ブルーベリーの苗の購入、剪定して植え替えるまで、剪定の詳細なやり方を紹介(剪定編) ブルーベリーの苗を購入しました。ブルーベリーの苗は購入したら、しっかり実をならせて収穫できる木に育てるために、まず剪定と植え替えをします。ブルーベリーの剪定は様子を見ながら年間通してこまめに行いますが、特に大きく剪定するのが冬から春にかけて... 2022.02.12 2025.04.20 果樹
ひじきの鉄分は減ったの?海藻のひじきが海から食卓に上がるまで ひじきは鉄分豊富な海の植物、海藻として知られています。ひじきはレバーが苦手な人でも食べられる、鉄分の補給源になる数少ない食材の1つですが、2015年に文部科学省が改定した食品成分表で、ひじきの鉄分についてこれまでとは違う新しい情報が記載され... 2022.01.08 2024.10.30 その他
ステビアシロップ、秋の作り方、ステビアの苦味をとる方法 ステビアの利用法、ステビアシロップの作り方を紹介します。ステビアは秋、花が終わった後、一番甘味が強くなります。今回はこの一年のうちで一番甘いステビアを使ったステビアシロップの作り方、苦味をとる方法について紹介します。予想通り、以前記事をアッ... 2022.01.02 2024.10.30 recipeハーブ
いちじく、ブランシュダルジャンティユとアルマの収穫と冬に向かう植物たち|2021年12月 晩秋、というか初冬になってもいちじくの実が熟して美味しい実が取れました。ブルベリー、コロンバスは挿し穂なのに鮮紅に紅葉してびっくりしています。これから本格的な冬に向かう植物たちの様子を紹介します。ブルーベリー、コロンバスの紅葉 2021.1... 2021.12.15 2025.06.30 観察日記
セントポーリアの種類と育て方、セントポーリアが枯れる原因No.1は? セントポーリアの種類や育て方を紹介します。セントポーリアは室内園芸の花として古くから親しまれていて、とても人気のある花です。イワタバコ科の多肉性の多年性植物で和名はアフリカスミレ。熱帯アフリカの高地が原産と言われています。原産地では石灰岩の... 2021.11.12 2025.04.20 花・観葉
いちじくの病気、モザイク病についての備忘録 いちじくのモザイク病について備忘録的にまとめます。イチジクモザイク病はウィルス性の病気で、一度かかるとウィルスを完全に取り除くことはできない病気と言われています。育てているいちじくの1本の苗にモザイク状の模様が現れたので、モザイク病ではない... 2021.11.03 2024.10.30 果樹
晩秋のいちじくの味比較|バナーネ・ビオレソリエス・レディグレイなど4品種|2021年10〜11月 同じ時期でも味が全然違う?! バナーネやビオレソリエスなど、晩秋に実ったいちじく4品種を実際に食べ比べて、その違いや育てやすさを観察しました。 2021.11.02 2025.06.26 観察日記
ナツメの実がならない原因と対策、ナツメの育て方で間違いやすいポイント ナツメの実がならない原因と対策について紹介します。ナツメは丈夫で育てやすいと言われていますが、特に大実ナツメの場合は実がならない、実がなってもせっかくなったナツメの実が落ちることがあります。日本では古くからなつめの木が庭木として植えられてい... 2021.10.05 2025.03.29 果樹
ラズベリーのおすすめ品種、一季なり、二季なり、トゲなし、美味しいラズベリー品種やラズベリーの耐暑性について ラズベリーのおすすめ品種、一季なり、二季なり、トゲなしのラズベリーやラズベリーの耐暑性について紹介します。ラズベリーは鮮やかな赤色で酸味がしっかりあるベリーでラズベリージャムや、ラズベリーを使ったケーキが人気です。ラズベリーの果肉は柔らかく... 2021.08.19 2025.05.28 果樹
梅干しの作り方、赤しそ漬け、赤梅酢の作り方、残った赤しその利用方法 梅干しの作り方を紹介します。ここでは特に赤しそを一緒に漬け込む梅干しの作り方を紹介します。しその香りのよい梅干しと、一緒に出来上がる赤梅酢や赤しそ漬けが活躍する場面も多く、ないと困るくらい重宝します。梅干しの作り方自体は簡単で、その年ごとの... 2021.07.25 2025.04.20 recipe