2025春の気温の乱高下、新芽の時期のナツメ栽培の注意点

中国大実ナツメ、皇帝の木の節にできたこぶが気になるので、新たに2品種、大きな実のなるナツメの苗を1月の終わりに購入しました。

購入したのは新疆棗王(しんきょうなつめおう)とスーパージャイアント(大雪棗)です。

上の写真は新疆棗王の苗です。

これからナツメが活動を始めますので、春先の注意点を紹介します。

スポンサーリンク

目次

ナツメの萌芽は温度を必要とする

暖かくなり、ナツメの新芽の成長が始まっています。

上の写真は新疆棗王の新芽です。

まだほんとに小さいですが、わずかに緑色になってきるのがわかります。

ナツメは落葉樹なので 冬の間は葉が落ちて棒状態になります。

春になって活動を始めると、まず節のところから新芽が出るのですが、この新芽はとてもデリケートで、ある程度成長が安定するまでは気にかけておく必要があります。

なつめは夏に芽が出るから「なつめ」だと言われる位、新芽の成長には温度を必要とします。

日本の春の時期は三寒四温と言う言葉があるように、暖かくなったなと思ったら、また急に寒のもどりがあって、気温が急激に下がることがあります。

この気温の変化は、なつめの新芽にとって大敵です。

スポンサーリンク

ナツメの栽培適温

こちらはスーパージャイアントの苗。

細いのですが、実はこちらの方が新疆棗王よりも1年先輩の苗木になります。

地上部は新疆棗王の方が主枝が太く立派に見えますが、根の量がスーパージャイアントの方が断然多かったです。

別記事で書いたけど、ナツメは

・17℃以上になると萌芽して葉が展開

・20℃〜22℃で開花

・実の成熟適温が18℃〜22℃

なんだよね

ここ数日気温が20℃以上あったのに

明日は急に10℃以下になるって

ナツメの芽、大丈夫かしら?

鉢植は室内に取り込むといいよ

地植えはビニールや不織布かけて保温かな

ナツメの新芽は低温にあたると

傷んで枯れることがあるんだ

スポンサーリンク

ナツメの新芽は重要

これはスーパージャイアントの新芽です。

まだ小さいですがツヤツヤしているのがわかるでしょうか。

こちらは皇帝の新芽が展開してきたところ。

ナツメの新芽はツヤツヤな照りがあってとても綺麗です。

春の成長を見ているのが楽しい果樹です。

この美しい新芽、春の急激な気温の低下に遭うと傷んで黒ずんでしまい、そのまま枯れてしまいます。

ナツメは落葉樹で、その年に伸びた結果枝に花が咲き実がなるので、新芽がダメになってしまうと収穫にも直接影響があります。

もう一つ、春の時期は季節風のために強い風が吹いたり、最近では爆弾低気圧などの荒天があります。

ナツメは風が苦手な果樹で、強風の影響は如実に現れます。

新芽は柔らかく特に傷みやすいので、天気が荒れて強風が吹く時は必ず風除けする必要があります。

日本には風がふくと桶屋が儲かる、という言葉がありますが、中国のナツメ栽培をする農家の人たちには風が吹くとナツメが落ちる、というような言葉があるそうです。

Balcofarmも風の影響を受けやすい環境なのですが、ナツメは風の影響をものすごく確実に受けます。

春先の強風は柔らかい新芽を痛めますし、5月以降、気温が高い時期の強風は熱風になるために、成長した葉でも風が吹いた後に枯れ込んできたりします。

さらにナツメの木が結実した状態で強風にあたると「風が吹くとナツメが落ちる」という言葉の通り、その後の数日で見事に落果が起こります。

寒の戻りは春だけの話ですが、風は年間通して気をつける必要がある重要な点です。

スポンサーリンク

ナツメの新芽の注意点まとめ

今回は春先の新芽の時期のナツメ栽培の注意点について紹介しました。

まとめると、

ナツメの新芽にとって大敵なのは

・春の寒の戻り、急激な温度低下

・春の強風

の二つです。

できる限り以下の対策をするのがおすすめです。

・保温する

・風除けをする

・鉢植えなら室内に取り込む

しっかり対策して、秋にはたくさんのナツメを収穫できますように。

 

大実ナツメの味、普通のナツメと何が違う?ナツメの育て方と味、効能効果
大実ナツメの味と、一般的なナツメの育て方をこれから育ててみたい方の参考材料に紹介します。大実ナツメに興味があり、皇帝という品種を育てています。ナツメ(棗)はクロウメモドキ科の植物で、庭木として植えられる丈夫な落葉広葉樹です。日本の一般的なナ...
ナツメの実がならない原因と対策、ナツメの育て方で間違いやすいポイント
ナツメの実がならない原因と対策について紹介します。ナツメは丈夫で育てやすいと言われていますが、特に大実ナツメの場合は実がならない、実がなってもせっかくなったナツメの実が落ちることがあります。日本では古くからなつめの木が庭木として植えられてい...
大実ナツメ皇帝の栽培記録
2019年から育て始めた大実なつめ皇帝の栽培日記、記録です。上の写真は接木2年生の苗が届いたときの状態です。この記事は記録なので、文章よりも写真の情報が多くなります。大実ナツメの育て方は別記事で書いていますので、文末にリンクを貼っておきます...
中国大実ナツメ皇帝の木のこぶと剪定について
中国大実ナツメ、皇帝。2019年の春ごろ苗を入手したので、かれこれ育て初めて今年が7年目になります。鉢植えなので木自体の成長がゆっくりで、高さはあまり変わらず、ほんの少しずつ幹が太くなっていってます。ただ。。。次の写真のように節がゴツゴツと...
error: No Permission to Copy.
タイトルとURLをコピーしました