ゼラニウムの挿し木、失敗しない挿し木のポイント、ゼラニウムの挿し木用の枝と剪定について

ゼラニウムの挿し木の方法、失敗しない挿し木のポイント、ゼラニウムの挿し木用の枝と剪定について紹介します。

ゼラニウムは丈夫で花がよく咲く人気の園芸植物です。

植物学的にはペラルゴニウムの仲間で、育て方もほとんど一緒です。

ゼラニウム増やし方は挿し木で、病害虫はほとんどなく、ゼラニウムも同じ仲間のペラルゴニウムも共に挿し木で増やすことができます。

ゼラニウムの挿し木は失敗することはあまりないのですが、挿し木をする理由やそのやり方にも大事なポイントがあります。

ここではゼラニウムの挿し木の方法として紹介しますが、ペラルゴニウムも同じやり方で挿し木ができます。

スポンサーリンク

目次

ゼラニウムの挿し木が必要な理由

ゼラニウムの挿し木をすれば、気に入ったゼラニウムの鉢植えを自分でどんどん増やして庭やベランダを飾ることができます。

ゼラニウムは経年とともに枝が木質化していき、徐々によい新芽が育ちにくくなってきます。

そのため、挿し木で新しい株を増やし、更新していくことで株を若く保つようにします。

慣れない方はゼラニウムの挿し木なんてできるのかな?と心配になるかもしれませんが、ゼラニウムの挿し木は挿し木の中でも優しい部類ですので、失敗を恐れず気軽に試してみることをお勧めします。

スポンサーリンク

ゼラニウムの挿し木①挿し木が成功しやすい時期

これはゼラニウムに限らずですが多くの植物は春か秋のいずれか、もしくはその両方が挿し木に適した時期になります。

ゼラニウムの挿し木の場合は春、秋が適期です。

ペラルゴニウムの場合は春に花が終わった後に茎を半分くらいの長さまで切り戻しますのでその時期、タイミングになります。

ゼラニウムの場合は四季咲きなので花は途切れませんが、6月と9〜10月が挿し木に適した時期です。

スポンサーリンク

ゼラニウムの挿し木②成功のコツは乾燥気味にすること

ゼラニウムの挿し木の二つ目のポイントは、ゼラニウムの挿し木用の茎の切り口を軽く乾燥させることです。

ゼラニウムは乾燥気味に育てるとよく育つ植物です。

過湿に弱く、ずっと水に挿した状態にしていると茎がふやけてぶよぶよして腐ってきてしまいます。

挿し穂の水揚げを行う場合は時間は20分前後にとどめ、水揚げ後は切り口をしばらく乾かしてから挿すと成功率が高まります。

乾かす目安はその日の湿度や部屋の中の空気の移動の具合にもよりますが2〜3時間かと思います。

また挿し床にゼラニウムの挿し穂を挿した後は、水やりは土が乾き始めてからやる様にし、やや乾燥気味に管理します。

他の植物の挿し木の場合土を乾かさない様に湿度を保つ様に管理しますが、ゼラニウムの場合はやや乾燥気味にするのがポイントです。

スポンサーリンク

ゼラニウムの挿し木③挿し床の土

ゼラニウムの挿し木をするときは、挿し床の土は赤玉の小粒やバーミキュライトを使います。

養分を含まないため虫や最近が寄って来ず、清潔な土で通気性もよいことからゼラニウムの挿し木に合っています。

例えばブルーベリーは乾燥に弱いので水分を保持する力の強いピートモスを植え付け時にも挿し木の時にも使います。

ゼラニウムの挿し木の場合は土が年中湿っていると根腐れや下葉の枯れ込みに繋がりますので植え付けには赤玉を主体に腐葉土や堆肥を2〜3割程度混ぜた用土を使います。

そしてゼラニウムの挿し床の土には堆肥を混ぜず肥料分のない清潔な赤玉土のみを使うことで挿し穂が切り口から痛まない様にします。

スポンサーリンク

ゼラニウムの挿し木④挿し木用の枝の剪定方法

ゼラニウムの花が咲いた後の茎はそのまま伸ばしてもそれ以上はよい茎や新芽が育ちにくくなります。

そのため花が咲き終わった茎は半分くらいの長さに剪定して切り戻します。

この時剪定された茎を挿し木用の枝、挿し穂として利用します。

ゼラニウムの挿し穂を剪定する位置は、花が終わった茎の半分くらいの長さのあたりで、よい葉がついた緑色をしている茎の節の上で剪定します。

ゼラニウムは経年とともに茎が木質化してきます。

ゼラニウムの木質化した部分からはよい新芽が育ちませんので、木質化したところまで切り戻さずに、茎がまだ緑色で大きな葉が出ている節の上で剪定します。

挿し穂に使うときは、茎の長さが10cm以上になる様に剪定します。

スポンサーリンク

ゼラニウムの挿し木⑤挿し穂の作り方

 

わかりやすい様に実際の挿し木の写真を紹介します。

上の写真は親ゼラニウムの株を剪定して切り戻した時にでた茎です。

茎を切るときはまずは親株にとってよい位置で茎を剪定しますので、これがそのままゼラニウムの挿し木に適した挿し穂の形ではありません。

ゼラニウムの挿し木をするときは、挿し穂は短めに調整します。

上の写真のままでは少しゼラニウムの茎葉が多すぎて、うまく根が出ないです。

そこでゼラニウムの挿し穂は余分な葉や茎を切り落とし残す葉の枚数は2〜3枚、先端は芯留めして土に挿す側の茎の切り口は斜めに切って形を作ります。

スポンサーリンク

ゼラニウムの挿し木⑥ゼラニウムの挿し木で根が出ない時は

これが綺麗に調整したゼラニウムの挿し穂です。

「え?

こんなに短く、小さくなっちゃうの?」

と思われるかもしれませんが、ゼラニウムの挿し木をする時は、挿し穂はやや短めの方がよく根が出ます。

葉のついた節を2節ほどつけて、その下にある節のすぐ下で茎を斜めにカットします。

土に挿す側の切り口は、ゼラニウムの組織を壊さないように、よく切れる芽切りバサミや刃物でカットします。

ゼラニウムの挿し木で根が出ないなら、なるべく切れ味のいいナイフや切り出しなどを、挿し穂を切る直前によく研いでからカットしてみてください。

切り口の組織が傷んでいると雑菌のダメージを受けやすく、ゼラニウムの挿し穂が切り口から痛んできます。

大きな葉は取り除き、一つの節には小さめの葉が2枚くらいついた状態にしすることで必要な水分を最小限に抑えます。

剪定の時に少し長めに剪定するのは、先端の芯どめと、土に挿す側の茎を斜めにカットして挿し穂の形を整えるため、余裕が必要だからです。

スポンサーリンク

ゼラニウムの挿し木⑥挿し穂の水揚げと切り口の乾燥

 

ゼラニウムの挿し穂の形を整えたら、そのまま2〜3時間、切り口を乾かします。

もともと晴れの日でゼラニウムが少ししおれ気味の時に茎を切り戻したなどで水切れが心配な場合は、20分程度切り口をコップの水に挿して水揚げします。

過湿は好まないため20分程度で水揚げは十分です。

水揚げのときに発根促進剤のメネデールを水に加えてもいいですし、挿し穂の切り口にルートンという粉末状の発根促進剤をゼラニウムの挿し穂の切り口にまぶしてから挿し床に挿すのもおすすめです。

水揚げ後2〜3時間ゼラニウムの挿し穂の切り口の水分をそっと拭き取り、軽く乾燥させてから土に挿しましょう。

そうすることでゼラニウムの挿し穂の切り口が腐ってしまうことを防ぐのです。

スポンサーリンク

ゼラニウムの挿し木⑦挿し穂を土に挿す

 

赤玉土を挿し床に入れて十分に湿らせておきます。

ゼラニウムの挿し木用の挿し穂の切り口を傷つけない様に、先に割り箸や竹串で穴を開けてから挿し穂を差し込みます。

周りを竹串などでつついて位置を決め、土と挿し穂をしっかり安定させたのち、ゼラニウムの挿し穂の茎と土をしっかり密着させるように軽く土の表面を押さえます。

この後は土が乾き始めるまで水をやってはいけません。

ゼラニウムは乾燥気味に育てる、それは挿し木の時も同様です。

上の写真は赤玉土にゼラニウムの挿し木をした状態です。

この状態で明るい窓辺に置いて、挿し穂を動かさない様に発根して新芽が成長を始めるまで管理します。

挿し穂が土の中で動いてしまうとなかなか活着しませんので気をつけます。

新芽が成長し始めて、挿し床のポットのそこから根がしっかり出ているのが確認できたら、鉢上げします。

最初からいきなり大きな鉢に植えるのではなく、植わっていた鉢から一回りずつ成長に合わせて鉢を大きくしていきます。

ゼラニウムはいつも土が湿っていることを嫌います。

あまり大きな鉢に小さな苗を植えてしまうとなかなか土が乾かず、ゼラニウムの好まない環境ということになります。

根が水分を吸い上げるペースにあったちょうどよい大きさの鉢に植える様にします。

後は通常のゼラニウムの鉢植えの育て方で世話をしていきます。

スポンサーリンク

ゼラニウムの挿し木はあまり失敗がなく増やし方は簡単

ゼラニウムは挿し木もしやすいですし、鉢植え自体もとても育てやすく、咲いた花も長持ちしますのでおすすめです。

挿し木でどんどん増やして、お庭やベランダをゼラニウムの花でいっぱいにすることもできます。

ゼラニウムはいずれにしても花後の剪定をしますので、その時切った茎を使って気軽にゼラニウムの挿し木をされてみてはいかがでしょう。

挿し木後のゼラニウムの基本的な育て方はこちらで紹介しています。

 

ゼラニウムの育て方|ゼラニウムの挿し木を水栽培する方法、ゼラニウムの種類と冬越しについて
ゼラニウムは古くから園芸植物として親しまれていて、ヨーロッパでは窓辺にゼラニウムがたくさん植えられているのをよく見かけます。 この記事ではゼラニウムの種類の紹介と育て方、ゼラニウムの水差し、つまり挿し木を水栽培で行う方法を紹介します。 子供...

 

error: No Permission to Copy.
タイトルとURLをコピーしました