ゴーヤ栽培をプランターで楽しむ、ゴーヤ栽培の時期と育て方、ゴーヤの摘心について

ゴーヤ栽培、ゴーヤの育て方の中でも重要なゴーヤの摘心のやり方を紹介します。

ゴーヤの栽培は、きゅうりやスイカと同じようにつるを摘心しないと実のなる数が少なくなります。

ゴーヤのつるをきちんと摘心して栽培すれば、プランターでも次から次へとたくさん実を収穫できますし、ゴーヤはビタミンAやビタミンCなどの栄養をたっぷり含んだ貴重な夏野菜です。

乾燥に強くよく育ち、栽培は簡単です。

ゴーヤはつるがよく茂るので夏の暑い時期の日よけ、ヒートアイランド現象の防止に緑のカーテンとして、学校や家庭の窓辺で栽培されているのをよく見かけます。

しっかりつるを繁らせるためにも、ゴーヤの摘心は大切なポイントです。

この記事ではゴーヤの育て方、特にゴーヤの摘心について紹介します。

ほうれん草やレタス、小松菜などの葉野菜を栽培しにくい夏の時期にベランダガーデンを有効活用することができるおすすめの夏野菜です。

スポンサーリンク

目次

ゴーヤ栽培①栽培の時期と種まき

ゴーヤ栽培は発芽に温度を必要とします。

ゴーヤの発芽適温は地温で25〜30℃、生育適温が20〜30℃なので関東だとゴールデンウィーク頃が苗の植え付け時期になります。

ゴーヤの育苗には約1ヶ月必要になりますので、逆算すると3月下旬から4月上旬までに小さなポットに3〜4粒ゴーヤの種をまいて苗を育てておくとよいでしょう。

この時期は気温がまだ低いので、暖かい室内などで苗をポット栽培します。

ゴーヤの種は殻が硬いので種の殻にヒビを入れてからポットにまくと発芽が揃います。

3〜4号のポットに種を3〜4粒まいて1cmくらい土をかぶせます。

ゴーヤの種が発芽して本葉が1〜2枚になったら一番いい苗を残して他を間引き1本立ちにします。

ゴーヤ栽培の土は赤玉7、腐葉土3の用土に苦土石灰や牡蠣殻石灰を混ぜ、元肥を施したものを使います。

スポンサーリンク

ゴーヤ栽培②植え付けは十分に気温が上がってから

ゴーヤの苗の本葉が2〜3枚になったら定植します。

このくらいの時期には気温も上がっていると思いますが、もし年によってまだ気温が十分に上がっていないようなら、無理に早植えはせずにポットのまま暖かい場所で養成し、十分に暖かくなってから植え付けるか、定植するなら植え付け後にゴーヤの苗にビニールをかけたりして保温しましょう。

ゴールデンウィークの時期になるとホームセンターなどでゴーヤの苗が出回りますので種まきして育てるのが大変だったら苗を一つ二つ買って育てます。

さらに手軽にゴーヤ栽培を楽しめます。

 

ゴーヤ栽培③プランターのサイズ

ゴーヤは地植えだと株間1mくらいとって植える野菜ですのでプランターも余裕を持って植え付けます。

65cmの深型プランターに間を30〜40cmあけて2株を植えます。

ゴーヤは1本の苗で子づるを4本程度育てますので1本でも思った以上に大きく広がり、また栽培期間も長いです。

そのため深型プランターの方がしっかりゴーヤを栽培することができます。

プランターに用土を入れてゴーヤの苗の根鉢を崩さないようにプランターに植えてたっぷりと水やりをします。

スポンサーリンク

ゴーヤ栽培④ゴーヤの摘心で実の数を増やす

 

ゴーヤの苗を植えたらその日のうちにプランターに支柱を立て、麻紐やきゅうり用のネットなどを張り、ゴーヤのつるを誘引します。

ゴーヤのつるは実がたくさんなって思いのほか重くなるので支柱はしっかりしたものを立てましょう。

ゴーヤは子づる、孫づるによく実がなりますので、植え付けた苗が本葉5段目くらいまで育ったら親づるを摘心して脇芽を伸ばすようにします。

摘心をしないと主に親づるが伸びますが、親づるにはあまり実がならないので、ゴーヤの収穫数が減ってしまいます。

摘心して子づる(わき芽)が伸びたら、それをネットの両脇に広げるようにバランスよく誘引します。

地植えの場合は5段全ての脇芽を育ててもよいですが、プランターの場合はそれだと土の量に対して地上部が多すぎるので、よく伸びる上の3本の子づるを残して下2段脇芽も摘み取ります。

スポンサーリンク

ゴーヤ栽培⑤ゴーヤの摘心後の手入れ

ゴーヤの摘心後、脇芽の子づるが伸びて、最初の花が咲きゴーヤの実がつき始めたら追肥をします。

ゴーヤの根に直接触れないよう、プランターの株間の土に肥料をパラパラとまき、表面の土と軽く混ぜ込みます。

あとはどんどん花が咲いてゴーヤの実がなって行きますから、葉が萎れないようにプランターの土の表面が乾いたらたっぷりと水をやり、2〜3週間に1回追肥をします。

ゴーヤが育つとプランターの土の乾きが早くなりますので水やりはたっぷりします。

ゴーヤのつるが十分に伸びるてネットいっぱいに広がったら緑のカーテンの完成です。

2階の屋根から庭のプランターのあるところまでネットを吊るしてそこにゴーヤのつるを這わせて素晴らしい緑のカテーンを作っている家をたまに見かけます。

それを見ているだけでも涼しい感じをもらえます。

夏の時期はゴーヤの株のつるが伸びて実もたくさんついた状態になるので、朝晩2回、たっぷり水やりをしましょう。

スポンサーリンク

ゴーヤ栽培⑥ゴーヤの収穫

ゴーヤは夏の暑い盛りにたくさん実がつきます。

ゴーヤの実は未熟果を食べるのですが、見た目が同じ緑色でも日が経つにつれて完熟に近くので実が柔らかくなりパリパリとした感触が少なくなっていきます。

ゴーヤの実が大きくなるのが止まったり、ゆっくりになってきたら実がしまっているうちに収穫しましょう。

収穫が遅れるよりは早めに収穫した方が美味しいですし、ゴーヤの株もどんどん次の実に栄養を送り込むことができます。

ゴーヤのつるは見た目はそれほど太くはないのですが繊維がしっかりしていて硬いので収穫する時はハサミを使いましょう。

無理に引っ張っても切れないのでゴーヤの株を痛めてしまいます。

スポンサーリンク

ゴーヤ栽培⑦種の赤い部分が美味しいのを知っていますか?

 

ピーク時は本当にたくさん次から次へと実がなるゴーヤ栽培。

つると葉が緑のカーテンになるくらいですから、葉の陰に隠れてしまって実が十分な大きさになっているのに気づかず見逃してしまうこともあります。

そんな時は一つ二つ、あえてゴーヤの実をそのまま残して完熟するまでつるにならせておくとちょっとしたお楽しみがあります。

ゴーヤは完熟すると黄色くなって実がパックリと割れます。

中には赤いつぶつぶがたくさん。

これは種の周りのわたが赤いつるんとしたゼリー状になったもので、食べると甘くて美味しいです。

この種の赤いゼリーは果物として食べるほどの量ではないのですが、ゴーヤを育てているからこその味わいです。

味は優しい甘みとつるんとした食感で夏の乾いた喉を潤してくれるちょっとしたお楽しみになります。

緑色のゴーヤの苦味は全くありませんので、ぜひ種の赤い部分も味わってみてください!

スポンサーリンク

ゴーヤ栽培⑧収穫の終わりの時期

その年の気温にもよりますがゴーヤは暖かければ10月でもまだ実がなります。

いつまでもなり続けてくれるので、場所さえあれば残しておいてもいいのですが、場所に限りのあるベランダ菜園では9月10月はできればもう秋冬の野菜のタネをまいたりする時期です。

どんな野菜もそうですがゴーヤも収穫の後期になると実が徐々に小さくなってきますので、そうなったらここまで、と見切りをつけてつるを片付けてしまうのがよいでしょう。

ゴーヤは連作障害がでる野菜ですので翌年再びゴーヤを育てる場合は同じ土は使わないようにします。

プランターの土に新たに腐葉土や堆肥を多めに投入して、石灰で中和して少し土を寝かせてから別のものを植えるか、土のリサイクル剤などを混ぜて再生してから使います。

スポンサーリンク

ゴーヤの苦味を和らげる方法

ゴーヤにはいくつかの品種があり有名なところでは沖縄のあばしごーやという実が太めで表面のゴツゴツも大きめのゴーヤや、もう少し細長くてゴツゴツも粒が細かいゴーヤ、真っ白いゴーヤなどいくつかの品種があります。

あばしゴーヤは苦味はやや控えめで、果肉がゴーヤの中では比較的柔らかいです。

やや細身のものは苦瓜として売られていたりすることもあるのですが、細身のものはあばしゴーヤよりも苦味も実のパリパリ感も強いかもしれません。

食感や味、苦味の度合いによってゴーヤチャンプルーを作っても味わいが変わりますので、色々試してみるとよいかもしれません。

ちなみにゴーヤの苦味を和らげるのに下ごしらえで塩もみをする、あるいは軽く下ゆでをする、という方法が紹介されています。

そのほかには旨味のあるものや油と合わせることで苦味を感じにくくなったりします。

鰹節と合わせるととても相性がよく美味しいので、ゴーヤを薄切りにして軽く塩もみしたものを湯がいて鰹節をかけておひたしにしたり、ゴーヤチャンプルーの仕上げにふるカツオ節をたっぷりふりかけていただくのがおすすめです。

スポンサーリンク

ゴーヤは夏のおすすめ野菜

夏の時期、葉野菜が元気がなくなる時期にビタミンたっぷりのゴーヤがあるのは助かります。

採りたてのゴーヤを生のままスライスして、酢の物にしてパリパリ食べても美味しいですし、ゴーヤチャンプルーももちろん美味しいくて栄養たっぷりです。

緑のカーテンとしても活躍しますし、ちょっとしたお楽しみとして熟した種の赤いゼリーを食べる楽しみ方もあります。

かなり丈夫で育てやすいので機会があったらぜひ一度ゴーヤ栽培を試してみてはいかがでしょう。

 

 

error: No Permission to Copy.
タイトルとURLをコピーしました