月桂樹(ローリエ)は挿し木で増やすことができる地中海沿岸原産のクスノキ科の高木です。
葉を乾燥させたものをローリエ(ベイリーフ)として料理に使います。
洋風のシチューやスープなどには欠かせない香辛料で、自家製の月桂樹の葉を乾燥させたものはとても香りがよくおすすめです。
シンボルツリーとしてトピアリー仕立てになっているものなど、月桂樹の鉢植えは観賞用としても人気がありますし、何よりも料理になくてはならない香辛料です。
目次
月桂樹(ローリエ)について
月桂樹(ローリエ、ベイリーフ)は日本ではお酒の銘柄にもなっている月桂冠という言葉でも知られるように、古代ギリシャ時代から優秀な者に送られる冠に若い枝が使われていましt。
月桂樹には薬効があり葉と実はそれぞれ月桂葉(げっけいよう)、月桂実(げっけいじつ)という生薬名を持ちます。
実は食用にすることはなく、乾燥させた実を薬用にしたり、実から取れるオイルを化粧品などに利用します。
月桂樹の葉は生薬として煎じて用いられ、消化促進やリウマチ、神経痛などによいとされてきました。
月桂樹は雌雄異株のため雌株にしか実はなりません。
日本では雄株に比べて雌株は少ないと言われていることから、あまり月桂樹の実を目にすることはないかもしれません。
そのため月桂樹は挿し木で増やすのが一般的です。
月桂樹を育てるなら最初は苗木や鉢植えを購入するのがおすすめで、その後増やしたい時に挿し木で増やします。
雄花、雌花共に5月ごろに黄色がかった白い花を咲かせます。
月桂樹の育て方①挿し木か鉢植え、どちらを育てるか
月桂樹を育てるなら最初は苗や鉢植えを買うのがおすすめの理由があります。
月桂樹の挿し木は他の植物の挿し木に比べてある程度成長するまでに時間がかかります。
すぐに月桂樹の葉をとって料理に使いたい、という場合には挿し木では間に合いません。
また、月桂樹の種はあまり入手しやすいものではありませんので、園芸店などで小苗や鉢植えを買って育てるのが一番のおすすめになります。
急がない、のんびり成長を楽しみたい、という方は挿し木から挑戦してみてください。
少し時間がかかりますが、春から夏にかけてが月桂樹の挿し木の適期になります。
月桂樹は剪定枝がたくさん出るので、育てている人から枝を譲ってもらえるチャンスもあります。
小さな苗はホームセンターなどでも入手できます。
月桂樹は生育旺盛なだけに育てる際の注意点がありますのでそのポイントを紹介します。
月桂樹の育て方②挿し木
月桂樹の挿し木は6月から8月にかけてが適期です。
剪定した月桂樹の枝を挿し木の用の挿し穂として利用するとよいでしょう。
挿し木の枝はある程度しっかりした太さのあるもので、完全に木質化する前の若い枝を選びます。
明るい緑色の柔らかい伸びた手の枝は挿し木には向きません。
挿し穂は長さ15cmほどに調整します。
挿し穂の切り口は斜めにカットして、挿し穂の下、半分から2/3の葉は取り除き、それでも残る大きな葉があれば葉の先半分をカットするなどして形を整えます。
葉は2〜3枚程度残して他は全てとります。
こうすることで挿し木用の挿し穂の水分の蒸散を抑えます。
挿し穂はコップの水にさして最低でも1時間以上吸水させてから赤玉土の小粒やバーミキュライトなどの清潔な土に挿して、乾かさないように風のない室内で管理します。
挿し木を成功させるために発根するまで乾かさないこと、挿し穂が土の中で動かない様にすることが必要です。
月桂樹の挿し木をしてから半年から1年ほど、あまり地上部に変化が見られないことがあります。
それで枯れてしまったのではないかと諦めてしまったり掘り返してしまうと挿し木はうまくいきません。
見た目に変化がなかったとしても翌年の春まではじっと我慢して管理していると、遅くとも春には新芽が動き出しますので、発根いるものを鉢上げします。
発根して新芽が育ち始めると月桂樹本来の生育が始まりますので見た目にも成長が見て取れるようになります。
月桂樹の育て方③地植えの注意点
月桂樹は生育が大変旺盛な樹木で高さは10m以上になります。
庭植えにする場合は大きくなるので植え場所のスペースを十分に取ることと、木が大きくなった時に影になる部分の影響についてもよく事前に考えて計画を練りましょう。
必要以上に大きくならないように、枝が込み合いすぎないように、剪定も必須です。
暑さと乾燥には強く寒さも−8℃くらいまでは耐えます。
また日当たりでよく育ちますが、半日陰や明るい日陰でも育てることができます。
地植えの場合は一度植えたら簡単には動かせませんので、これらのことを考慮して植える場所を決めるようにします。
月桂樹の育て方③鉢植えの注意点
月桂樹は成長が早く上に上にと伸びるため、鉢が小さいと倒れやすくなります。
根も鉢の中でどんどんいっぱいになるので、余裕を持ってやや大きめの鉢で育てることで後の管理が楽になります。
また根が回るのが早いので植え替えは定期的にしっかり行いましょう。
植え替えの方法についてはこの後紹介します。
月桂樹の育て方④用土
月桂樹は水はけがよく有機質がしっかり含まれている土に植えます。
地植えの場合は腐葉土や堆肥をたっぷり土にすき込みます。
鉢植えの場合は赤玉6に腐葉土4を加え混ぜたものに元肥を加えて植え付けます。
鉢植えでもよく育って鉢の中で根がすぐにいっぱいになるので、苗の植え替つけをする時は一回り大きな鉢に苗木を植え替えるようにしましょう。
月桂樹は半日陰でも育ちますがなるべくなら日当たりのよい場所に鉢を置いて育てます。
乾燥には強いですが枝葉がよく茂りますので水は鉢土が乾いてきたらたっぶりとやりましょう。
春と秋には有機質の緩効性肥料 、固形の油粕などをやります。
月桂樹の育て方⑤剪定の時期
月桂樹は春から夏にかけて新しい枝葉がどんどん出ます。
放任にしておくと茂りすぎるので2つの選定方法で樹形を整えていきます。
剪定の一番の適期は3月〜4月ですが真冬を除けばいつでも剪定することができます。
大きく樹形を整えるメインの剪定を3月〜4月に行って、その他の季節は伸びてくる不要な枝や伸びすぎる枝を随時剪定しましょう。
生育旺盛ですので強い剪定をしても大丈夫です。
株元から生えてくるひこばえや、主幹の下の方から伸びる脇芽も付け根からカットして栄養がしっかり主幹の枝に届くようにしましょう。
鉢植えの場合、高さが出ると風で倒れやすくなるので小さな鉢で育てたい場合は高さを押さえてコンパクトに仕立てることをお勧めします。
大きく分けて2つの剪定方法がありますので目的に応じて使い分けて下さい。
月桂樹の育て方⑥間引き剪定
月桂樹は枝葉がよく茂り放っておくと過密になるので、混み合ったところは枝を透かして風通しをよくします。
風通しをよくするために剪定するときは間引き剪定をします。
枝葉が混み合っているところの枝を選んで枝の付け根から切り落とします。
こうすることで以降はその枝ごとなくなり脇芽が増えてまた混み合ってくることもありません。
内向きの枝や他の枝と交差している枝、同じ向きに重なって伸びている枝のどちらか一方、枯れ枝、ひ弱な細枝などを間引き剪定します。
心配だったら初めは枝先の小枝から間引き剪定してみて下さい。
繰り返すうちにコツがつかめると思います。
月桂樹の育て方⑦切り戻し剪定
春には若くて勢いのある新梢がぐんぐん伸びてきます。
びゅーんと伸びた枝をそのままにしておくとどんどん樹高が高くなります。
月桂樹は高木ですので地植えでは軽く10m以上になります。
庭植えや鉢植えで高さをおさえてコンパクトに育てたいときはこう言った上に長く真っ直ぐに伸びる強い枝を切り戻し剪定します。
新梢がある程度伸びてきたら枝の高さを必要に応じて切りつめます。
枝を切る位置が大切ですので以下の手順を参考にして下さい。
- 切り詰める枝を決める
- 切りつめたい高さのあたりで枝を伸ばしたい方向に付いている脇芽(通常は外芽)を探す
- その脇芽の少し上で枝を切る
これで枝が外側に伸びるので樹形も綺麗に整い、内側が混み合いにくくなります。
切り戻し剪定は樹高と樹形を整えたいときに行います。
月桂樹の育て方⑧植え替え
月桂樹は鉢植えで育てる場合、成長に応じて鉢のサイズを大きくするか、古い根土を定期的に整理して同じ大きさの鉢に土を足して植え替えをしながら育てます。
根鉢が回り過ぎると根が鉢がパンパンになって鉢から抜きにくくなりますので様子を見ながら早めに植え替えましょう。
月桂樹の育ち具合にもよりますが、10号鉢以上の大鉢の場合で2〜3年に1回、小さな鉢で育てている場合は1年に1回を目安に植え替えをするつもりで根の張り具合を見ていきます。
月桂樹の葉の利用
月桂樹は常緑なのでいつでも葉を摘むことができますが、苗が小さいうちは葉を摘むよりも木を育てることに注力してください。
株が十分に育つ前に収穫してしまうと気が弱ってしまいます。
剪定などで落とした枝についている葉を乾燥させて利用するのがおすすめです。
柔らかい若葉よりもある程度成長してしっかりと硬さが出てきた葉の方が乾燥させて利用するのにおすすめです。
月桂樹は生の葉よりも乾燥させた方が風味がよいです。
乾燥した葉には防虫効果もあるので米びつや洋服をしまう引き出しなどに入れておくと虫除けになります。
常緑の鉢植え、シンボルツリーとして、あるいは洋風の煮込み料理の香りづけやハーブティーとして、利用価値の高い月桂樹の鉢植え。
月桂樹は成長が早いのでトピアリー仕立てに挑戦してみるのも楽しそうです。