肉桂(ニッキ、ニッケイ)とシナモンについて

シナモンと肉桂(ニッキ、ニッケイ)にはそれぞれいくつかの種類があり、その違いがよくわからず混同されがちです。

シナモンも肉桂(ニッキ、ニッケイ)もクスノキ科、ニッケイ属の木で、どれも見た目もよく似ています。

スパイスとして利用される2種類のシナモン、そして肉桂(ニッキ、ニッケイ)はその甘くてスパイシーな香りも似ているため、それぞれの違いについて紹介します。

スポンサーリンク

目次

シナモンと肉桂(ニッキ、ニッケイ)の種類

シナモンも肉桂(ニッキ、ニッケイ)もよい香りがするスパイスですが、シナモンにはセイロンシナモンとカシアシナモンという2つの種類があります。

また肉桂(ニッキ、ニッケイ)についてですが、京都の銘菓八ツ橋やのど飴などに利用されるニッキというのは本肉桂(ホンニッケイ)であり、その他に本肉桂より香りが劣りますが同じような香りのするヤブニッケイという種類があります。

生薬に使われる桂皮(ケイヒ)、桂枝(ケイシ)はカシアシナモンで、そのほかのニッケイ属の木は薬効が劣るとされています。

スパイスとして手に入りやすいのはセイロンシナモンとカシアシナモンで、本ニッケイは現在では生産量が少ないです。

スポンサーリンク

セイロンシナモン

セイロンシナモンはスリランカ原産です。

甘く上品で、繊細な香りで、お菓子などに使われます。

シナモンとしては最も上質とされています。

利用部位は木の樹皮の部分になります。

樹皮の部分をくるくると巻いてあるものがシナモンスティック、粉状にしたものがセイロンシナモン・パウダーです。

木の特徴としてはニッケイ属の他の仲間と同様、葉に3本の筋がありますが、違いは葉が丸みを帯びており、卵形をしています。

スポンサーリンク

カシアシナモン(シナニッケイ)

カシアシナモンは中国、ベトナムが原産で、中国の肉桂という意味のシナニッケイとも呼ばれます。

スパイスとしては、セイロンシナモンと同じように樹皮をスティック、あるいはパウダーとして利用します。

カシアシナモンの樹皮はセイロンシナモンよりも厚みがあり、硬いです。

同じくお菓子などにも利用されますが、香りはスパイシーでセイロンシナモンと比較するととがった強さがあり、お菓子や料理に使うとその香りがしっかりと主張してきます。

インド料理のカレーにスパイスとして使われるのはこのカシアシナモンになります。

また生薬の桂皮、桂枝はこのカシアシナモン(シナニッケイ)の樹皮と枝になります。

体を温める作用があり、発汗、健胃、鎮痛などの薬効があるとされ、日本薬局方によると桂皮、桂枝として用いられるのはこのシナモンカシアだけのようです。

一方桂皮油についてはカシアシナモンの樹皮、葉、小枝、セイロンシナモンの樹皮が使われる、とあります。

カシアシナモンの葉は細長く、3本の筋が葉の先端まであり、本ニッケイ(ニッキ)とよく似ていますが、本ニッケイ(ニッキ)ほど細く尖っていません。

スポンサーリンク

本ニッケイ(ニッキ)

本ニッケイ(ニッキ)は日本の九州、沖縄が原産です。

上の葉の写真と記事冒頭の写真は本ニッケイ(ニッキ)です。

樹皮に香りはなく利用価値がありません。

本ニッケイ(ニッキ)はこれまでに紹介した2つのシナモンとは利用部位が異なり、木の根の先の細い部分を乾燥させたものを、お菓子としてそのままかじって風味を楽しんだり、粉にして利用します。

ほのかな甘みとスパイシーな香りに加え、辛みがあるのが特徴で、京都の八ツ橋にはこのニッキが利用されています。

香りは2つのシナモンよりも甘い香りが控えめでよりすっきりとしたニッキの香りがします。

利用部位が根となり生産効率が悪いこともあり、現在ではごくわずかしか生産されておらず、本物のニッキは手に入りにくくなっています。

暖かい地域に育つ木のため、本州にある本ニッケイ(ニッキ)の木は栽培品です。

本ニッケイ(ニッキ)の葉は細長く先が尖っていて、葉脈が3本、はっきりと葉先まで見て取れます。

カシアシナモン(シナニッケイ)と本ニッケイ(ニッキ)の葉は見た目がどちらも細長く似ており見分けがつきにくいですが、葉を揉んで香りを嗅いでみると、シナモンとニッキの香りがそれぞれするので違いがわかります。

鹿児島には本ニッケイ(ニッキ)の葉を香りづけに使ったけせん団子というお菓子があります。

スポンサーリンク

ヤブニッケイ

ヤブニッケイは本ニッケイ(ニッキ)よりも香りが劣りますが、本州の山に自生しています。

ニッキほど香りがよくないですが、代用のように葉や根を利用することもあるようです。

ヤブニッケイも本ニッケイ(ニッキ)とよく似ていて見分けるのが難しいですが、葉の3本の葉脈は本ニッケイ(ニッキ)ほどはっきりしておらず、途中で消えているので、葉を見ることで本ニッケイ(ニッキ)と見分けることができます。

また葉の表面が本ニッケイ(ニッキ)は葉脈を谷にしてややこんもりと見えるのに対して、ヤブニッケイは平らな状態です。

スポンサーリンク

肉桂(ニッキ、ニッケイ)とシナモンの違い

肉桂(ニッキ、ニッケイ)は樹皮ではなく根を利用することが一番の違いで、現在は生産量が限られるため、ニッキといってもシナモン(主にカシア)が代用されることもあるようです。

販売されている苗も見た目が似ていてることもあり、セイロンシナモン、カシアシナモン、本ニッケイ(ニッキ)のどれなのかがわかりにくい部分もあるようです。

肉桂(ニッキ、ニッケイ)と2種類のシナモンを見分けるための、葉の見た目や香りの違いについてここまでで紹介しました。

それぞれのニッケイ属の学名は以下の通りですので、見分ける時の参考になればと思います。

セイロンシナモン:Cinnamomum verum または Cinnamomum zeylanicum

カシアシナモン(シナニッケイ):Cinnamomum cassia

本ニッケイ(ニッキ):Cinnamomum sieboldii または Cinnamomum okinawense

ヤブニッケイ:Cinnamomum yabunikkei(その他の synonym( ≒ 別名) 多数あり)

error:No Permission to Copy.
タイトルとURLをコピーしました