ネコブセンチュウ、ネグサレセンチュウの対策について

 

センチュウ(ネマトーダ)の対策について紹介します。

センチュウは植物の病害虫の中でも土壌の中に出るものなので発見が遅れがちでなかなか厄介です。

植物の根に寄生するセンチュウの駆除や予防の仕方について紹介します。

スポンサーリンク

目次

センチュウの種類

センチュウは透明で成虫だと2mmほどの長さ、太さは0.6mm程度、また卵の状態だと1mm以下の大きさで植物の根に寄生しているので肉眼で見つけることはできません。

植物の根に寄生するセンチュウは大きく分けてネグサレセンチュウ、ネコブセンチュウ、シストセンチュウなどがあります。

自然界には自活型センチュウと言って寄生しないセンチュウ類もいて、人間にとって有用な役割を果たしてくれるものもあるので、センチュウ全てが害になるわけではありません。

 

ネグサレセンチュウ

ネグサレセンチュウは大根が被害を受けやすいキタネグサレセンチュウがよく知られています。

三浦大根を生産する地域ではネグサレセンチュウに対する対策が盛んに行われています。

根菜類の肌を荒らしたり、名前の通り根を腐らせてしまうセンチュウです。

スポンサーリンク

ネコブセンチュウ

あらゆる植物の根に寄生するキタネコブセンチュウや、さつまいもに寄生して害を与えるサツマイモネコブセンチュウがよく知られています。

寄生すると植物の根に無数の小さなコブができ、患部が広がると根全体がゴツゴツしてきます。

 

シストセンチュウ

シストセンチュウはじゃがいもに被害を与えるジャガイモシストセンチュウがよく知られています。

シストとはセンチュウのある状態を挿しています。

雌のセンチュウはおびただしい数の卵を生みますが、死んだ後も体が丸い囊胞の状態になり、その中にたくさんの卵を抱えた状態になります。

この嚢胞は乾燥や低温、薬剤に対しても耐性がありセンチュウの卵はその中で10年以上生きることができると言われています。

ですから一度これらのセンチュウが大量発生してしまうと後々まで影響を受けることになり、厄介なのです。

スポンサーリンク

センチュウの被害

栽培している植物がセンチュウの被害を受けると、地上部には特に目立った病害虫も見えないのに生育不良になり、葉が萎れたりしてやがて元気なく枯れてしまいます。

土の中のことなので、一般的にセンチュウ被害は気付きにくく、気づいた時には手遅れ、ということがよくあります。

また一度センチュウの被害が出てしまうと他の植物への影響もあるため、特に地植えの野菜などの場合はセンチュウ被害にあった植物は残念ですが抜き取って処分します。

鉢植えの果樹などの場合は用土を他の植物と分けて環境を維持できるため、時間はかかりますが救済できる場合もあります。

置き場所を隔離した場所にしたり、それができない場合はしっかりした鉢皿を利用するなどして、水やりの際に鉢底から流れ出る水が他の植物の根や土に触れないように管理する必要があります。

地植えでセンチュウの被害が出た時は、土壌の改良が必要になりますが、こちらも労力も時間もかかりますのでなるべく有害なセンチュウを大量発生させないよう日頃から対策しておくことが必要です。

スポンサーリンク

センチュウの駆除対策の前提

センチュウ類は大変生命力が強く、もともと自然界に存在するものですので完全な駆除は難しいです。

センチュウ駆除対策ために農薬による土壌消毒をするとその後の作物の生育はよくても、それ以降さらにセンチュウの数が増える、ということもあることがわかっています。

土壌消毒は他の有用な微生物も殺してしまうため、土壌の自然な微生物のバランスが悪くなってしまうことが原因のようです。

植物が影響を受けない程度に土中のセンチュウの発生量を抑え、植物を健康に育てるのがポイントです。

以下にセンチュウ対策を紹介します。

スポンサーリンク

センチュウ駆除対策①熱による消毒殺虫

センチュウ、特に囊胞に守られたセンチュウの卵は乾燥にも低温にも薬剤にも抵抗性があることはすでに紹介しました。

だからと言ってセンチュウ対策で打つ手がないわけではなく、熱による消毒殺虫はセンチュウ類に対しても効果があることがわかっています。

 

ジャガイモのシストセンチュウ駆除

ジャガイモの塊茎(種芋)に寄生したシストセンチュウを、ジャガイモの発芽力を害することなく防徐するには50℃の温湯に10〜20分、または52℃の温湯に10分間つけて処理するのが有効であることがわかっています。

 

サツマイモのネコブセンチュウ駆除

さつまいもの苗づくりで種芋の芽出しをする場合には、種芋を48℃のお湯に40分つけてネコブセンチュウの消毒殺虫をしてから芽出しします。

スポンサーリンク

センチュウ駆除対策②畑の土のセンチュウ対策

畑で有害なセンチュウを減らすための対策はいくつかあります。

 

農薬によるセンチュウ駆除

農薬を土に撒いてセンチュウを駆除します。

センチュウ対策の農薬は「ネマ〇〇〇」というように頭にネマの2文字がつくものがいくつかあります。

これはセンチュウのことを英語でネマトーダというからです。

この後紹介するコンパニオンプランツ類でセンチュウ対策のために作られた品種でもネマ〇〇〇と名前のついているものもあります。

農薬は、使える作物や薬剤の量、収穫まで、あるいは1年間に使っていい回数がはっきり決められていますので用法を守って自分が栽培している植物にあったものを正しく使うようにします。

家庭菜園など、趣味の園芸の場合であれば農薬はどうしようもない時の最後の手段、選択肢としておくことを勧めします。

一般的な話として、害虫や細菌がその農薬に耐性を持ったりすると効果が薄れてきたりするものもありますし、土壌の有用な微生物まで殺してしまうなどのデメリットもあることが理由です。

スポンサーリンク

輪作によるセンチュウ防除

畑の場合、土を全面的に消毒する、というのがなかなか難しいので輪作その他の方法でセンチュウを増やさないように努めます。

例えばジャガイモを作る場合、ジャガイモばかりを作るのではなく、間にセンチュウに抵抗性のある作物を1回、もしくは複数回栽培してからジャガイモの栽培をまた行う、という方法です。

小豆や落花生などの豆科の作物やイネ科の植物はセンチュウを防除することがわかっていますから積極的に輪作に取り入れたいところです。

 

対抗植物によるセンチュウ防除

収穫を目的とした作物以外にも、センチュウ対策として対抗植物を植える方法があります。

センチュウの対抗植物にはマメ科のクロタラリアやイネ科のソルゴーやギニアグラス、もっと身近なところでは花壇の植え込みなどでよく見かけるマリーゴールドなどがあます。

こういった対抗植物を作物と混植したり、次の作物を植える前に植えることで土の中のセンチュウの数を減らすことができます。

スポンサーリンク

センチュウ駆除対策③プランターや鉢栽培のセンチュウ対策

プランターの土や鉢土については熱による消毒殺菌の方法をすでに紹介しました。

またナス科の作物同士、大根などアブラナ科の作物同士を連作しない、というのも大切なポイントになります。

連作障害の記事でも紹介しましたが、ナス科の野菜は、なす、トマト、ピーマン、唐辛子、ジャガイモなどがナス科の野菜になります。

アブラナ科の野菜は、大根、かぶ、キャベツ、小松菜、菜花、ブロッコリー、カリフラワーなどになります。

中には比較的連作しやすい作物もありますが、土の量の少ないプランター栽培ではやはり連作は避けだほうが無難です。

スポンサーリンク

センチュウ駆除対策はできることを組み合わせて

もともと自然界に存在するセンチュウ類の対策はどれか1つだけよりも自分にできるものを組み合わせて対策した方が効果的です。

いちじくの挿し木苗から新しい葉がなかなか出ないので鉢から引き抜いてみたら根がネコブセンチュウ にやられていたことがありました。

処分してしまおうかと思ったのですが、センチュウ対策をしたらどうなるかやってみようと思い、以下の対策を施しました。

  1. 根のコブがついてしまっているところをできる限り取り除く
  2. 新しい用土にくん炭と微生物入り土壌改良剤を多めに配合して植え替え
  3. コンパニオンプランツであるマリーゴールドを鉢に混植
  4. 水やり時、竹酢液の代わりに食酢をやや濃いめ(200〜300倍)の希釈で2回程度灌水

春になれど一向に新しい葉が出なかったいちじくの挿し木苗が植え替えから約1ヶ月後、新しい葉が育ち始め、2ヶ月後には立派な葉が数枚展開するまでに復活しました。

途中マリーゴールドは植え付け方も雑にしてしまったこともあり、その後しばらくして枯れてしまったので、マリーゴールド自体の効果はほとんどなかったものと思いますが、これだけの対策でもこのいちじくの苗に限って言えばかなり元気を取り戻すことができました。

野菜の場合は栽培期間が短いので、なかなかセンチュウの被害が出てしまうと手当ても難しいかもしれませんが、それでもその土の手入れをしっかりすることで、次の作物の対策をして防除効果はちゃんと期待できそうですね。

 

参考文献:

農林水産省 農林水産技術会議事務局筑波産学連携支援センター

「ジャガイモシストセンチュウの防除に関する研究」

AgriKnowledgeシステム

雪印種苗:牧草と園芸 第51巻・第2号

「土壌線虫に対する対抗植物の効果と 利用上の留意点」

第51巻・第2号|牧草と園芸|研究開発|雪印種苗株式会社

 

error: No Permission to Copy.
タイトルとURLをコピーしました