ナツメの実がならない原因と対策について紹介します。
ナツメは丈夫で育てやすいと言われていますが、特に大実ナツメの場合は実がならない、実がなってもせっかくなったナツメ の実が落ちることがあります。
日本では古くからなつめの木が庭木として植えられていますが、意外と実をならせるための栽培方法については詳しく紹介されている情報が少ないですね。
色々調べてみたことと、実際にナツメを育てた中で実際に経験したことを合わせて、ナツメの実がならない、ナツメの実が落ちる原因と対策について紹介します。
目次
ナツメの栽培について
ナツメはクロウメモドキ科の落葉高木で日本には奈良時代にはすでに伝わっていたとされています。
葉にはツヤツヤとした光沢があり、明るい黄緑色のナツメの若葉はとても美しいものです。
飛騨地方では古くからナツメを砂糖と醤油で煮付けたものを日常的に食べる習慣があるようです。
ナツメは現在の日本では果樹というよりは庭木として植えられていることが多く、商業的な果樹栽培は福井県で力を入れてナツメ栽培が行われているところがあるのと、あとは最近になってインドナツメを沖縄で栽培している情報を見かけますが、今のところはごく僅かな生産かと思います。
インドナツメはインドなどの東南アジア地域が原産で台湾で品種改良されたものが近年日本に輸入解禁になりました。
中国系のナツメ(シナナツメ)とは違い熱帯の植物で栽培には温度が必要なため日本でも沖縄など暖かい地域で栽培が行われています。
一般的に大実ナツメは中国原産のナツメになりますので、ここでは主に中国の大実ナツメについて書きます。
ナツメ栽培の本場は中国で、300種類以上の品種のナツメが栽培されています。
中国ではナツメを生薬としても使いますし、日常的にナツメを生食したり、干したナツメをお粥やスープに入れて料理して食べる習慣があります。
そのため大実ナツメの品種も色々あり、大きなものだと100gもある大きなナツメが採れる大実ナツメの品種もあり、栽培技術も発達しています。
和田ナツメ、金糸ナツメ、スーバージャイアント(大雪ナツメ)、新疆棗王、皇帝などが品種名としては日本でも目にするものでしょうか。
ナツメは乾燥に強く暑さ寒さに強いは本当か?
日本でナツメの育て方を調べてみても、暑さ寒さ、乾燥に強く育てやすい、と書かれているものがほとんどで、あまり詳しい情報がありません。
確かに庭木として日本に古来からある日本ナツメを庭木として育てるのであれば間違いではありません。
ナツメは丈夫で、暑さ寒さに強く、乾燥にも強く多少水切れしても葉が枯れたりすることはありません。
日本ナツメは実も小さいので、放任でもよくナツメの実がなります。
ただ、実際に中国の大実ナツメを育ててみると、どうもそうはいかないことがわかってきました。
花がたくさん咲いたとしてもその割に実がつかない。
鉢植えは水切れすると、葉が元気なのにすぐにナツメの実が萎む。
生理落下が多い。
そして気がつけば数個しかナツメの実がならない。
ナツメは暑さ寒さ、乾燥に強く放任でも実がたくさんなる、はどうも当てはまらず、鵜呑みにして放任にするとあまり大実ナツメの実がならない、なってもナツメの実が落ちるようだ、ということがわかってきました。
大実ナツメの実がならない原因
大実ナツメの実がならない、大実ナツメの実が萎む、落ちる原因について少し時間をかけて中国のナツメ栽培の情報を調べてみました。
大実ナツメを実際に育てていて、こうするとナツメが調子がいい、と感じることとも大体あっているので、いくつかつきとめたナツメの実がならない原因を紹介します。
大実ナツメの実をしっかりならせたいなら、ナツメは思いのほかデリケートな果樹です。
気温や湿度、水、光、摘果、剪定。
ナツメの実がならない要素は結構色々ありますので順番に紹介します。
大実ナツメの実がならない原因①栽培適温
中国ではナツメは新疆の砂漠地区などで盛んに栽培されています。
この新疆は年間平均気温が4〜14℃(北部から南部まで)で、夏場でも一部の地域を除き、ほとんどの地域の平均気温は25℃より低いです。
ですから日本では割と涼しい地域の方が中国の大実ナツメは栽培しやすいということです。
ナツメの芽は17℃以上になると萌芽して枝分かれしたり葉が展開を始めます。
20℃〜22℃でナツメの花が咲き始めます。
ナツメの実が成熟する適温が18℃〜22℃くらいの間になります。
日本では20℃を超えてナツメの花が咲いた後、ナツメの実が膨らんでくる夏の日中の気温は30℃以上、関東でも酷暑になると35℃を超えてきますし、夜は熱帯夜で25℃以下にならない日が多いので、ナツメの実が熟すにはかなり暑いということになります。
この時期特に鉢植えの大実ナツメは水切れするとあっという間にナツメの実にシワがよって萎んできます。
早めに気づいてすぐに水をたっぷりやればまた水を吸って膨らむこともありますが、そのままダメになってしまうこともありますし、仮に元のように膨らんだように見えてもナツメの果実品質は落ちて、ジューシーさに欠けるナツメになってしまいます。
ナツメは暑さに強い、というのは木としては強くても、大実ナツメを果樹として栽培する条件としては当てはまらないことになります。
大実ナツメの実がならない原因②水やり
大実ナツメは実がなっているときに特に鉢植えで水が切れると実が萎んでしまうことを書きました。
ナツメが乾燥に強い、これも大実ナツメを栽培するにあたっては当てはまりません。
ナツメは水はけがよく肥沃で地下水位が高い場所が栽培に適しています。
ナツメの木は暑さには耐えられますが、ナツメの実の栽培には水が必要で、特にナツメを鉢植えで栽培する場合、水やりをしっかりすることでよい実がなります。
水が足りないということはナツメのよい実がならない、不作を意味します。
夏場は日中の暑い時間帯に葉水をたっぷりかけてやると、ナツメの葉や果実の温度も少しだけ下げることができます。
実際に夏場、ナツメの鉢植えには1日に2〜3回、鉢の表面が乾き始めたらすぐに水をたっぷり、葉水もかけてやることで、ナツメの実が萎んでシワがよったり、生理落下することが随分減りました。
大実ナツメの実がならない原因③実が落ちる原因
ナツメの実がいい感じで大きくなってきたのに実が落ちる原因は風です。
水切れの場合はナツメの実が枝についたままシワシワに萎みますが、ナツメの実が落ちる原因は主に風です。
ナツメは乾燥に強い木ですが、風には弱いのでなるべく避けるようにします。
特に開花時は受粉に影響し、またナツメの実がついてから風が多くなるとナツメの実が落ちるので、風の強い日は風除けをしたり、ナツメの鉢を風の当たらない場所に移動するなど気を付けましょう。
大実ナツメの実がならない原因④受粉の失敗
ナツメは自家受粉するので、1本で実がなります。
ただし、花が咲いたときに風が吹いていると、受粉がうまくいきません。
またもう1つ、受粉がうまくいかない原因があります。
それは湿度です。
開花期に乾燥していると受粉率が下がるので、ナツメの花が咲き始めて空気が乾燥していたら、風のない日を選び霧吹きで木全体に水をスプレーして周辺の湿度を高めてやります。
開花期間中は数日に1回繰り返しスプレーします。
ナツメ栽培には本当に水分は大事なんですね。
大実ナツメの実がならない原因⑤肥料切れ
ナツメの木はどのような土壌にも適応します。
酸性でもアルカリ性でも、荒れ地でも、乾燥した土でも、湿った土でも育ち、土に水が溜まっていてもドロドロにならないような能力もあります。
ただしよい実をならせるためには有機質に富んだ栄養豊富な土に植える必要があります。
鉢植えの場合は肥料切れになりがちなので、有機質をたっぷり混ぜ込んだ土に元肥、追肥をしっかり施肥していきます。
また、水やりで肥料分が流れてもまたナツメの根に吸収されて鉢に戻るように鉢皿を利用すると、水やりした水が鉢底にたまることで、底面給水のような役割を果たし、夏場の水の供給にも役立ちます。
大実ナツメの実がならない原因⑥隔年結果
大実ナツメの栽培には摘果も必要になります。
ナツメの枝に対して実がつきすぎると、ナツメの実が大きいだけに木の負担が大きく、隔年結果になりやすく、その年はよくても翌年に実がならないことがあります。
ナツメの栽培技術にはどの枝に何個実を残すか、細かなやり方があるのですが、まずはナツメの木に対して実がたくさんつき過ぎていると感じる時は、1つの枝にナツメの実は多くて3個まで、と覚えておくとよいでしょう。
大実ナツメの栽培技術について
ナツメには1年で終わる落葉枝と、木質化した多年枝があり、多年枝についたナツメの実の方が大きくて品質のよい実がなります。
中国の営利栽培では積極的にこの枝についても剪定や摘果で結実をコントロールするようです。
またナツメは光を大変好むので、反射板を使って下からもナツメの木に光が当たるようにして栽培する方法もあるそうです。
大実ナツメを育てていて、どうもこれまで自分が目にしていた「なつめは暑さ寒さ、乾燥にも強く放任でも実がなる」という情報ではうまくいかないことが多く疑問に思っていました。
改めてナツメについて色々調べてみてわかったナツメ栽培の本場の人達の大実ナツメの木についての特製の理解、栽培の知恵、技術はすごいものだなあと思いました。
家庭果樹として大実ナツメの栽培を楽しむにはそこまでしなくても、これまでに紹介したナツメの実がならない原因について対策すればかなり結果がついてくるのではないかと思います。
地植えの場合は地下水脈が豊富な方がナツメの栽培には向いているようです。
鉢植えの場合は冬の落葉期にも土が乾き過ぎないよう、気をつけた方がよいでしょう。
今回調べてみて、いろいろな疑問が解消してスッキリしましたので、またここから1年、2年とナツメを育ててみた結果で、新たに気づいたことがあれば記事を更新していこうと思います。
コメント