目次
- ラビットアイ系ブルーベリー、パウダーブルーのブルームが綺麗です!
- たっぷり房なりのとげなしラズベリー、グレンアンプルの様子
- 緑茎のルバーブはなめらかな口当たりでとてもおいしい!
- サザンハイブッシュ系ブルーベリー、サミットの収穫
- セントポーリア、セミミニ、キメラ種のWiner Loveが本来の花を咲かせました
- ラズベリー、ポルカはまだ小さいけど綺麗な実
- サザンハイブッシュ系ブルーベリー、サミットは透けるような果実が美しい
- セントポーリア、セミミニ、キメラ種のWiner Loveに復活の兆し
- サザンハイブッシュ系ブルーベリー、ファーシングは1本でも実がなるので安心して育てられる
- 大実なつめ皇帝が開花、春先は寒の戻りに気を使います
- トゲなし二季なりラズベリー、ジョンスクワイアの今年の初果が色づきました
- 変わり咲きのバラ、シーアネモネは花びらの切れこみが独特でカワイイです
- とげなしラズベリー、グレンアンプルの1年目の枝に開花?!
ラビットアイ系ブルーベリー、パウダーブルーのブルームが綺麗です!
2023.6.28
スポンサーリンク
ラビットアイ・ブルーベリー、パウダーブルーが色づき始めました。やっぱりパウダーブルーは美味しいです。
個人的な好みですが。名前の由来にもなっているブルームたっぷりのパウダリーな見た目も綺麗ですね。
たっぷり房なりのとげなしラズベリー、グレンアンプルの様子
2023.6.25
これは6月初めのラズベリー、グレンアンプル。
この時はまだ美味しいラズベリーがなっていたのですが、梅雨入りと共に雨続きで気温が下がった時、味も素っ気もなくなってしまいました。
こんなに美味しくないならもう栽培をやめてしまおうかとさえ思ったのですが、お天気も少し回復し、気温も上がったらまた、それまで以上に甘く美味しくなりました。
5月の末から1ヶ月、収穫が続きましたが、そろそろ今年の収穫は終わりを迎えます。

緑茎のルバーブはなめらかな口当たりでとてもおいしい!
スポンサーリンク
2023.6.19
新鮮なルバーブの茎を入手したので、ジャムを作ります。
これは茎が緑色の品種なので出来上がりのジャムの色は明るい褐色になります。
ルバーブジャムはとても美味しいのでおすすめです。
赤茎のルバーブだと仕上がりもピンク色になり、見た目がよいです。
緑色のルバーブは繊維が細かく口当たりが滑らかで、味がとてもよいジャムができます。

サザンハイブッシュ系ブルーベリー、サミットの収穫
2023.6.14
サザンハイブッシュ系ブルーベリー、サミットを収穫しました。
果皮も薄く果肉も滑らかでとても上品なブルーベリーだと思います。
酸味系がお好みの方におすすめのサザンハイブッシュブルーベリーです。
色づいてから、もうしばらく、しっかり熟すまで待つのがおすすめです。

セントポーリア、セミミニ、キメラ種のWiner Loveが本来の花を咲かせました
スポンサーリンク
2023.6.11
セントポーリア、セミミニ、キメラ種のWiner Love。ようやく本来の姿になりました。ずっと調子が悪かったのですが、原因は光が強すぎたためだったことがわかり、ようやく本来の姿に。

ラズベリー、ポルカはまだ小さいけど綺麗な実
2023.6.9
ラズベリー、ポルカ。
まだ小さな実ですが、透明感のある綺麗な実です。
今年いくつかの品種で新しい苗を育てているのですが、どうも調子が悪くて枯れてしまったもの、枯れてしまいそうなものがあります。
梅雨入りしてジメジメしてきましたし、日照条件も悪くなるので、ますますラズベリーの根にとっては条件が悪くなります。持ちこたえてくれることを願うばかりです。


サザンハイブッシュ系ブルーベリー、サミットは透けるような果実が美しい
スポンサーリンク
2023.6.5
ブルーベリー、サザンハイブッシュのサミットが色付いてきました。酸味がしっかりある品種なので、もう2日か3日待って収穫します。
まだ緑色の時も、果実が透けるような明るい色でとても美しいです。
この見た目に一目惚れして育て始めました。

とげなしラズベリー、グレンアンプルの実は本当に大きい!
2023.5.30
ラズベリー、グレンアンプル。ぽつぽつ収穫が始まりました。
木が大きくなってきたので、今年の実は昨年よりかなり大きいものが見られます。
写真の果実で長さが25mmほどありました。
大きいです!
しかしこれでもかなり大きいと思うのに、さらに大きい実がなる品種があるのですから、すごいですね。

セントポーリア、セミミニ、キメラ種のWiner Loveに復活の兆し
2023.5.29
セントポーリア(セミミニ、キメラ)Winter Love。これ少し前はびっくりするぐらい別の姿をしていました。光が強すぎて焼けてしまっていたのです。
置き場所を変えて3ヶ月くらいたったでしょうか、すこし調子が良くなってきたようです。

スポンサーリンク
サザンハイブッシュ系ブルーベリー、ファーシングは1本でも実がなるので安心して育てられる
2023.5.28
ブルーベリー、サザンハイブッシュ系のファーシングです。果実の直径は測ってみたら20mm前後でした。
このあと色づいてくる実の大きさがどうなるか楽しみです。
ファーシングは1本でも実がなるので安心して育てられるのですが、小枝がたくさん茂ってあっという間に鬱蒼としてくるので、時々間引き剪定が必須です。

大実なつめ皇帝が開花、春先は寒の戻りに気を使います
2023.5.25
ナツメの開花が始まっています。
寒の戻りがあって急に冷え込んだりしているので、新芽や花芽がダメにならないか心配です。
植え替えで根を少し触ったので、今年の芽吹きは控えめ。
もう少し勢いが欲しいところです。
鉢増ししたので来年に期待。

トゲなし二季なりラズベリー、ジョンスクワイアの今年の初果が色づきました
2023.5.21
ラズベリー、トゲなし二季なり品種、ジョンスクワイア、今年の初果です。この品種は2鉢あったのですが1鉢は昨冬、休眠に入り始めの時期に水をやりすぎたのか、調子を崩してそのまま枯らしてしまいました。ラズベリーはやはり根が大事ですね。

スポンサーリンク
変わり咲きのバラ、シーアネモネは花びらの切れこみが独特でカワイイです
2023.5.2
変わり咲のバラ、シーアネモネ。
株がしっかりしてきたので、見応えある感じの花茎がたち、スプレー咲きにしても色がはっきりしていて綺麗です。
樹勢が強い分すぐに葉が混み合うのと、イブビアッチェ系のバラと比較してハダニがつきやすいので夏場とか花のない時期になると、もう育てるのをやめてしまおうか、と毎年思うのですが、花を見るとそんな思いが吹っ飛んでしまうバラです。

とげなしラズベリー、グレンアンプルの1年目の枝に開花?!
2023.4.23
一季なりラズベリー、グレンアンプルのプリモケーンに蕾がついています。狂い咲きなのでしょうか。変異して二季なりになってくれたらとても嬉しいのですが。。。しばらく様子見です。
今の所1本だけなので、見えない土の中でフロリーケーンから出ているのかも?
