レモンの木を育てていると、晩秋から冬にかけてレモンの実を収穫して楽しむことができます。
実はレモンの木はレモンの実を収穫するだけでなく、レモンの花も摘み取って楽しむことができます。
レモンの花は真冬を除いてほぼ1年中花芽ができて開花するので、レモンの花のおすすめの利用方法を紹介します。
レモンの木は四季咲きの植物
レモンの木はほぼ1年中花を咲かせます。
一番多く咲き、果実がなりやすいのが4月から5月にかけて咲く春の花です。
その後もレモンの木は何度も次から次へと花芽ができて開花します。
春以降のレモンの花は摘花、または摘果する
6月ごろ以降に咲く花は、開花や余分な結実で木の力を消耗してしまうので、特に鉢植えの場合は摘花してすでに結実しているレモンの実を充実させるようにします。
レモンの木を地植えにしている場合は根の張るスペースも十分にあるので、花はとくに摘まなくても構わないと思います。
もしその後、結実する様なら、8月ごろに最初に結実したレモンの実を摘果するタイミングで、この小さな、後から実ったレモンの実も摘果する様にします。
6月以降もレモンの木は何回も花芽が出てきます。
全部摘み取るつもりでいても気がついたら花が咲いていた、なんてことがあります。
そんな時はせっかく咲いた花を以下の方法で利用してみてください。
摘花したレモンの花を紅茶で楽しむ
レモンの花芽ができたら花芽の段階で摘んでしまうこともできますが、特に木が弱っているとかでなければ、レモンの花を咲かせて、咲いた花を摘み取り、ハーブティとして利用することができます。
レモンの花はとても香りがよく、果実のレモンとも似ているけれど少し違う香りがします。
とてもよく香るので、1輪の花があれば十分に楽しむことができます。
おすすめは紅茶にレモンの花を浮かべて飲む方法です。
レモンの輪切りを加えるレモンディーはレモンの酸味で紅茶の味が変わりますが、レモンの花を浮かべたレモンフラワーティーは紅茶の味は変わらず、華やかなレモンの花の香りを楽しむことができます。
摘花したレモンの花をレモンティーの酸味が苦手、という方にもおすすめです。
上の写真の様に紅茶を注いだ後にそっとレモンの花を浮かべると、綺麗にカップの表面に浮かんで、飲み切るまで沈みません。
目でも楽しめるレモンの花を浮かべた紅茶、おすすめです。
レモンの花のハーブティー
もちろんレモンの花だけでフラワーハーブティーを楽しむのもおすすめです。
カフェインフリーの飲み物ですから夜寝る前のリラックスタイムにもよいお茶です。
レモンの花が1輪あれば十分です。
上の写真も1輪のレモンの花でかなり綺麗なレモンイエローのお茶になっているのがわかります。
香りがとてもいいので素晴らしいアロマ効果を期待できます。
摘花したレモンの花を蜂蜜漬けに
もう1つ、ぜひお試しいただきたい方法が、摘んだレモンの花を蜂蜜漬けにすること。
レモンスライスを蜂蜜に漬け込む蜂蜜レモンも人気のあるレモンの楽しみ方ですが、レモンの花を蜂蜜漬けにすると、紅茶と同様に蜂蜜の味はそのままに香りだけをプラスすることができます。
良質な蜂蜜はとれたての時は蜂が蜜を採取した花の香りがするものです。
花の香りは蜂蜜ととても相性がよいのでぜひレモンの花を漬け込んだ蜂蜜も作ってみてはいかがでしょうか。
もし、地植えで花をたくさん収穫できる様なら、バラの花のジャムの様にレモンの花でジャムを作ったり、レモンの花の砂糖漬けを作ってもよいかも知れません。
紅茶に入れたり、パンケーキやホットケーキにかけたりしていただくとちょっとした優雅なひとときを楽しむことができます。
レモンの木は1年を通して花もたくさん咲きますから、ぜひ実だけでなく花も利用してみてはいかがでしょう。
レモンの木の育て方のポイントについては以下の記事で紹介しています。
レモンの木の育て方、鉢植えレモンの冬の手入れ・冬越しと室内栽培、春の剪定について