よもぎは餅草とも呼ばれる野山や街の中のちょっとした植え込みにも生えている私たちには当たり前すぎる野草です。
よもぎの効果、効能は古くから知られており、艾葉(がいよう)という生薬名をもつ薬草でもあります。
よもぎはキク科の植物で北半球を中心に250種類ほどが存在するようですが、実際にその区別は難しいく判別がつきにくいものも多いと言われています。
昔の人はよもぎの生の葉をよく揉んで傷口に当てることで血止めとして使ったり、よもぎ茶を飲んで体を温めて血液の循環をよくしたりしました。
お灸のもぐさはよもぎの葉に生える白い産毛を集めたものです。
このように私たち日本人が古くから薬草として利用してきたよもぎですが、食用としても親しまれており、食べ方は餅や団子につきこんだり、よもぎ茶、おひたし、天ぷら、汁の具、炒め物などにも利用されています。
そこいら辺に生えている雑草、と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、よもぎを食用としていただくのはとても美味しく、特に天ぷらはおすすめです。
ここではよもぎの効果・効能や食べ方(レシピ)、よもぎ栽培について紹介します。
目次
よもぎの効果・効能を得る方法①よもぎ蒸し
よもぎの効果効能を得る方法としては最近人気のよもぎ蒸しについても少し触れておきます。
近年では韓国から入ってきた「よもぎ蒸し」の効果に注目が集まっているのをご存知の方もいらっしゃると思います。
よもぎ蒸しは丸い穴の空いた椅子の下でヨモギの葉を小さな鍋で煮ながら、その椅子に下着をつけずに座り上から蒸気が逃げないように顔だけ出してシートをかぶって、ヨモギの有効成分を直接経皮吸収する民間療法です。
よもぎ蒸しは体が温まることや、肌の調子を整える効果が期待できることで日本でも人気があります。
韓国ではよもぎ蒸しは内臓を温め婦人科系の調子を整えるのにとてもよいとされ、特に妊娠中の女性が体調を整えるのによいとされてきました。
現在日本ではこのよもぎ蒸しはサロンで1回30分から1時間、2500円から4000円くらいでサービスを受けることができます。
よもぎは野山で簡単に入手できますし、よもぎ蒸しに必要な器具のセットも比較的安価に販売されているので、自分に合うと思った方の中には自分の家でよもぎ蒸しを楽しんでいる人も多いようです。
こう言った自然の中で培われたさまざまな民間療法は、日本ではあくまで補完療法になりますので特に妊娠中の方や体調の悪い方は医師の同意のもと行うよう留意しましょう。
またよもぎはキク科の植物ですのでキク科の植物にアレルギーのある方はご注意ください。
よもぎの効果・効能を得る方法②よもぎ茶
よもぎの主な薬効成分はシネオールとボルネオールで、血行促進、循環をよくして体を温める効能効果があります。
女性には嬉しいハーブです。
その他のよもぎの効能効果については、消化促進や止血にもよいとされています。
お茶として利用する場合は生の葉あるいは乾燥した葉をヤカンや鍋でグツグツと煮出して濃いめのお茶にしてもいいですし、乾燥させたよもぎの茎葉をティーポットに入れて熱湯を注いで5分以上置いてから飲むのもよいでしょう。
熱湯を注ぐだけの場合は濃さも味も軽いよもぎ茶になります。
お好みではちみつを加えてもよもぎの甘いくて爽やかな香りと相性がよく、美味しくいただけます。
よもぎの食べ方、おすすめレシピ①よもぎの天ぷらがおすすめNo.1
よもぎのおすすめレシピNo.1は何と言っても天ぷらです。
よもぎのの苦味は油と大変相性がいいです。
中でも天ぷらという調理法は春のほろ苦い野草、山菜をもっとも美味しくするのではないかと思います。
よもぎにはβカロチンが100gあたり6000μg含まれており、天ぷらの油により吸収率が高まります。
他にもビタミンC、食物繊維が豊富です。
ビタミンCは水溶性で水に溶けるので、茹でると流失がありますが、ごく短時間、高温でさっと調理する天ぷらなら水への流失もなく、熱によるビタミンCの破壊も最小限に留められます。
天ぷらにして美味しいのは春にのびた新芽の茎先、7〜8cmなるべく太くて柔らかいものを茎ごと摘み取ったものが美味しいです。
さらっと薄めの衣をよもぎの片面だけにつけて、150〜160℃の低めの温度の油で揚げます。
よもぎの天ぷらをすると、油がすぐに消耗しますので次に天ぷらに再利用するときは新しい油を半分ほどつぎ足して使ってください。
さっと上がった揚げたてのよもぎの天ぷらは塩をパラパラとふりかけて、熱々のところを食べるのがおすすめです。
よもぎの苦味やアクが油と合わさることでコクのある旨味になります。
よもぎの食べ方、おすすめレシピ②よもぎの天ぷらPart2
実はよもぎの天ぷらには応用編の食べ方があります。
よもぎの葉の粉末を利用する食べ方で、これには2つの方法があります。
一つは天ぷらの衣を作るとき、最初に薄力粉とよもぎ粉末を合わせ、よもぎ入りの天ぷら衣で他の材料を揚げる方法です。
乾燥粉末よもぎだと少しの量でも結構しっかりした量のよもぎを食べられます。
もう一つこのよもぎ粉末を使って天ぷらをいただく方法が、塩です。
揚げたての天ぷらは塩をぱらっとふって熱々のところをいただくのともとても美味しいですが、この塩によもぎ粉末を加えたよもぎ塩で天ぷらをいただく、という方法です。
抹茶塩のように淡い緑色の塩は見た目にも美しく、魚介の天ぷらの臭みも消してくれます。
よもぎ天ぷらPart2もお勧めです。
よもぎの粉末は製菓材料やお茶として販売されているので入手するのも簡単です。
よもぎの食べ方、おすすめレシピ③よもぎ入りソーキそば
沖縄料理のソーキそばにフーチバー(よもぎ)を入れると豚の脂のよもぎがよく合います。
ソーキそば以外にも、沖縄の汁物はダシが効いていて旨味があるので、中身汁などの汁物にフーチバーを入れると美味しいです。
仕上げに生の葉の部分だけを加えて火を通して出来上がりになります。
よもぎの食べ方、おすすめレシピ④よもぎの草餅、草団子、白玉に混ぜても◎
餅や団子を作るときによもぎの葉の柔らかい部分を柔らかく茹でてから滑らかにすりつぶしたものを加えることで香りのよい自家製の草餅や草団子が出来上がります。
春の味覚ですのでぜひ生の葉で作りたいところです。
今はフードプロセッサーがあるのでよもぎの葉をすりつぶすのも手軽にできますし、おすすめです。
よもぎの葉は茹でるとしんなりとして量が減りますので、なるべく多めに摘みましょう。
余ったら
1. そのまま乾燥して保存
2. 茹でたものを冷凍保存
3. さっと茹でたものをザルに広げて乾燥して保存
いずれかの方法で保存もできます。
またよもぎは古くから和菓子に使われていますので、手軽によもぎの香りを楽しめるよもぎの粉末も割と安く入手可能です。
乾燥粉末は手軽で扱いやすいですが、香りはやはり春の生のよもぎがおすすめです。
つきたてのよもぎもちやよもぎ団子は格別です。
余談ですが、福岡の太宰府天満宮の梅ヶ枝餅は菅原道真の月命日である毎月25日になるとよもぎ入りの梅ヶ枝餅がお店に並びます。
できたてのよもぎ入り梅ヶ枝餅はとても美味しいです。
25日に太宰府天満宮を訪れる方におすすめです。
よもぎの摘み方の注意点とよもぎ栽培について
よもぎは鉢植えなどでも栽培することはできますが、自分で育てるというよりも、野山で太陽をいっぱいに浴びてゆったり育った滋養に溢れた元気のいいよもぎを春に摘み取ってその効能・効果、香りを楽しむ方がおすすめです。
餅草と呼ばれる通り春にはよもぎは新芽を摘んで餅につき込んだよもぎも餅やよもぎ団子はとても香りがよいものです。
よもぎは3月から5月にかけて、春の新芽の柔らかい部分を利用します。
乾燥してお茶にするならもう少しおおきくなった茎葉も利用できます。
アクが強いので手で摘むと指先が黒くなってしまったり、気をつけたいよもぎ摘みの注意点をいくつかまとめておきます。
- よもぎは地下茎で増えるのでむやみに掘り返さない。
- 除草剤がまかれていない場所のものを摘む
- 犬猫が用を足す場所のものは避ける
- 摘み取る時は鋭利な刃物で大きさを揃えて摘み取る
- 摘んだものは向きを揃えて綺麗にしまって持ち帰る
食用にするものですので、清潔で安全なものを選んで摘み取りましょう。
4、5は人の心理的なものですが、よもぎはどこにでも生えていて希少感が少ないために安易な気持ちで雑な摘み取り方、扱い方をしてしまいがちです。
そのためにあとで扱いにくくて困ってしまう、なんてことになりかねません。
ですからどこにでもあるよもぎだからこそしっかり丁寧に自分が実際に使いたい分だけ、後の処理のことも考えて扱いやすい大きさになるべく揃えて綺麗に摘み取り持ち帰りましょう。
そうすることで後の調理もスムーズに進みます。
「段取り八分」で自然の恵みを大切にいただきましょう。
よもぎについてのまとめ
日本だけでなく西洋でもよもぎは自生しており、ヨーロッパのニガヨモギ(ワームウッド)などのハーブや、料理の香りづけに使われるロシアのタラゴンもよもぎの仲間です。
沖縄のよもぎは少し繊維質が強いのですが、フーチバーと呼ばれて、汁物や炒め物に使われ長寿の命薬(ぬちぐすい)として大切にされています。
薬草としても、食用としても私たちにたくさんの恩恵をくれるよもぎですが、意外と草餅以外の方法では食べたことがない方も多いのではないかと思います。
天ぷらは本当におすすめですので、ぜひチャレンジしてみてください。