じゃがいもの栽培方法、プランター、袋栽培の失敗ポイントをおさえて立派なじゃがいもを収穫しよう!

 

じゃがいもは袋栽培やプランター栽培でも作ることができます。

じゃがいもの袋栽培の場合は培養土の入った袋を再利用すると手軽に栽培することができるのをご存知でしょうか?

サツマイモやじゃがいもは栽培に場所を取るため庭のない人が栽培を諦めがちな野菜です。

でも、実はじゃがいもはプランターでも栽培できますし、特に袋栽培は買ってきた培養土の袋を使ってそのまま種芋を植え付けるだけの簡単栽培が可能です。

この方法だと土も新しいため連作障害の心配もなく、とても簡単にじゃがいも栽培がベランダなどの限られたスペースでもできてしまいますので、その方法を紹介します。

スポンサーリンク

目次

じゃがいもの袋栽培、プランター栽培①植え付け時期

じゃがいもの袋栽培やプランター栽培は春植えの場合は2月中旬から3月にかけてがスタート時期です。

おそらく1年で一番最初に植え付けをする野菜の一つだと思います。

じゃがいもは涼しい気候を好むので遅くても3月中には種芋を植え付けて、暑くなる前に十分育つ期間を取るようにします。

秋植えのじゃがいもは8月ごろに植え付けるのですが、暖かい地域じゃないとじゃがいもが育つ期間が短すぎて栽培ができません。

まだ暑い時期に種芋を植え付けなければならないので種芋が痛みやすく、かつ気温が下がる前にじゃがいもを太らせて収穫しなければならないことから栽培の難易度が春植えよりも高く難しいです。

そのためここでは一般的な春植えを前提にじゃがいも栽培の方法を紹介しますl。

スポンサーリンク

じゃがいもの袋栽培、プランター栽培②プランターについて

 

じゃがいもをプランターで栽培する場合、プランターは野菜用の深型プランターを選びます。

長さが65cm、奥行45、高さ38cmほどのベジタブルプランターがあります。

このサイズでしたらじゃがいもはもちろん大根などの根菜類も作れますのでおすすめです。

株間を30cm開けて種芋を植えるので、このサイズで2株のじゃがいもを育てることができます。

 

じゃがいもの袋栽培、プランター栽培③じゃがいもの袋栽培の袋について

 

 

じゃがいもを育てるのに、上記のような深さのあるプランターでは大きくて置き場がない、という方の場合は、袋栽培がお勧めです。

じゃがいもの袋栽培をする場合、培養土を購入してその袋をそのまま使うことができます。

容量は最低でも25リットル以上の培養土を購入します。

土は多ければ多いほどいいので30リットル、40リットル入りの培養土だと安心です。

培養土を購入する以外にも袋栽培専用の不織布や土囊袋、麻袋などを利用することもできます。

不織布の袋は見た目がお洒落なものもあり、また通気性もよいのでじゃがいも栽培に向いています。

スポンサーリンク

じゃがいもの袋栽培、プランター栽培④じゃがいもの袋栽培で失敗しないために

じゃがいもの袋栽培をする場合、袋栽培専用の不織布の袋などであれば水も空気も通すのでそのまま利用しますが、培養土の袋をそのまま利用する場合は、必ず排水用の穴を数カ所開けることを忘れてはいけません。

開ける穴の大きさも大きすぎれば土が漏れるし、小さければ排水不良になりますので、購入した用土の粒子の細かさなどによって穴を開ける数や穴の大きさを調節しましょう。

じゃがいもの袋栽培で失敗するときは、この穴あけを忘れたり、穴の大きさが小さすぎたり大きすぎたり、穴を開ける数と穴の大きさのバランスがよくないことが原因である場合があります。

じゃがいもは水はけと通気性の良い土を好みますので袋の底面だけでなく、側面の下部にも数カ所排水と通気のための穴を開けて利用します。

可能ならそこから水が抜けるようにスノコなどの上に袋を置くのがお勧めです。

じゃがいもの袋栽培の場合は一つの袋で1株のじゃがいもを育てます。

袋栽培のいいところは袋を気軽に移動できるため、日当たりのよい場所に日中だけ置くこともできますし、また広いスペースがなくても何箇所かに分けて袋を置くこともできる手軽さがあります。

スポンサーリンク

じゃがいもの袋栽培、プランター栽培⑤用土について

買ってきた野菜等の培養土をそのまま使うことができます。

新しい土には元肥も入っていますし、じゃがいもは酸性の土を好むため苦土石灰などを加える必要もありません。

プランターで、自分で用土を配合する場合は植え付けの1ヶ月前には赤玉6、腐葉土などの堆肥4、元肥としての肥料にリン酸やカリの割合が多い肥料を加えてよく混ぜておきます。

他の野菜の栽培をしていた用土を再利用する場合も堆肥を3割程度追加して、元肥を加えます。

この時も苦土石灰などは必要ありません。

逆に直前にほうれん草を栽培した用土など、アルカリ性になるよう苦土石灰でしっかり酸度調整していた土はなるべくならじゃがいもの栽培は避けたほうがよいでしょう。

土がアルカリ性に傾くとじゃがいものそうか病が出やすくなります。

スポンサーリンク

じゃがいもの袋栽培、プランター栽培⑥種芋の用意

 

じゃがいもの栽培は種芋から始めます。

キッチンにあるじゃがいもは食べるには問題なくても栽培用としての殺菌処理をされておらず、病気が出る可能性があります。

ウィルスに感染していると収穫量が少なくなってしまう場合があるので、種芋を購入して栽培するのが間違いがありません。

プランター栽培の場合、種芋は小さいものなら2〜3個、大きいものなら切って分けて使うので1個あれば十分です。

袋栽培の場合も一つの袋に1個の種芋を植えます。

ホームセンターなどで小分けになっている種芋を入手して植え付けます。

種芋は買ってきたら2〜3日室内の窓辺などで日光に当てて芽を出させます。

芽が動き始めてから植え付けることで発芽が安定します。

大きな種芋を切り分ける場合は、種芋についている芽の数が均等になるように、切り分けます。

切り分ける方向は、じゃがいもが土の中で親株に繋がっていたへそを上にして縦に切り分けます。

種芋を切り分けた場合は切り口をよく乾かすか、切り口が腐らないように草木灰をつけて2〜3時間日光に当てて乾かしてから植え付けます。

小さな種芋はそのまま切らずに植えます。

スポンサーリンク

じゃがいもの袋栽培、プランター栽培⑦種芋の植え付け

 

じゃがいもは種芋を植えて茎が伸びてからはどんどん地上部に土寄せをしていく必要があります。

種芋から伸びた茎の周囲に新しいじゃがいもができるからです。

地植えの場合は周囲の土をかきあげて、土寄せをしますが、プランターや袋栽培の場合は周りから集めてくる土がありませんし、プランターや袋栽培の場合は容器の高さにも制限があります。

そのため、最初の植え付けの時、土をいっぱいに入れるのではなく、まず容器の半分くらいまで土を入れて、そこに種芋を植え付けます。

袋栽培の場合は買ってきたら袋の口を開けて、中の用土を半分ほど別の入れ物に出して種芋を植え付け、袋から出した土はあとで必要になる土寄せ(増し土)のために取っておきます。

袋の縁は折り返しておくとあとで伸びた葉や茎が傷つきにくくなります。

また袋の口を折りかえすとき、じゃがいもの芽や茎の成長に合わせて高さを調節すると手入れもしやすくておすすめです。

増し土を入れるスペースを残しておくこと、増し土用の土をちゃんと取っておくこと。

最初からちょうどよくいっぱいに土を入れて植え付けてしまうとそれ以上土寄せできないので、じゃがいもが育つスペースがなくなってしまいます。

これもじゃがいもの袋栽培、プランター栽培の失敗のポイントですので忘れずに植え付けるときは土は容器の半分までにします。

種芋は切り口を下にして植え付けます。

切っていない小さな種芋の場合はよい芽が上に来るように植え付けます。

種芋の間隔は最低25cm、できれば30cmの間隔にします。

種芋を用土の上に並べたら、種芋同士の間に堆肥と元肥を種芋に直接触れないようにおき、その上から土をかけ種芋を埋めます。

種芋の上にかける土の厚さは5cmくらいです。

種芋に土をかけてもまだ容器の高さより土がだいぶ少ない状態になるようにします。

あとで増し土(地植えで言う土寄せ)のためにスペースを残しておくためです。

植え付けたらたっぷりと水やりをして、以降は用土の表面が乾いてから水をやるようにします。

スポンサーリンク

じゃがいもの袋栽培、プランター栽培⑧発芽後の芽かき

種芋の植え付けから約1ヶ月ほどで発芽してきます。

じゃがいもの種芋には芽が複数ついていますので発芽して伸びる茎も複数あります。

伸びてきた芽をすべて育てると収穫するじゃがいもは小さくなります。

地植えの場合で3本〜5本ほどの芽を育てるのですが、プランターや袋栽培の場合はしっかりした茎の太い芽を2本〜3本だけ育てます。

他の芽は地上部が5〜6cmになったところで芽かきします。

芽かきをする時は、土や植え付けた種芋が動かないように片手で土の表面をしっかり押さえて芽を抜き取ります。

スポンサーリンク

じゃがいもの袋栽培、プランター栽培⑨最初の追肥と増し土

じゃがいもの芽かきをしました。

奥の2本は抜いた茎をプランターの縁に立てかけたものです。

芽かきをしたら株の周囲にパラパラと追肥をします。

追肥に使う肥料も元肥と同様にリン酸とカリ成分を主体とした肥料を与えます。

パラパラと肥料をまいたら、その上から芽かきした後のじゃがいもの茎がぐらつかないように用土を追加投入、増し土をします。

地植えの場合は周囲の土をかき寄せますが、プランターの場合はあらかじめ準備しておいた用土を追加していきます。

じゃがいもの頂芽が土の上に出るように、伸びた茎の部分が土の中に埋まるように土を盛っていきます。

スポンサーリンク

じゃがいもの袋栽培、プランター栽培⑩2回目の追肥と増し土

芽かきをしてから約1ヶ月後、2回目の追肥をします。

1回目と同様、株の周りに肥料をパラパラとまいてから、さらに土寄せしてゆきます。

できたじゃがいもが日光に触れてしまうと、日に当たった部分は緑色になってしまいますので、土寄せ、増し土は茎が伸びるのに合わせてこまめにしていきます。

じゃがいもの緑化した部分にはソラニンという有害な成分ができてしまうため、そうならないよう、しっかり増し土をしてじゃがいもが土の上に顔を出さないようにします。

茎が伸びてグラグラするようになったら増し土を繰り返し、株を安定させるとともに、土の中のじゃがいもが顔をださないようしっかり土をかけておきましょう。

スポンサーリンク

2回目の増し土後の状態です。

土の再生を兼ねて、よけておいた土を黒ビニールに入れて、腐葉土や土壌再生資材、米糠、肥料などを加えて時々上下を返しながら置いておいた用土を、プランターに戻していきます。

じゃがいもの茎がかなり埋まったのがわかるでしょうか。

 

じゃがいもの花芽も出てきました。

この後は時々土を株元に寄せながら、しばらくはじゃがいもの株が成長するのを楽しみに眺めます。

地上部が大きく成長した後、徐々に葉が黄色味を帯びて下葉が枯れ始めたら、収穫になります。

この年はプランターの置き場があまり日当たりのいい場所ではないので、そんなに収穫量は期待できないと思います。

ただ、小さくても少しでも、自家栽培のとれたてのじゃがいもは味が全然違うので、今からとても楽しみです。

スポンサーリンク

じゃがいもの袋栽培、プランター栽培⑪収穫

 

じゃがいもの葉が下葉から黄色くなってきたら収穫の時期です。

じゃがいもを収穫する時期になったら水やりをやめて2〜3日、プランターや袋の中の土を乾かします。

そうやって水を切ってからじゃがいもを掘り上げます。

掘ったじゃがいもは、そのまま土をつけた状態で2〜3日日光に当てて乾かします。

その後手で軽くじゃがいもの表面の土を払い、段ボール箱など通気性のよい入れ物に入れて涼しくて風通しのよい場所で保管します。

スポンサーリンク

じゃがいもの袋栽培、プランター栽培の方法

じゃがいものプランターや袋での栽培の方法は以上です。

他の野菜と違うのは、じゃがいもは酸性の土を好むため石灰で酸度を調整しないこと。

じゃがいもが土の上に出ないように増し土が必要なため、最初は容器に土をいっぱいにいれてはいけないこと。

この二つが他の一般的な野菜を作るときとは大きく違うポイントになっています。

じゃがいも自体は丈夫でよく育ち1個のじゃがいもから地植えなら10個ほどのじゃがいもを収穫できます。

プランターや袋の場合はそれと比較して収穫量は少なくなるかもしれませんが、十分に美味しいじゃがいもが収穫できますので、気軽に栽培してみてはいかがでしょう。

 

以下はじゃがいもの栽培に関する関連記事です。

 

じゃがいも栽培、秋じゃがと春じゃがの違い、じゃがいもの連作と水やりについて
じゃがいもの栽培は春の早い時期に種芋を植えて6月ごろに収穫する春植えが一般的ですが、最近は秋にじゃがいもの種芋を植えて栽培する品種も多く出回るようになりました。 じゃがいもの栽培の方法については基本的な栽培手順や時期などの情報を別記事で紹介...

 

じゃがいも栽培の肥料のやり方と病気、じゃがいものそうか病の対策には米ぬかを
じゃがいもの栽培で見られるそうか病の対策について紹介します。 じゃがいもの栽培や病気対策は他の野菜の栽培とは方法が違うポイントがいくつかあります。 そのポイントさえ押さえておけば簡単に美味しいじゃがいもの栽培ができます。 そうか病対策は難し...

 

連作障害のプランター栽培対策、連作障害をローテーションで避けるために
連作障害に関するプランター栽培の対策、連作障害をローテーションで避ける方法について紹介します。 プランターの連作障害はローテーションを上手にすることで対策できます。 連作障害対策としてのローテーションはプランター に限らず野菜を地植えで栽培...

 

error: No Permission to Copy.
タイトルとURLをコピーしました