ミニセントポーリアのいくつかの品種の花を紹介します。
上の写真はセミミニ種のPixy Peppermintとミニ種のApple Orchardというセントポーリアです。
セントポーリアはミニ種を選ぶと場所を取らず、ごくわずかなスペース、室内で花を楽しむことができます。
目次
ミニセントポーリアの品種①Rob’s Lucky Number
このミニセントポーリアは葉の大きさが小さく斑入り葉の中でも特に白い部分が多いです。
葉の模様の出方、花の色の出方も少し不安定なところがあり、葉挿しをした場合、出てくる新芽にはほぼ斑紋が入らないようです。
葉がキメラの品種、と言われているようです。
わき芽がこれでもかというくらいたくさん出るので増やすならわき芽ざしや株分けにすると、斑入りの性質を引き継いだ子株を作りやすいです。
株の形を綺麗に保つためにわき芽かきをまめにする必要がある品種です。
セントポーリアに限らずですが葉の白い部分が多い斑入り品種は葉緑素が少ない分、性質が繊細です。
ミニセントポーリアの品種②Apple Orchard
セミミニセントポーリアとして入手しました。
Rob’s Luckey Numberよりも葉は大きいですが、株張りは広がらずコンパクトにまとまる品種です。
小さいのに非常に多花性で、淡いピンクの八重咲の花がたくさん咲くので、ブーケのように見えてとても可愛いミニセントポーリアです。
葉は単色の明るいグリーン、とても丈夫で育てやすいです。
強いていうなら花が咲きすぎるくらいです(笑)
ミニセントポーリアの品種③Winter Love(元はキメラ→やっぱりキメラだった花)
これは大きさ的にはセミミニになるでしょうか。
キメラ種のセントポーリア(Winter Love)です。
最初の頃は本来のくっきりした縞模様の花になっていませんでした。
葉も入手した時はこんなにちぢれてはいなかったので、ハダニか、病気かと思っていました。
ただこの花のグラデーションがそれはそれで綺麗なので、そのまま育てて様子を見ていました。
葉は斑入りです。
セントポーリアの葉がちぢれるのは、光が強すぎることも一因になることがあるようですので、遮光度を高くして、6ヶ月以上辛抱強く様子見をしていたら。。。まるで別物のようになりました。
それがこちらです↓↓↓
これがこのミニセントポーリアの本来の姿だったのですね。
光が強すぎたことで葉焼けして、葉も花も萎縮いたと思われます。
ストーク(花茎)も光が強すぎた時は赤みを帯びていましたが、こちらは明るく柔らかい緑です。
キメラは親と同じ花が咲かないこともあるので、ずっとそのせいかと思っていました。
これからは光を控えめにして、大切に育てます。
ミニセントポーリアの品種④Pixy Peppermint
セミミニ種、キメラ種のセントポーリアです。
こちらは綺麗にキメラの花が咲いています。
非常に強健で生育旺盛、この記事の冒頭の写真のように花もたくさん咲きます。
ここで育てている中ではApple Orchardにつぐ多花性です。
わき芽はそれほど多く出る品種ではないので、逆に少し親株につけたまま育ててから切り離すことでわき芽ざしを効率よくできる感じです。
葉は少し斑入りです。
ミニセントポーリアの品種⑤Dean’s Faded Rose
このセントポーリアはセミミニ、葉の斑入り模様が非常に鮮やかで、葉裏がピンク色になります。
花も濃いピンク系なので全体的にピンクの印象の個性的な品種です。
気温が高いと葉の白い部分が少なくなりますが、寒い時期は斑入り模様がとても綺麗です。
育て始めてからなかなか花が咲かず、1年以上たってようやくの開花を迎えました。
このセントポーリアはもし花が咲かなくても葉だけで十分鑑賞価値がある、と思って入手した品種です。
わき芽が割と出来やすいので、この綺麗な斑入り模様のセントポーリアをわき芽挿しや株分で増やすことができます。
ミニセントポーリアの品種⑥Ramblin’ Fire Dance
トレイル種のセミミニセントポーリアです。
このセントポーリアも斑入り葉が美しい品種です。
トレイル種なのでわき芽がどんどん出て幅広に株が広がっていきます。
こちらはこれから初花の開花です。
どちらかというとソフトな赤色系の八重咲の花が炎を思わせるのでこの名前が付いたのだろう、と想像させるような品種です。
初花なのでまだ綺麗な八重にならないかもしれませんが、咲いたら写真をアップしたいと思います。
葉色は明るいグリーンの斑入りです。
同じ斑入りでもDean’s Faded RoseやRob’s Lucky Numberとも違っています。
セントポーリアの葉の斑入り模様は、それぞれの品種の色や模様に個性があり美しいです。