じゃがいも栽培の肥料のやり方と病気、じゃがいものそうか病の対策には米ぬかを

 

じゃがいもの栽培で見られるそうか病の対策について紹介します。

じゃがいもの栽培や病気対策は他の野菜の栽培とは方法が違うポイントがいくつかあります。

そのポイントさえ押さえておけば簡単に美味しいじゃがいもの栽培ができます。

そうか病対策は難しくありませんので、米ぬかなどを肥料に取り入れてしっかり対策をしておくのがおすすめです。

スポンサーリンク

目次

じゃがいもの栽培時期

栽培時期は暖かい地域だと春と秋の年2回栽培できますが、おすすめは春栽培のじゃがいもです。

気温の低い時期にじゃがいもの種芋を植えるので、種芋が土の中で腐りにくく、夏に向けて徐々に気温が上がって行くので育てやすいです。

じゃがいもの春栽培と秋栽培の違いについては下記で紹介しています。

 

じゃがいも栽培、秋じゃがと春じゃがの違い、じゃがいもの連作と水やりについて
じゃがいもの栽培は春の早い時期に種芋を植えて6月ごろに収穫する春植えが一般的ですが、最近は秋にじゃがいもの種芋を植えて栽培する品種も多く出回るようになりました。 じゃがいもの栽培の方法については基本的な栽培手順や時期などの情報を別記事で紹介...

 

この記事ではじゃがいもの基本的な栽培の方法、じゃがいも栽培で注意が必要なそうか病対策、春植え、地植えでの育て方について紹介します。

地植えができない方のために、じゃがいものプランターや袋栽培の方法についてもまた別記事で紹介していきます。

スポンサーリンク

じゃがいもの栽培とそうか病対策①土の準備

じゃがいもは春栽培の場合、2月の中旬から3月にかけて、種芋の植え付けを行います。

土の準備はそれより前にしておく必要があります。

じゃがいもはナス科の野菜なので、連作障害の1つとしてそうか病が出やすくなりありますので気をつけなければいけません。

栽培場所の作物のローテーションをうまく組んで、3年ほどナス科の野菜、ナスやトマト、ピーマン、唐辛子などを育てていない場所を使うようにします。

連作障害についてはこちらの二つの記事にまとめています。

 

じゃがいも栽培、秋じゃがと春じゃがの違い、じゃがいもの連作と水やりについて
じゃがいもの栽培は春の早い時期に種芋を植えて6月ごろに収穫する春植えが一般的ですが、最近は秋にじゃがいもの種芋を植えて栽培する品種も多く出回るようになりました。 じゃがいもの栽培の方法については基本的な栽培手順や時期などの情報を別記事で紹介...

 

連作障害のプランター栽培対策、連作障害をローテーションで避けるために
連作障害に関するプランター栽培の対策、連作障害をローテーションで避ける方法について紹介します。 プランターの連作障害はローテーションを上手にすることで対策できます。 連作障害対策としてのローテーションはプランター に限らず野菜を地植えで栽培...

 

できれば11月中旬から年内の間に土の準備をしておくことをおすすめします。

じゃがいもは栽培期間が長いことと、じゃがいもを土の中で太らせるために土はふっかりした力のある土がいいので、土には堆肥をたっぷりすき込んでしっかり耕しておきます。

年内に準備をしておくと、1ヶ月以上土が熟成する時間を取れますので、堆肥がよくこなれてよい土になります。

スポンサーリンク

じゃがいもの栽培とそうか病対策②石灰肥料について

じゃがいも栽培で気をつけなければならない病気がそうか病です。

細菌性の病気で、根菜類を多く栽培した土壌、アルカリ性に傾いた土壌で病気が発生しやすく、特にじゃがいもには影響が出やすい病気です。

そうか病にかかるとじゃがいもの表皮に近い部分が、部分的にコルク状になったりして品質が著しく低下します。

この対策として気をつけたいのが、石灰での土壌酸度調整です。

通常多くの野菜は酸性土壌を嫌うため苦土石灰や有機石灰をまいて土が酸性に傾きすぎないように調整します。

ところが、じゃがいもの場合はその逆でアルカリ性の土を嫌います。

そのため苦土石灰をまきすぎると、土がアルカリ性に傾きそうか病が発生しやすくなります。

じゃがいもの土作りをするときによほど土が酸性に傾いていない限り石灰は必要ありません。

またほうれん草など他の野菜よりもph値が高い土を好む野菜を作る場合、苦土石灰などを多めにまいて土のphをあげて栽培をしますので、そのすぐ後にじゃがいもを植えるのはそうか病のことを考えるとあまりお勧めできません。

ただし石灰はカルシウム肥料でもあるので植物の組織を丈夫にする働きがあります。

じゃがいも栽培でカルシウムを補給したい場合は、過リン酸石灰(過石)や石膏(硫酸カルシウム)を使います。

これらの肥料は土壌pHを上げることがないので、じゃがいも栽培にも安心して使うことができます。

スポンサーリンク

じゃがいもの栽培とそうか病対策③米ぬかをそのまま土に混ぜる

じゃがいものそうか病対策には土づくりの段階で、石灰を使わないことに加え土に堆肥を漉き込むのと一緒に米ぬかも土に混ぜてよく耕すとよいと言われています。

米ぬかの発酵とともに土の中の有用菌が増え、土壌中の微生物のバランスが改善されそうか病が出にくくなると言われています。

米糠は良質の有機肥料ですし、土の中に有用菌が増えることでセンチュウ類の繁殖も抑えられますので、おすすめです。

米ぬかは細かいので、そのまま土にまいてすき込むことができます。

この場合、未熟な堆肥や有機物は発酵の過程でガスが発生して植物の根が痛みますので、少なくとも植え付けの2週間前くらいには土づくりを終えているように準備します。

スポンサーリンク

じゃがいもの栽培とそうか病対策④米ぬかを発酵させて土に混ぜる

じゃがいものそうか病対策で米ぬかを使う場合、米ぬかに一手間かけるとなおよいです。

やり方はいろいろありますが、米ぬかをぼかし肥料のようにあらかじめ発酵させておき、それを土にすき込みます。

この方法だと、すでに発酵が終わっていますので、土にすき込んだあと、時間をおかずにじゃがいもの種芋を植えることができます。

米ぬかを発酵させる資材は手元にあるものを利用できます。

手近なところではヨーグルトを500mlのぬるま湯に小さじ1杯程度の割合を目安に加えてよく溶かし、それを米ぬかに少しずつ加えながらまんべんなく混ぜていきます。

米ぬかがしっとりして軽く握ると固まって手を開くとほろほろと簡単に崩れるくらいの硬さにします。

ちょうどよい硬さになったら、乾かないように蓋つきの容器やビニール袋に入れて口をとじ、暖かいところに置いて、時々混ぜ返しながら2週間程度発酵させます。

発酵微生物はヨーグルトのほか、納豆やパンを作るイースト菌を加えてもよいです。

また、土を再生するためのリサイクル剤や生ごみ堆肥を作るための資材も微生物が入っていますので、こういったものを加えるのもよいです。

ぬかみそのように米ぬかだけでも徐々に発酵しますから、分量はあまりこだわらなくても大丈夫です。

何を加えるかによって匂いも変わりますが、ぬかみそのような香りや、甘いよい香りがしてくれば発酵が進んでいる証拠です。

ぬかみそのように時々混ぜ返しながら2週間くらい経てば、発酵微生物が増えた状態の米ぬかを土に加えることで土壌環境をよくすることができます。

スポンサーリンク

じゃがいもの栽培とそうか病対策⑤よい種芋を購入する

じゃがいもの栽培は他の野菜と違って種や苗を植えるのではなく、種芋を植えるところから始まります。

種芋は野菜として売られているじゃがいもを使うこともできなくはないのですが、ウィルス病などにかかって十分に育たないことがあります。

栽培用に作られている種芋は細菌などに感染しないよう注意深く管理されていますので、そういった種芋を購入して植えた方が安心して栽培できます。

じゃがいもの種芋はホームセンターや種苗店で保存状態のよいものを選びましょう。

 

じゃがいもの栽培とそうか病対策⑥種芋は日光に当てる

種芋は植え付けの2〜3日前から窓辺で日光に当てるなどして発芽を促すようにしておくとよいです。

よく台所の暖かくて明るい場所にじゃがいもを置いておくと自然に芽が出てしまいますよね。

食べるじゃがいもは芽が出てしまうとソラニンという有毒な成分ができてしまうのでよくないのですが、種芋の場合は芽が動き出してから土に埋めた方が発芽が安定します。

発芽を促すのと同時に太陽光の紫外線による殺菌効果も期待できます。

スポンサーリンク

じゃがいもの栽培とそうか病対策⑦種芋の植え付け準備

じゃがいもの種芋は小さなものはそのまま土に植えますが、大きな種芋の場合は、植え付け当日に種芋を包丁で半分に切り、切り口に草木灰をつけたあと軽く日に当てて乾燥してから植え付けます。

切り口に草木灰をつけるのは種芋が切り口から雑菌で腐らないようにするためです。

種芋を半分に切る場合には、それぞれの塊に芽の数が均等につくように切る位置を調整します。

切る方向はじゃがいもの種芋が親株と繋がっていたヘソの部分を上にして縦方向に切るようにします。

スポンサーリンク

じゃがいもの栽培とそうか病対策⑧種芋の植え付け

 

じゃがいもは種芋の上に茎が伸びて、その茎の周囲に新しいじゃがいもができます。

ですから種芋より上にある程度の土が必要になります。

写真のようにしっかり植え穴を掘って、準備しておいた種芋を30cm間隔で並べていきます。

種芋と種芋の間に、直接種芋に触れないように肥料と堆肥をまいたあと、土をかぶせます。

この肥料のやり方もポイントになります。

あまり深植えになると発芽せずに種芋が腐ってしまいますので、種芋の上に土が5cmかぶるくらいが目安です。

過湿になると種芋が腐りやすくなりますので、土の湿り気が多い土地や雨が多い時は種芋を植えた周囲の畝に溝を切り、排水がよくなるようにしておきましょう。

スポンサーリンク

じゃがいもの栽培とそうか病対策⑨発芽後の芽かき

 

種芋の植え付けから約1ヶ月半ほどで発芽してきます。

一つの種芋には芽が複数ついてるので、芽は何本も出てきます。

地上部が5〜6cmになったところで、3本ほど、よい芽を残して他の芽は芽かきします。

芽を多く残すとじゃがいもが小さくなります。

芽かきをする時は、芽を上にしっかり引き抜くのですが、この時種芋が動かないように片手で土をしっかり抑えて、もう一方の手で芽を引き抜きます。

芽かきが遅くなると茎がしっかりしてきて抜くのが大変になるので、じゃがいもの芽かきは地上部が5〜6cmの頃に行います。

スポンサーリンク

じゃがいもの栽培とそうか病対策⑩追肥と土寄せ

じゃがいもの芽かきをしたら軽く周囲の土を株元に寄せて、残した芽がぐらつかないようにします。この時株の周囲にパラパラと肥料をまいて追肥してから土を寄せてやります。

1回目の追肥です。

追肥に使う肥料は、根を太らせるリン酸、カリ分が多い肥料を使います。

有機肥料であれば骨粉や草木灰、鶏糞などがおすすめです。

あらかじめ土と合わせてボカシにしておいたものを使うとなおよいです。

以降、茎が伸びていきますのでじゃがいもの成長に合わせて周囲の土を寄せていきます。

土寄せしないとじゃがいもが土から顔を出してしまいます。

日光に当たったじゃがいもは緑化してしまい、ソラニンという成分ができてしまうので土寄せはしっかりします。

じゃがいも栽培は最初に思った以上に、茎が伸びた分だけ高く土を盛っていくことになります。

土寄せは割と重労働なので頑張りましょう。

表面の土を動かすことで新鮮な空気が土の中に送り込まれるため、これもそうか病対策にメリットとなります。

5月中旬に二度目の追肥をします。

株間に肥料をまいて、また土寄せをします。

スポンサーリンク

じゃがいもの栽培とそうか病対策⑪じゃがいもの肥料のやり方

じゃがいもの栽培は肥料のやり方が大事です。

肥料のやりすぎには注意が必要です。

元々の土壌に含まれる養分にもよるので、様子を見ながら肥料をやります。

肥料をやりすぎるとじゃがいもが大きくなりますが、大きすぎるじゃがいもは中が空洞だったり、味が水っぽく、美味しくありません。

また病害虫も出やすくなりますので、土の養分を考慮しながら、追肥の量を見極めてやります。

スポンサーリンク

じゃがいもの栽培とそうか病対策⑫収穫のタイミング

 

6月に入る頃から、じゃがいもの葉の下葉が黄色くなり始めます。

2〜3枚の下葉が黄色くなったら収穫のタイミングです。

収穫は2〜3日晴れの日が続いているときに行います。

土が雨で濡れていたり、収穫した後のじゃがいもを洗ってしまうと腐りやすくなりますので注意します。

そっと表面の土を取り除き、出てきたじゃがいもを掘り取った後、さらに深いところにもじゃがいもが残っていないかスコップなどでそっと土を掘り返して残っているじゃがいもを探します。

掘り上げたじゃがいもは土をつけたまま2〜3日天日に当てて干した後、土を軽く払って段ボールなどに保存します。

とれたてのじゃがいもは何と言ってもまずは蒸してバターをつけて食べるのが一番のご馳走です!

 

じゃがいもの栽培に関する関連記事

 

じゃがいも栽培、秋じゃがと春じゃがの違い、じゃがいもの連作と水やりについて
じゃがいもの栽培は春の早い時期に種芋を植えて6月ごろに収穫する春植えが一般的ですが、最近は秋にじゃがいもの種芋を植えて栽培する品種も多く出回るようになりました。 じゃがいもの栽培の方法については基本的な栽培手順や時期などの情報を別記事で紹介...

 

連作障害のプランター栽培対策、連作障害をローテーションで避けるために
連作障害に関するプランター栽培の対策、連作障害をローテーションで避ける方法について紹介します。 プランターの連作障害はローテーションを上手にすることで対策できます。 連作障害対策としてのローテーションはプランター に限らず野菜を地植えで栽培...

 

ネコブセンチュウ、ネグサレセンチュウの対策について
センチュウ(ネマトーダ)の対策について紹介します。 センチュウは植物の病害虫の中でも土壌の中に出るものなので発見が遅れがちでなかなか厄介です。 植物の根に寄生するセンチュウの駆除や予防の仕方について紹介します。 スポンサーリンク (adsb...

 

じゃがいもの栽培方法、プランター、袋栽培の失敗ポイントをおさえて立派なじゃがいもを収穫しよう!
じゃがいもは袋栽培やプランター栽培でも作ることができます。 じゃがいもの袋栽培の場合は培養土の入った袋を再利用すると手軽に栽培することができるのをご存知でしょうか? サツマイモやじゃがいもは栽培に場所を取るため庭のない人が栽培を諦めがちな野...

 

error: No Permission to Copy.
タイトルとURLをコピーしました