアの育て方⑤日光のあてかた

ハオルチアは多くの観葉植物の育て方と一緒で直射日光が苦手と言われていますが、あまり光が当たらないとそれはそれで徒長して葉が長くなってきます。

そうなるとハオルチアらしい形が台無しです。

夏はしっかり遮光して、それ以外の時期はレース越しか、直射日光でも比較的耐性があります。

今年10月くらいから、パープル・オブツーサと普通のオブツーサはベランダで直射日光がどんどん当たる場所に置いていますが元気に育っています。

もう少し寒くなったらまた室内に取り込みます。

ハオルチアは夏場の直射は葉焼けするので避けた方がよいですが日光への耐性は意外とあるようです。

ただし生育状況がいいのはやはりレース越しの日光です。

 

ハオルチアの育て方⑥春秋でも水やり管理が重要

ハオルチアの育て方で気をつけなければいけないのはとにかく水やり。

夏秋の休眠時期の水やりについては先に紹介しましたが、それ以外の時期であってもハオルチアは水やりしすぎるのが一番苦手です。

逆に水やりが足りなすぎても葉がしわしわになってしまうのですが、とにかく水の乾き具合をよく観察して水やり管理をしっかりすること。

ハオルチアは水やりしすぎるとすぐに腐ってしまいます。

足りない分には少し葉がしおれたりするくらいで、いきなり枯れることはありません。

もう一つは株分けするとき、とにかく根をなるべく傷つけないように慎重にすること。

これがハオルチアの育て方の重要なポイントです。

思った以上に難しかったハオルチアの育て方、まだ手探り状態ですが、もう少しハオルチアが快適に過ごせるように、今後もよく観察しながら育ててみようと思います。

スポンサーリンク

ハオルチアの育て方⑦ハオルチアのぶよぶよは根腐れのサイン、すぐに対処を

ハオルチアの根腐れはとても悲しいインシデントですが、土の中のハオルチアの根腐れはなかなか見た目でわからないのが厄介です。

ハオルチアの根腐れをなんとか未然に防ぐ対処法は、ハオルチアの葉をよく観察する、これが大切です。

ハオルチアの葉に張りがあってプリプリつやつやなのは、ハオルチアが元気な証拠です。

もし、ハオルチアの葉に張りがなく、つやもなく、ぶよぶよ、グズグズしているように見えるなら、それは根腐れの兆候です。

ハオルチアが「ぶよぶよ」な状態まではならなくても、葉につやがなくて張りがないなら、水やりをストップして少し気長に様子をみましょう。

ハオルチアは乾燥には強いので、多少というかかなり水が切れても、葉がしわしわになるくらいで、枯れることはありません。

水切れよりもハオルチアの根腐れの方がダメージが大きく、あ、と思った時にはすでに手遅れて一発で株がダメになってしまう、ということもあります。

ですからとにかくハオルチアがぶよぶよしてきたら、水やりを止める。

これがハオルチアの根腐れの1番の対処法になります。

状態がひどい場合は、植え替えます。

ハオルチアの根がない状態でも、まだ中心部の葉に張りがあれば救出できることの方が多いので、思い切って鉢から抜き取って、ぶよぶよになった葉と傷んだ根を取り除き、新しい清潔で通気性のいい土に植え替えましょう。

スポンサーリンク

ハオルチアの育て方⑧ハオルチアのしわしわは水切れのサイン

さて、ハオルチアはとにかく根腐れ注意であることを紹介させていただきましたが、ハオルチアの葉がぶよぶよではなく、しわしわになっていたら。

これはハオルチアの水切れのサインです。

ハオルチアが根腐れしたせいでうまく水分を吸収できない時にも起こることがあります。

単なる水切れと、ハオルチアが根腐れして水分を吸い上げられない場合では少し対処法が違います。

ハオルチアが根腐れはしていなくて、ただ水切れの場合は水やりをすればOKです。

少しでも早く水分を補給したいような場合は霧吹きを併用するよよいでしょう。

ハオルチアが根腐れして水分を根から吸収できない分、ハオルチアがしわしわになってきた場合は、水やりはしてはいけません。

これはハオルチアの根腐れの対処で植え替えした後に起こりがちな状態です。

この場合はなるべく土を湿らせないように、葉の部分にだけ霧吹きをしましょう。

季節にもよりますが1日1回を目安に、ハオルチアの根がない分こまめに葉から水分を取り入れられるようにします。

ハオルチアのしわしわがひどい部分は復活しないかもしれませんが、株が生き残れば、新しい葉をどんどん展開し始めるので、傷んだ古い葉を順次取り除いていけば、やがて綺麗な株の状態にまで復活させることができます。

少し気長にお手入れしてあげれば、ハオルチアはちゃんと応えてくれます。

スポンサーリンク

ハオルチアの葉挿し、その後:2019年1月14日追記

 

 

ハオルチア ビリフェラ錦の葉挿しのその後です。

しっかり発根したので元の親葉は外しました。

上で紹介した親葉がついている写真は2018年11月25日の状態です。

他のハオルチアにコナカイガラムシが大量発生していたので念のためこのビリフェラ錦の葉挿しの株にも薬剤を散布したのですが、その後からなんだかニョキニョキと大きくなり始めました。

目で見えるところにコナカイガラムシはついていないようだったのですが、少し影響を受けていたのかもしれません。

親株のビリフェラ錦はもっと白い斑がたくさんあって縞模様の葉だったのですが今の所緑の葉が育っています。

春になって気温が上がったら一株ずつに植え替えます。

親株のように白い斑が出てくれたらいいなあと思いながら、楽しみに育ててみます。

ハオルチアの葉挿し、長かったですが、この成長がゆっくりなところもハオルチアのいいところです。

成長がゆっくりな分、育て方はあまり手をかけなくても美しい葉の状態をキープできるので、ゆっくりとハオルチアの美しい姿を眺めて楽しむことができます。

ハオルチアの植え替えについては別記事で詳しく紹介しています。

ハオルチアの根がない!ハオルチアの株分け、植え替え時の子株の根腐れと、根出し、発根について
ハオルチアを育てていると根が痛みやすく、気がついたら根がない状態になっていた、ということがあります。 そんなハオルチアの株分け、根がないハオルチアの親株、子株の植え替え時の対策を紹介します。 ハオルチアに根がない原因の1つは根腐れです。 ハ...
error: No Permission to Copy.
タイトルとURLをコピーしました