収穫したハラペーニョ、一度にたくさん食べきれないけどどうしよう?
なんてことにならないために。
ハラペーニョのおすすめレシピ、保存常備菜にもなるハラペーニョ味噌のレシピを紹介しています。
鷹の爪なら乾燥させて保存もいいのですが、ハラペーニョは肉厚なので湿度の高い日本で乾燥させるには少々根気がいりますし、下手をするとカビさせてしまうこともあるかもしれません。
そんなハラペーニョを保存を兼ねて最大限に美味しく楽しむために、個人的におすすめのハラペーニョ味噌のレシピを紹介します!
メキシコ料理などでピクルスにされることが多いハラペーニョですが少し意外な和風の食べ方もとても美味しいです。
ちなみに、これまでに紹介した他の2つのハラペーニョのレシピもおすすめです。
ハラペーニョの意外な食べ方、おすすめの醤油漬けレシピ、唐辛子との違いについて
この記事では最後の1つ、ハラペーニョ味噌の作り方を紹介します。
3つのハラペーニョレシピは収穫したハラペーニョを無駄にせず、ハラペーニョがとれない冬の間もその風味を楽しむことができるおすすめ保存食レシピでもあります。
ハラペーニョ味噌は醤油漬けと材料もほとんど一緒ですが、まったく似て非なるこのハラペーニョ味噌が侮れないんです!
味噌の発酵パワーも一緒に取れるハラペーニョの保存常備菜のレシピ、ぜひお試し下さい。
目次
ハラペーニョの味噌漬けのレシピ①準備
材料を混ぜ合わせるステンレスや耐熱ガラスのボール、保存用のガラス瓶、ゴムベラはいずれも熱湯消毒して乾かしておきます。
味噌は雑菌が混ざるとチーズのような匂いになったりします。
風味を損なわないためにも慎重に事前の殺菌をしておきます。
ハラペーニョの味噌漬けのレシピ②材料
ハラペーニョ 3本
ミョウガ 2本
大葉20枚
味噌 3/4カップ
甘酒の素 大さじ2〜3
(砂糖などが入っていない米とこうじだけで作られているもの)
酒 大さじ1
味噌はお好みの味噌でOKです。赤味噌がベーシックな感じの味になりますが、醤油漬けと色の対比を楽しみたい方は白味噌で作ると特に日が浅いうちはハラペーニョの緑が味噌の白さとあいまって鮮やかなハラペーニョ味噌になります。
ハラペーニョ味噌の場合は甘みを加えるためにみりんではなく甘酒を使うので、白味噌の場合、より白い仕上がりになります。
ハラペーニョの味噌漬けのレシピ③作り方
ハラペーニョ、ミョウガを3mm程度の輪切りにします。
みょうがはしんなりしてしまいますので、みょうがの食感を楽しみたい場合はさらに大きめに切ってもよいでしょう。
大葉は5mm 角ぐらいに刻みます。
味噌に酒、甘酒を加えて混ぜ合わせそこに刻んだ材料を入れて全体になじませます。
用意しておいいた保存瓶に空気が入らないように詰めて冷蔵庫で保存します。
材料から水分が出てくるので1日1回よく混ぜ合わせ再び冷蔵庫で寝かせます。
仕込んですぐは味が馴染んでいないため、3日目くらいから食べ始めるのがおすすめです。
最初はフレッシュな味で、徐々に馴染んでまろやかな味わいになります。
ハラペーニョの味噌漬けの食べ方①玄米ご飯のお供
ご飯にのせて食べるのがおいしいです。
特にオススメしたいのが玄米ご飯です。
玄米の風味との相性が抜群でとても滋味深い味になります。
シンプルだけど素晴らしいご馳走、ぜひ試してみてくださいね。
ハラペーニョの味噌漬けの食べ方②大根のスライスにのせて
大根は皮をむいて5mmくらいのいちょう切りにします。
一つ一つをお皿に並べてその上に少しずつハラペーニョの味噌漬けをのせて、カリカリといただきます。
ゆずの皮をのせてもさらに風味が引き立ちます。
ちょっとしたおつまみに最高の一品です。
ハラペーニョの味噌漬けの食べ方③油揚げに挟んで
油揚げを半分に切って、あいだにハラペーニョ味噌を詰めます。
そのままオーブントースターで7-8分。
表面がカリッとするまで焼いて、熱々を頂きます。
ご飯のおかずにも、お酒のおつまみにもオススメの一品です。
ハラペーニョを味わい尽くす
生のハラペーニョは本当に美味しいです。
もともとハラペーニョピクルスが好きだったのですが、生ハラペーニョ、さらに大好きになりました。
甘みのある肉厚の果肉、色濃くあざやかなグリーン、比較的マイルドな辛味と青唐辛子特有の香り。
一度食べたらやみつきになります。
青唐辛子やハラペーニョは切ったそばから切り口の酸化による変色が始まります。
それは、とれたての時から鮮度がどんどん落ちていくことを意味します。
とれたてのハラペーニョの味と香りは自分で育てて見るとこんなに違うものか、とよくわかります。
唐辛子がおすきな方はぜひハラペーニョ、育ててみてることをおすすめします。
ハラペーニョの育て方は簡単です。
育て方はこちらの記事で紹介しています。
ハラペーニョ(唐辛子)とは?栄養とおすすめレシピ・使い方と味、育て方は簡単で種、苗から育てられる!