育て方

ハイゴショウが育ったので食べてみた!そのお味は?

昨秋苗を購入したハイゴショウ。ハイゴショウはタイではチャプルー、ベトナムではロロットと呼ばるハーブで葉にはコショウのような辛味があり、さまざまな料理にハーブとして使われます。いい感じに育ってきたので、葉を収穫して食べてみました。さてそのお味...

カリブラコアの育て方、花をたくさん咲かせるコツとカリブラコアがうまく育たない原因と対策

カリブラコアはナス科、カリブラコア属の花で、ペチュニアやサフィニアなどの近縁種の花です。以前は同じ属として扱われていましたが、今はカリブラコア属として分類されるようになりました。ペチュニアなどど比較すると小輪ですが、花色が豊富でとても可愛ら...

コショウ(胡椒)ができるまで、ブラックペッパー、ホワイトペッパー、コショウの育て方

コショウはピリッとした辛味だけでなく香りがとてもよいスパイスです。日本にも山椒やネギ、生姜などのとてもいい薬味がありますが、コショウやシナモンをはじめとする一般的にスパイスと呼ばれる香辛料は暖かい地域に生息する植物のため、日本ではあまり栽培...

トルコキキョウの育て方、挿し木と種まきでの増やし方、挿し木の時期と種まきについての注意点

トルコキキョウの育て方、挿し木と種まきでの増やし方、挿し木の時期と種まきについての注意点を紹介します。トルコキキョウは切り花として人気の花で、ユーストマ、リシアンサスとも呼ばれます。フリンジ咲きの豪華なトルコキキョウの花は切り花として人気が...

ラズベリーの育て方、一季なり、二季なりのラズベリーの育て方の違い

ラズベリーの育て方を紹介します。ラズベリーと言ってもここでは特に西洋ラズベリー、ヨーロッパ木苺の育て方について紹介します。ラズベリーは鉢植えでも地植えでも育てることができ、苗を秋に購入すれば、大抵の場合翌年から少しずつ収穫を楽しむことができ...

いちじくの育て方、夏果と秋果の違いについて

いちじくの育て方で知っておきたい、いちじくの夏果と秋果の違いについて紹介します。いちじくはその年に伸びた枝に秋に実がなるものを秋果、前年に伸びた枝に翌年の夏、実がなるものを夏果、と呼びます。上の写真はノアールシュクレという黒いちじくの夏果で...

セントポーリアの種類と育て方、セントポーリアが枯れる原因No.1は?

セントポーリアの種類や育て方を紹介します。セントポーリアは室内園芸の花として古くから親しまれていて、とても人気のある花です。イワタバコ科の多肉性の多年性植物で和名はアフリカスミレ。熱帯アフリカの高地が原産と言われています。原産地では石灰岩の...

ナツメの実がならない原因と対策、ナツメの育て方で間違いやすいポイント

ナツメの実がならない原因と対策について紹介します。ナツメは丈夫で育てやすいと言われていますが、特に大実ナツメの場合は実がならない、実がなってもせっかくなったナツメの実が落ちることがあります。日本では古くからなつめの木が庭木として植えられてい...

イブピアッチェ、香りのよいバラの育て方と品種の特徴

イブピアッチェという香りのバラの育て方と品種の特徴を紹介します。バラの花には香りの強さや、いくつかの香りの傾向、その混ざり具合で特に素晴らしい香りを持つとされる品種があります。その代表格がイブピアッチェです。実際その香り、花の形や色も素晴ら...

四季なりいちごの2年目、ランナーが出ない?みのりくんは1年目より充実、四季なりいちごの育て方

四季なりいちごの2年目のみのりくん。四季なりいちごはランナーが出ない、出にくいのですが、今回育てているみのりくんは株が大きくなり、1年目よりさらに充実、鉢植えで育てているせいか、ランナーが出た株もありました。四季なりいちごの育て方、2年目も...
error: No Permission to Copy.