ミントの育て方、ミントのベランダ栽培、プランターや鉢植えでも育てられる香りのミント、虫除けミントの種類を紹介

ランダ栽培、プランターや鉢植えでも育てられる香りのミント、虫除けミントの種類を紹介します。

ミントの育て方は基本的には簡単なのですが冷涼な気候を好むため、日本の高温多湿の気候でミントを育てるために注意すべき点があります。

また、ミントは繁殖力が強いのでプランターや鉢植をベランダで栽培するときに気をつけなければならないミントの育て方のポイントと言ったものもあります。

ミントにはペパーミント、スペアミント、アップルミント、パイナップルミント。。。などたくさんの種類があり、これらのミントの中には明らかな虫除け効果がある種類もあります。

この記事ではミントの種類やその特性とプランターや鉢植えでのミントの育て方の注意点などを合わせて紹介します。

スポンサーリンク

目次

ミント(ハッカ)の種類①ペパーミント

 

 

一般的にハーブとして販売されているのは西洋ミントになります。その代表格がペパーミントです。

ウォーターミントとスペアミントの交配によって生まれた品種です。

ミントらしい強い芳香があり、その香り成分は医薬品の他、食品添加物・香料としてケーキやお菓子などの食品や飲料の香りづけとして使われます。

薬局でハッカ油として売られているものはペパーミントのメントールが主成分の精油です。

西洋ミントの中ではペパーミントがその含有量が一番多いです。

薬局で売られているハッカ油の箱に「虫除けに」とはっきり書かれている通り、ミントの中でも虫除け効果が特にあるのはこのペパーミント、になります。

虫除けの方法やその効果についてはこの後詳しく紹介します。

 

ミント(ハッカ)の種類②スペアミント

 

 

スペアミントはペパーミントよりもずっと歴史が古いミントです。

ペパーミントよりも柔らかい香りで、アメリカではスペアミントの方が多く栽培されているようです。

料理に使うミント、というとペパーミントでは香りが強すぎるようでアメリカやヨーロッパではスペアミントを意味します。

イギリスでは焼いたラム肉にミントソースやミントゼリーを付け合わせにするのがあまりにも有名です。

ラム肉にミントゼリー???と思う方は多いと思いますが、実際に食べてみるとラム肉の独特のクセとミントゼリーのすっとする爽やかさが絶妙で、なるほど〜、と思わせる組み合わせです。

スポンサーリンク

ミント(ハッカ)の種類③アップルミント

 

 

アップルミントは名前の通りリンゴのような甘い香りのするミントで人気があります。

フレグランスミントと呼ばれる部類のミントの一つで、他にもパイナップルの香りのするパイナップルミント、オレンジの香りのオレンジミントなどがあります。

アップルミントは葉や茎が白っぽい細かい毛に覆われているのが特徴です。

お茶やサラダ、お菓子の香りづけなどに使われます。

同じリンゴのような香りのするカモミールと組み合わせてハーブティにするととても美味しいです。

 

ミント(ハッカ)の種類④ストロベリーミント

 

 

フレグランスミントの中の1つ、ストロベリーミントです。

甘いイチゴの香りのするミントです。

アップルミントのような丸い葉と違って、葉先が尖っていて白い毛もありません。

スペアミントの葉に似ていますが、葉が比較的小さくコンパクトに育つタイプですので、プランターやミニポットでも育てやすい品種のミントです。

葉が小さいのでスイーツの飾り付けにも使いやすいです。

 

 

また、イチゴの甘い香りが紅茶とよく合うので、ストロベリーミントティーがおすすめです。

紅茶を入れて、ストロベリーミントの葉をちょっと浮かべるだけで、とても香りよく後味にはミントのすっとした感じが喉に残るのが心地いいです。

スポンサーリンク

ミント(ハッカ)の種類⑤和ハッカ「ほくと」

日本には自生するミント(ハッカ・薄荷)があります。

和ハッカはペパーミントよりもメントールの含有量がずっと多いため、1940年頃まで、日本は世界一のハッカ油の生産国でした。

虫除け効果のあるもう一つのミントの種類です。

1980年代に登場した「ほくと」という和ハッカは非常に優秀なハッカで、病害虫や連作障害にも強くメントールの含有量がそれまでの和ハッカよりもずっと多い、という優れた性質を持っていて、ハッカ油を従来の6倍も取れる品種です。

北見和種とも呼ばれており、北海道の北見で生産されている北見ハッカは有名です。

北海道の空港の土産店などでもハッカ油やハッカ脳(メントールの結晶)などが売られています。

ハッカ脳はあまり聴き慣れない言葉かもしれませんが、樟脳(しょうのう)がクスノキから採った、芳香のある揮発性の白い半透明の結晶だといえば、もう少し身近に感じられるかもしれませんね。

「ハッカ脳」でインターネット上で検索すると、メントールの白い結晶が食品添加物として販売されている情報がたくさん出てきます。

スポンサーリンク

ミント(ハッカ)の種類⑥ミントの種類の見分け方、ペパーミントとスペアミントの違いとは?

ペパーミントとスペアミントの違いの見分け方、わかりますか?

ミントの代表格のこの二つは特に見分けにくい種類なので上記3種類のミントの写真を見本にして説明します。

ペパーミントは葉は平たく、表面には毛がなくやや光沢があり、葉の縁の切れ込みは細かく、葉先は尖っています。

スペアミントは葉の表面に葉脈の凹凸がはっきりしていて、葉の縁の切れ込みがペパーミントより大きくギザギザしています。

ペパーミントよりもやや幅広のやや丸みを帯びた葉の形をしています。

それぞれの葉の形の特徴だけでは見分けにくいな、と思ったら軽く葉に触れて、香りを嗅いでみましょう。

ペパーミントはメントールのすーすーする感じが強くクールなすっきり感があります。

それに対してスペアミントは香りの成分はメントールではなくl-カルボンで、ペパーミントよりも香りが柔らかくやや甘みのある芳香です。

葉の形と香りの違い、この二つの手がかりがあればペパーミントとスペアミントの違いをしっかり見分けられると思います。

また、3つ目に紹介しているアップルミントは葉が丸く、葉や茎の表面がうっすら白い綿毛のような毛で覆われています。

香りもリンゴのような甘い香りがするのですぐに違いがわかると思います。

スポンサーリンク

ミントのベランダ栽培、プランターや鉢植えの育て方①土の準備

ミントは日向から半日陰の有機質に富んだ湿り気のある土でよく育ちます。

また吸肥力が強く地力が必要ですので赤玉6〜5、腐葉土か堆肥4〜5、とやや有機質をを多めに混ぜ込み、石灰を混ぜ混んでおいた土に苗を植えます。

特に乾燥しやすい場所であれば、保水性があり通気性もよいココピートを用土に混ぜるのもよいです。

鉢植えやプランターの場合は土を自分で選んで配合することができるので、地植えよりも土の管理が簡単です。

ベランダは乾燥しがちなので有機質をたっぷり加えてしっとりした土を作りましょう。

スポンサーリンク

ミントのベランダ栽培、プランターや鉢植えの育て方②ミントは苗を植えるのがおすすめ

ミントは交雑しやすいので、自分でタネをとって増やすのはあまりお勧めはできません。

また、育ててみると違いがはっきりわかるのですが、同じ種類のミントでも個体差があり、香りの良し悪しがあります。

ですから種から育てて香りが今ひとつのものになってしまった、というよりも、よい苗を選んで入手したり、いい香りのする元気な株から挿し芽や根分けをして育てた方が確実です。

また長く育てていると環境によってだんだん香りが薄くなってきたり、微妙に変化してきたりすることもありますので、そうなったらまた香りのよい新しい苗を購入して株を入れ替えるのもよいでしょう。

ミントは丈夫で成長が早いので、何年も育てないと収穫できない果樹などと違って株の入れ替えもしやすいです。

園芸店で売られている苗は葉を軽く揺らしたりすれば香りを確かめることができます。

香りの強いもの、好みの香りのものを選んで育てるとよいでしょう。

スポンサーリンク

ミントのベランダ栽培、プランターや鉢植えの育て方③地植えよりもプランターや鉢植え栽培

ミントはとにかく繁殖力が強く、地下茎や根、ランナーを伸ばしてどんどん生育面積を増やし、増殖していきます。

そのため地植えをする場合は土の中でミントを植えるエリアを板で囲って根どめをしたりするのですが、それでもミントは地上からランナーや茎を伸ばしてどんどん広がります。

ミントの花が咲いて種が落ちると、そのこぼれ種からもどんどん増えます。

地植えをする場合は一度植えたらもう取り去ることはできない、というつもりで植える以外は鉢植えをお勧めします。

またミントは他のミントとどんどん交雑して行くので、複数の種類のミントを植えている場合、こぼれ種でどんどん増えていっても、種から増えたミントは交雑している場合もあり、どの品種なのか、ということもわからなくなってしまいます。

そういったことからも個人の楽しみでミントを育てる場合はプランター栽培や鉢植えの方が管理がしやすく、株を増やしたり更新したりするときにもはっきりとどの種類のミントなのかがわかっている親株から根分けや挿し芽で増やすのがおすすめです。

スポンサーリンク

ミントのベランダ栽培、プランターや鉢植えの育て方④植え替えや株の更新、根分けを頻繁に行う

ミントのプランターや鉢植えは使える用土の量が限られる中で、ミントの根はものすごい勢いで成長しますので、定期的な植え替えや根の整理、株の更新が必要になります。

通常、一般的な植物の鉢植えは1〜3年に1回の植え替えを行いますが、ミントの場合は増え方によっては春と秋の2回、株の更新や根分け・株分けをしないと根がぎゅうぎゅうに回ってしまうことがあります。

根が回ってきたな、と思ったらどんどん掘り返して古い根を整理したり、半分〜2/3の根鉢と土を処分してプランターや植木鉢にに新しい土を入れて植え直しましょう。

ミントは連作障害が出やすいので、こうして頻繁に新しい土を入れてやることで元気な状態を維持しやすくなります。

スポンサーリンク

ミントのベランダ栽培、プランターや鉢植えの育て方⑤1回の肥料は控えめに、施肥回数を多くする

生育旺盛ですので一度にたくさん肥料をやると一気に茎葉が大きくなり徒長しやすくなります。

ただし吸肥力が強いので、肥料切れを起こすと途端に貧弱になります。

育ち具合を見ながら少しずつ定期的に追肥していきましょう。

ミントを植えると土壌が酸性に傾いて行くので、時々土に混ぜてすぐに植物を植えられる石灰なども追加してやるとよいでしょう。

スポンサーリンク

ミントのベランダ栽培、プランターや鉢植えの育て方⑥水やり

ミントは水が大好きです。

茎をコップの水に挿しておくとすぐに発根します。

ですので根腐れはあまり心配しなくてよく、たっぷり水やりをして育てます。

プランターや鉢植えは水切れしやすいので、土の表面が乾き始めたらしっかり水やりをするのがミントを元気に育てるコツになります。

ミントの葉は薄く、水切れすると特に夏場はすぐに葉焼けを起こして傷みやすいので、土の乾き具合をこまめに確認して水やりをします。

また、ミントは暑さが苦手ですので夏場に地上部の風通しが悪く蒸れるとよくありません。

特にペパーミントは地上部の蒸れに弱いので、適宜収穫を兼ねて地上部を刈り取りましょう。

スポンサーリンク

ミントのベランダ栽培、プランターや鉢植えの育て方⑦収穫時期

冬も越冬するミントですが、株の健康な状態を維持するためにも地上部を収穫を兼ねて刈り取ります。

ミントの香りが一番強くなる時期は花の咲き始めの頃です。蕾がついてちょうど最初の花が咲き始めた頃に茎を数センチ残して地上部を刈り取ります。

その年の気温によっても時期は前後しますがだいたい夏の初め頃からが花の咲く時期になると思います。

収穫した葉は生のままミントティーにしたり、お風呂に入れて利用できますし、たくさんあれば陰干ししておけばドライのミントティーとしてその後もずっと楽しめます。

何本かの茎をコップ挿しにしておけば室内での水耕栽培も簡単にできます。

それまで香りが今ひとつだな、と思っていても花芽がついてくると香りが強くなりますので一番香りの強いその時期に収穫するようにしましょう。

収穫を兼ねた刈り取りはミントの夏場の蒸れ対策にもなります。

ミントは高温多湿に弱いので気温が高い時期に密植状態になっていると蒸れて、下端から枯れ込んできますので、収穫前であっても必要に応じて込み合ったところは枝をすかして行きます。

収穫時点ですでに根が周りきっているようでしたら株分けをして、秋からの成長に備えます。

冬、寒い時期には地上部が枯れることもあるので、秋に伸びた地上部も寒くなる前のタイミングで収穫しておきましょう。

地上部が枯れても根が生きていますので、土は乾かさないようにします。

スポンサーリンク

ミントの虫除け効果の秘密は香りにある

ミントの虫除け効果は室内でも役に立ちますし、他の植物のそばに一緒に植えておくことでも虫除け効果があります。

ミントを実際にどんなふうに虫除けに利用するのか、その方法を見てみましょう。

 

ミントの香りは害虫の虫除けに効果がある

ミントの虫除け効果の成分はペパーミントや和ハッカが多く含むメントールです。

虫除けの効果を期待するのであればペパーミントや和ハッカを育てましょう。

ペパーミントの他の植物への虫除け効果については東京理科大の有村源一郎准教授の研究から、小松菜や大豆から50cm離れたところにミントがある場合、その葉が害虫に食べられる量が半分くらいに減る、ということがわかっています。

植物にはもともと自分が害虫の食害にあうと、害虫がお腹を壊すようなタンパク質を作り出しそれ以上食べられないように身を守る自分のための虫除けの働きがあります。

そして近くにあるミントが食害にあってメントールの香りが周囲に漂うと他の植物はそれを感じ取って、自分が害虫に食べられたときと同じように害虫がお腹を壊すようなタンパク質をつくるのだそうです。

参考:(外部リンクです)

東京理科大学 ミントを用いた有機栽培システムの開発 ~植物間コミュニケーションを新しい栽培技術に~|PR TODAY | つながるオウンドメディア構築サービス
【研究の要旨】東京理科大学基礎工学部生物工学科有村源一郎准教授の研究グループおよび龍谷大学共同研究者は、ミントの香りに曝されたダイズやコマツナでは、エピジェネティクスによる遺伝子制御によって防御能...

メントールには虫除け効果がありますが、ペパーミントであっても生育初期は害虫がついて葉を食べられてしまうことがあるのでそのときはしっかり害虫駆除が必要です。

もちろん害虫はミントの持つメントールの香りそれ自体も嫌いで逃げてゆくのですが、ミントの周囲の植物たちも自分が害虫に食べられないように自分の身を守る成分を作り出すという二重の虫除け効果があるのです。

ミントをベランダで一緒に育てておくと、人も楽しめて、周囲の植物も守られる虫除け効果が期待できる、なんだかいいことずくめですね。

スポンサーリンク

ミントオイル(ハッカ油)を使った虫除けスプレー

ミントを育てられない場合はハッカ油を使って虫除けスプレーを作っておけば、メントールの虫除け効果で植物を守ることができます。

材料は薬局で手に入ります。

ハッカ油、無水エタノール、精製水の三つがあればよく、精製水は水道水でも構いませんし、無水エタノールはアルコール度数が90度のウォッカなどでも代用できます。

スプレー容器はできればガラス製のもの、プラスチック系のものを使う場合は揮発性の物質に耐えられる素材のものを選んでください。

ハッカ油はそのままでは水と混ざらないので無水エタノールに混ぜてから水に入れます。

無水エタノール10mlにハッカ油20滴を加えてよく混ぜます。

精製水90mlに無水エタノールとハッカ油を混ぜたものを加えてよく振れば出来上がりです。

置いておくとまた分離してくるので使うときはよく振ってからスプレーしましょう。

無水エタノールを水と混ぜるとき、少し熱を感じるかもしれませんが時間とともに落ち着きますので問題ありません。

出来上がった虫除けスプレーは1〜2週間で使い切りましょう。

多ければ上記の半分の量で作ってくださいね。

スポンサーリンク

ミントのベランダ栽培、プランターや鉢植えの育て方のまとめ

ミントはどんどん繁殖する植物なのでミントにとってプランターは生育する場所としては狭すぎる、というのがミントの育て方の注意のポイントです。

そのためミントのプランターで栽培では、根の整理や株の更新をどんどん行って、その都度新しい土を足してやりながら育てることが必要です。

あとは夏暑いのが苦手なので夏場は半日陰から日陰の涼しい場所で育てることと、水を切らさないことも重要です。

育て方はこのくらいのことに気をつけていればとにかくよく増えます。

育てやすく香りも楽しめて、他の植物の虫除け効果も期待できるいいことづくめのハーブです。

春先に園芸店でハーブの苗が出回りますので、そういう時に1鉢買って育てておくのがおすすめです。

スペアミントの香りの主成分はメントールではなくl-カルボンなので虫除け効果を期待する場合はスペアミントではなくペパーミントを育てて下さい。

ペパーミントとスペアミントはどちらもミントの代表格で比較的姿も似ているので慣れないと少し違いがわかりにくく間違えやすい植物です。

紹介したペパーミントとスペアミントの見分け方を参考に育てたい種類のミントを選んでいただけたらと思います。

 

error: No Permission to Copy.
タイトルとURLをコピーしました