ラズベリーグレンアンプルにあり得ない秋の結実|ポルカの秋果の様子| 2023年11月

目次

一季なりラズベリー・グレンアンプルにまさかの秋果|2023.11.24

グレンアンプルにあり得ない秋果がなっている様子

一季なりラズベリーグレンアンプルなぜか秋果が結実しています。

気温の乱高下での狂い咲きでしょうか。。。それとも株の変異なのでしょうか。

このグレンアンプルの株は今年の春、本来なら実がならないはずの1年目の新枝に結実したり、驚くことばかりですので、来年の成長サイクルがどうなるかに注目しています。

ラズベリーの開花、一季なりラズベリー、グレンアンプル新枝に結実、秋果も結実、その後
一季なり、二季なりともにラズベリーの開花が始まりました。昨年Joan Squireの新枝(プリモケーン)に春(5月)からラズベリーの実がなって驚いたのですが、今年はさらに驚きの開花を見せるラズベリーがあります。トゲなし二季なりラズベリーの開...

スポンサーリンク

二季なりラズベリー・ポルカの秋果が房なりです|2023.11.22

ラズベリーポルカ 房なりの様子

ラズベリー、ポルカがよく実っています。

トゲのある品種ですが、かなり丈夫で果実の品質がよく二季なりなので長く収穫を楽しめます。

トゲのあるなしは手入れをするときに大きなポイントになるのですが、ポルカはトゲがあっても許容できるくらい、見た目よく美味しい実を期待できます。

ラズベリーの育て方、一季なり、二季なりのラズベリーの育て方の違い
ラズベリーの育て方を紹介します。ラズベリーと言ってもここでは特に西洋ラズベリー、ヨーロッパ木苺の育て方について紹介します。ラズベリーは鉢植えでも地植えでも育てることができ、苗を秋に購入すれば、大抵の場合翌年から少しずつ収穫を楽しむことができ...
ラズベリーのおすすめ品種、一季なり、二季なり、トゲなし、美味しいラズベリー品種やラズベリーの耐暑性について
ラズベリーのおすすめ品種、一季なり、二季なり、トゲなしのラズベリーやラズベリーの耐暑性について紹介します。ラズベリーは鮮やかな赤色で酸味がしっかりあるベリーでラズベリージャムや、ラズベリーを使ったケーキが人気です。ラズベリーの果肉は柔らかく...

スポンサーリンク

その他の植物たちの記録|2023年11月


2023.11.17
サザンハイブッシュブルーベリー、ファーシングに蕾がついています。これは放っておけば開花するでしょう。今年もこれからの時期、ファーシングの花芽を大量に摘むことになるのでしょうか。

 

ブルーベリーの剪定、適した時期は冬と夏、ブルーベリーの品種ごとの枝と花芽の剪定方法
ブルーベリーの剪定について紹介します。ブルーベリーは剪定をしないとよい実がならない果樹です。しかもブルーベリーの剪定に失敗する、つまり剪定の時期や、剪定の仕方を間違えると実がならなくなってしまいますので、美味しいブルーベリーを収穫したいなら...

 

2023.11.12

ハイゴショウに花芽がつきました。急に寒くなりましたが、この後ちゃんと花が咲いて実がなればいいなあと思います。

 

ハイゴショウの育て方、ピリリと辛いハイゴショウは胡椒の仲間、タイ、ベトナムの定番ハーブ
ハイゴショウ(這胡椒)という東南アジアのハーブについて紹介します。ハイゴショウはタイやベトナムでは定番のハーブで様々な料理に使われています。名前の通りコショウのような辛味があり、胡椒が世界に流通するようになる前はハイゴショウが使われていたと...

 


2023.11.10
一季なりラズベリー、グレンアンプルに花が。今年は気温が高いので狂い咲きだと思うのですが、来年以降も同じような状況が見られるか、今後の成長に興味が湧いてきます。

 

ラズベリーの開花、一季なりラズベリー、グレンアンプル新枝に結実、秋果も結実、その後
一季なり、二季なりともにラズベリーの開花が始まりました。昨年Joan Squireの新枝(プリモケーン)に春(5月)からラズベリーの実がなって驚いたのですが、今年はさらに驚きの開花を見せるラズベリーがあります。トゲなし二季なりラズベリーの開...

 


2023.11.5
ラズベリー、ポルカの秋果。甘くて美味しいです。秋果の方が収量が多いと品種の説明にあったのですが。確かに1本の主幹から脇枝がわさわさ出てきて、たわわに実がついてます。

 

ラズベリーの育て方、一季なり、二季なりのラズベリーの育て方の違い
ラズベリーの育て方を紹介します。ラズベリーと言ってもここでは特に西洋ラズベリー、ヨーロッパ木苺の育て方について紹介します。ラズベリーは鉢植えでも地植えでも育てることができ、苗を秋に購入すれば、大抵の場合翌年から少しずつ収穫を楽しむことができ...

 

ラズベリーのおすすめ品種、一季なり、二季なり、トゲなし、美味しいラズベリー品種やラズベリーの耐暑性について
ラズベリーのおすすめ品種、一季なり、二季なり、トゲなしのラズベリーやラズベリーの耐暑性について紹介します。ラズベリーは鮮やかな赤色で酸味がしっかりあるベリーでラズベリージャムや、ラズベリーを使ったケーキが人気です。ラズベリーの果肉は柔らかく...

 

 


2023.11.3
休眠に向かう植物が増えていく時期ですが今年は気温が高いので落葉は遅くなりそうです。これからの楽しみは薔薇の花とセントポーリア、ラズベリーの秋果です。

 

セントポーリアの種類と育て方、セントポーリアが枯れる原因No.1は?
セントポーリアの種類や育て方を紹介します。セントポーリアは室内園芸の花として古くから親しまれていて、とても人気のある花です。イワタバコ科の多肉性の多年性植物で和名はアフリカスミレ。熱帯アフリカの高地が原産と言われています。原産地では石灰岩の...

 

セントポーリアの増やし方、葉挿し、わき芽挿し、株分けの方法
セントポーリアの増やし方は主に葉挿しや株分けになります。ちょうど株分けで取り除いた葉を葉挿ししておいたものの芽が出てきたので少しだけ写真と共にセントポーリアの葉挿しについて紹介します。セントポーリアの葉挿し①用土セントポーリアの葉挿しをする...

 

ミニ系セントポーリアの品種
ミニセントポーリアのいくつかの品種の花を紹介します。上の写真はセミミニ種のPixy Peppermintとミニ種のApple Orchardというセントポーリアです。セントポーリアはミニ種を選ぶと場所を取らず、ごくわずかなスペース、室内で花...

 

error: No Permission to Copy.
タイトルとURLをコピーしました