四季なりいちごの2年目のみのりくん。
四季なりいちごはランナーが出ない、出にくいのですが、今回育てているみのりくんは株が大きくなり、1年目よりさらに充実、鉢植えで育てているせいか、ランナーが出た株もありました。
四季なりいちごの育て方、2年目も実がなっている様子の栽培記録を紹介しています。
みのりくんの栽培を1年やってみて、本当に春から晩秋までいちごの実がなることがわかりました。
みのりくんの栽培は2〜3年植えっぱなしでOKと言うことだったので、6号鉢のまま植え替えをせずに、2年目以降も成長具合をみていきました。
丈夫でよく実がなりますし、とてもおすすめの品種だと思いましたので、よかったらぜひ育ててみてください。
目次
四季なりいちご、みのりくんの冬から春の間の手入れ
四季なりいちご、みのりくんは1年目の冬の間にも葉が増えたので、春になり、株が本格的に成長を開始したところで、かなりの数の葉かきをしました。
6号鉢がギュウギュウになっていたので古い葉、傷んだ葉を思い切り葉かきして、一つのクラウンに葉が3〜4枚だけ残るくらいに、かなり大量の葉をかき取りました。
冬場の乾燥もあって、いちごの古い葉の裏側に、ハダニがたくさんついていましたので、そう言う葉を優先的にかき取り、次に古い葉、さらにいちごの葉同士が重なりあって他のクラウンの成長を邪魔するような葉を取っていきました。
葉かきした直後は鉢がスカスカで逆に心細くなるほどでしたが、約1月半ほどで上の写真のようにあっという間にもふもふになりました。
四季なりいちごはランナーが出ない、出にくい
四季なりいちごはランナーが出ない、出にくいのが一般的です。
ですのでこのみのりくんもランナーは出ないだろうと思っていましたが、意外にもランナーが出たので夏以降になってから、子株をとり秋冬の間に育てました。
一つの親株から14〜15株の子株が取れました。
Balcofarmには残念ながら全て植えるスペースがないので2〜3株、状態の良いものを選んで新たに栽培します。
2株育てているうちの1株だけランナーが出たので、子株を作りました。
もう一株のみのりくんは全くランナーが出ませんでした。
むしろランナーが出たのがたまたまの幸運だったのかもしれません。
子株には春に1〜2個、実がなりましたが、まだ株が小さいので、その後の花芽は摘んでいます。
よい四季なりいちごの株として育つかはこれから見守っていきます。
四季なりいちご、2年目のみのりくんの結実
2019年は暖冬だったのでみのりくんは冬でもポツポツ花が咲き、実の大きさは小さく、熟すまでの時間もかかりましたが、いちごの実がたまに赤くなっていました。
みのりくんがほんのり色付くとすぐに鳥に食べられてしまい、人間は半分くらいしか食べラれませんでした。
冬のみのりくんはいちごの実が小さく、硬かったですが、それでも味と香りはよかったです。
暖かい時期よりもむしろ香りはよかったように思います。
ビニール掛けすれば鳥も避けられ、かなりよいペースでいちごの実を収穫をできたと思われますので来季の冬はビニールがけしてみようと思います。
大きく成長した株の状態で冬越しをして、2年目は春の早い時期から花が咲き結実が始まりました。
冒頭の写真、1個赤くなっているいちごは2年目の最初に熟した四季なりいちご、みのりくんです。
2年目の実はむしろ株が大きくなって力があるので、1年目より大きめのいちごの実がなっています。
その後、花芽もどんどんあがって、よいサイズのいちごの実ができてきています。
花芽の数が多いので、小さな花芽はどんどん摘花して大きな花だけを残します。
こうすることで、これから上がってくる花芽に栄養を回していちごの果実を充実させます。
よいサイズのみのりくんがたくさん実っていますので、これから1ヶ月ほどの間は収穫を楽しめるでしょう。
四季なりいちご、2年目の充実した株に期待です。
四季なりいちご、2年目のみのりくん、7月のいちごの実
4月、5月は2株で数日に1回、4〜5粒のいちごを摘んで、楽しみました。
割とコンスタントにつまんで食べられた感じです。
1年目より、2年目の方が数が多く、大きさも大きかったように思います。
上の写真は2年目の四季なりいちご、みのりくんの7月中旬の様子。
春に多くいちごをならせたら、その後、急に暑くなった時に株が弱ってしまったので、しばらく花芽を摘んで養生していました。
葉数も増えてきたので、再びいちごを結実させました。
四季なりいちご、みのりくんは7月でも8月でもいちごの実がなります。
やっぱり収穫できる時期が長いので四季なりいちごは育てていて楽しいです。
ランナーで増やしたみのりくんの1年生の子株は春に1粒立派な実を収穫した後、株を育てるために今は花芽をすべて摘んでいます。
四季なりいちご、2年目のみのりくん、猛暑を乗り越えた9月のいちごの実
あまり手入れをしていないのですが、記録的な梅雨の長雨のあとの夏場の猛暑、とにかく水だけは切らさないようにしていました。
流石に8月は暑く、遮光もしなかったので昨年同様、いちごの実がカスカスで食べれるようなものは採れませんでした。
それでも酷暑の中、いちごの実がなること自体、四季なりいちごはすごいと思います。
暑さが落ち着きはじめた8月下旬から骨粉(リン酸)を追肥しておいたら、9月に入って再び花がたくさん咲きはじめ、小さいながらもみのりくんの実が熟しはじめました。
いちごは気がつくと下葉が茶色く枯れ込んでくるので、2週間に一度はもりもりと葉かきをして、株の風通しと日当たりを確保します。
1年目に学習したことを踏まえ、四季なりいちごの2年目はとにかく8月に水だけはたっぷりやるようにしました。
おかげで1年目よりもみのりくんの株の状態がとてもいいです。
いちごの葉かきと同様に、小さい花はどんどん摘果して、後の花芽の上がりをよくするようにします。
そろそろ10月。
1年目より秋のみのりくんをたくさん収穫できるといいのですが。
四季なりいちご、2年目のみのりくん、暑さが落ち着いた10月
これは最初に買った四季なりいちご、みのり君の親株からランナーで増やした子株の写真です。
子株にも秋のいちごがたくさんなっている様子です。
夏の水やりをとにかく頑張り、鉢を乾かさなかったことと、秋に備えて早めに実肥である骨粉を与えておいたのがよかった様です。
昨年より明らかに秋のみのりくんの株の状態が元気で、花芽がたくさん上がってきます。
右側に少し写っている鉢が親株のみのりくんです。
親株、2年目のみのりくんも健在で、いちごの実を収穫できています。
もうちょっとお天気が良いといいのですが。
四季なりいちご、2年目のみのりくん、12月
夏に根気よく水をやっていたのがよかったのでしょう、去年よりもとてもみのりくんの状態がよく、大きな花がたくさん咲き、今までで最も甘味も強く、大きな四季なりいちごがなっています。
四季なりいちご、みのりくんを育ててよかった、と改めて思う2年目の秋冬です。
ランナーから増やしたみのりくんの苗については、気づいたこともあるので、別記事で書きます。
四季なりいちご、2年目のみのりくん、翌年2月(丸2年)
2年目の12月の終わりに、事情がありみのりくんを室内に取り込みました。
窓辺においても十分な日当たりを確保できず、風通しも悪いこともあり、4株全て調子を崩し親株2株は枯れてしまいました。
葉の外側から傷んできています。
おそらく急に室内環境になったので、水が多すぎて根を痛めたのかもしれません。
ハダニもたくさんついてしまったので、できるかぎり駆除はしましたが、なかなか状況は改善しませんでした。
ランナーから増やした子株がかろうじて生きていますが、写真のように惨憺たる状態です。
やはり新鮮な空気と日照は重要ですね。
12月のみのりくんはとても甘くて美味しかったのですが、室内に取り込んでからは日照がないのでみのりくんの実がなっても、味は酸っぱいばかりで全く美味しくありませんでした。
よい形と大きさのいちごの実がたくさんなっていただけに本当に残念で仕方ありません。
見た目はとてもよいので写真に収めました。
外で日光にしっかり当たっていれば甘くて美味しい四季なりいちごになっていたはずです。
味見をしたらやっぱり酸っぱいだけで、とても生食にはできないので、スライスして蜂蜜とレモンと一緒に、ホットストロベリーレモネードを楽しみました。
ほんのり赤くていちごの香りのするストロベリーレモネード、おすすめです。
レモンと一緒にすることでいちごの色が綺麗にでます。
ちゃんと美味しいいちごでももちろん作れますからよかったらお試しください。
春になってみのりくんの鉢植えを外に出せる状況になったら、引き続き復活してくれるよう手入れをしつつ、今年はまた新しく四季なりいちごの苗をいくつか購入しようと思います。
四季なりいちご、みのりくんは病害虫にも強く、実も真冬と酷暑の時期を除きよくなるので、また育てたい、と思えるよい品種です。
四季なりいちご、みのりくんの育て方を紹介する栽培記録はひとまず一段落、ということになります。
また新しい四季なりいちごの苗を育てて、何か発見などがあれば、新しい記事にまとめて紹介しますね。
ここまで読んでくださりありがとうございました。
みのりくんを育て始めたのは2019年のことでした。
室内に取り込んだことで結局その後、残りの株もダメになってしまいました。
2023年の春、近くのホームセンターにはみのりくんの苗の入荷がこの年も変わらずありました。
新しい品種がどんどん出る中でみのりくんが健在なところを見ると、やはりよい品種なのでしょう。
またいつか苗を入手して育てたいと思うみのりくんです。
四季なりいちご、みのりくん1年目の育て方と栽培記録の記事はこちら