ビーツ栽培、ビーツの連作障害やビーツの移植栽培で失敗しないために

 

ビーツの栽培では、連作やビーツの移植栽培が失敗の原因になることがあります。

ビーツ栽培は連作障害と移植栽培のやり方、あとは種まきに気をつければあまり難しくなく、プランターでも失敗なく簡単に育てられます。

この記事ではビーツ栽培で失敗しない移植栽培の方法や、ビーツの連作障害について詳しく紹介します。

スポンサーリンク

目次

ビーツについて

ビーツはヒユ科の植物で、真っ赤な赤かぶのような野菜です。

甜菜の他、ほうれん草やふだん草、スイスチャードが同じ仲間の野菜で、涼しい気候を好みます。

ビーツの葉は茎が赤く色鮮やかでスイスチャードとよく似ています。

ビーツは日本ではあまり流通量は多くない部類の野菜です。

見た目は明らかに根菜ですし赤かぶとそっくりですが、かぶとは全く別の野菜です。

色が綺麗で味はほんのり甘みがあり、色素の持つ抗酸化作用の他、栄養素はカリウムや葉酸が特に豊富で女性に嬉しい健康野菜です。

最近はスーパーでも真空パックのビーツの水煮が売られています。

肥大した根の部分は茹でてから料理に利用することが多いですが、生でサラダやスムージーにしても美味しいです。

スポンサーリンク

ビーツの栽培①適した環境

ビーツは甜菜糖という砂糖を取るための砂糖大根、甜菜(てんさい)の仲間ですから、冷涼な気候を好みます。

甜菜(てんさい)は比較的やせ地でもよく育つ作物です。

甜菜(てんさい)の仲間であるビーツも暑さこそ得意ではありませんが、いくつかのポイントさえ押さえれば、ビーツ栽培はやさしく、育てやすくて美味しい栄養豊富な野菜です。

涼しい気候を好むため、日本では長野県や北海道で栽培されています。

 

ビーツの栽培②ビーツの種類

ビーツには赤いビーツの他、オレンジ色、白色をしたビーツがあります。

濃い赤い色素は、見た目上アントシアニンと似ていますが、ベタインと呼ばれるグループの色素で同じく強い抗酸化力があります。

ベタインにはベタシアニン(赤色)とベタキサンチン(オレンジ色)という色素があり、ビーツに含まれる色素がベタシアニンなら赤いビーツ、ベタキサンチンならオレンジ色、色素がなければ白いビーツ、というようにどの色素が含まれるかによって種類分けされます。

赤いビーツが一般的で、ロシア料理のボルシチなどは有名です。

デトロイトダークレッドという種類の赤ビーツが育てやすく、よく知られています。

その他、名前の通りサラダなどの生食に向いているサラダビーツも種を入手しやすいです。

スポンサーリンク

ビーツの栽培③種まきのポイント

ビーツの栽培は涼しい時期に行うため春と秋の年2回の栽培ができます。

春は虫の食害を受けやすいので秋まき栽培の方が育てやすいです。

ビーツの種はゴツゴツしていて、種の殻が硬く、そのままでは発芽に時間がかかります。

そのため種をまく前に一晩水につけて水を吸わせてから種をまくと発芽が揃います。

中の種を傷つけないよう殻をわずかに傷つけてから水につけてもよいでしょう。

一粒のゴツゴツした殻の中に2〜3個の種が入っていますので発芽後、適宜間引きが必要になります。

間引きの方法についてはこの後の項目で詳しく紹介しています。

種まきから発芽までは10日くらいかかります。

プランターに直接種まきする場合は2〜3cm間隔ですじまきにします。

最終株間12〜3cm、条間は地植えの場合30cmほどとりたいので、プランター栽培の場合は65cm標準プランターの場合は2列を互い違いに5株を点まきにします。

奥行きのある野菜栽培用のプランターならギリギリ2条まきできるかと思います。

スポンサーリンク

ビーツの栽培④ビーツが大きくならないなど、移植栽培で失敗しないために

ビーツは移植を嫌います。

栽培途中で移植する場合は、育苗や移植の方法に注意しないとビーツが大きくならないなど、ビーツの栽培が失敗に終わることがあります。

ビーツを移植栽培する場合は、必ず直播ではなくポットにビーツの種まきをして育苗して、本葉5〜6枚のころにポットからプランターや畑に移植するようにしましょう。

アブラナ科のかぶや大根、セリ科の人参、キク科のゴボウは移植ができませんので必ず直まきしますが、ビーツは根菜にしては珍しく、育苗後に移植することができます。

ただし、乱暴に根を触ると失敗の原因になりますので、ポットで育てたビーツの苗を移植する時には根鉢を崩さないようにして、そっと新しい場所に植え付けます。

移植が雑になったりするとビーツが大きくならなかったりしますので、なるべく丁寧に植え替えます。

こうすることで、前作の野菜の栽培でまだプランターを利用中のうちからビーツを小さなポットに種まきして育苗できるため、1つのプランターを有効活用して栽培可能な時期を長く見込むことができるメリットがあります。

これは限られたスペースでのベランダガーデニングなどでは、ありがたい利点ですね。

スポンサーリンク

ビーツの栽培⑤土の準備

ビーツは酸性土に弱いので、石灰でしっかり酸度調整しておきます。

石灰は苦土石灰か天然の貝殻石灰などを使います。

用土に石灰を混ぜる場合は肥料分や堆肥を入れる1〜2週間前には石灰を用土に混ぜ込み、水をやって、石灰が土になじむようにします。

ビーツの基本の栽培用土には野菜の培養土や赤玉7、腐葉土3程度の割合で混ぜ合わせたものを使います。

ビーツは乾燥に弱く、過湿もNGですので水はけのよい用土を準備します。

スポンサーリンク

ビーツの栽培⑥間引き

 

ビーツの種は一粒の殻の中に2〜3個入っています。

種まき後発芽してきたとき、同じ場所から2〜3個の双葉が出ます。

本葉1〜2枚の頃に1回目の間引きをして、1箇所に2本、よい苗を残します。

間引く時は残す株の根を傷つけないよう表面の土を軽く押さえながらそっと抜くようにします。

2回目の間引きは本葉が3〜4枚の時に行います。

この頃になると間引いた葉をベビーリーフのようにサラダにして食べることもできます。

1箇所1本を残します。

残した苗が倒れないように軽く土寄せして、株から少し離したところにパラパラと追肥をしておきます。

3回目の間引きは本葉5〜6枚の頃、最終株間を12〜3cmになるように間引きます。

間引いた後は2回目と同じく株周りに追肥をして周りの土と軽く混ぜこんでおきます。

以降、根が肥大して5〜7cmくらいになるまでの間、2週間に1回ほど追肥をしながら育てます。

スポンサーリンク

ビーツの栽培⑦水やりのポイント

ビーツは種をまいたら乾燥させないように芽が出ていなくても土の表面が乾き始めたら水をたっぷりやっておきます。

発芽後も土が乾き始めたらたっぷり水をやりながら育てましょう。

ただしやりすぎて土がいつもジメジメしているのはよくないので、土の表面が軽く乾き始めたらたっぷり水をやる、というくらいの間隔を開けてビーツの収穫まで水やりを行いましょう。

水はけのよい土を使うのもビーツ栽培のコツです。

 

ビーツの栽培⑧要注意の害虫

ビーツは比較的育てやすいのですが、春先はビーツに限らず、どうしても虫による食害が多くなります。

秋まき栽培でも多少葉を食われることはあるのですが、種まき以降は気温が徐々に下がり、害虫が増えにくくなります。

ビーツに付きやすい虫は蝶や蛾の幼虫であるイモムシ類やヨトウムシです。

葉の部分にイモムシ類がつくと葉に穴を開けられて食害されてしまいます。

ヨトウムシは夜の間に葉の付け根の部分を食害して葉茎を折られてしまいます。

ビーツの葉を食害されるとその分栄養を蓄えられなくなりますので、ビーツの根が肥大しにくくなります。

イモムシ系の虫を見つけたらすぐに駆除しましょう。

スポンサーリンク

ビーツの栽培⑨要注意の病気

ビーツ栽培で気をつけなければいけないのは軟腐病です。

ビーツの葉や根の部分が腐ったようになり、そこから枯れこんできます。

細菌性の病気なので、見つけたら、ごく軽度な場合は病気が出た部分の葉だけを刈り取って処分します。

状態が悪いものは株ごと抜き取って他に病気が感染しないよう用心深く処分しましょう。

広がってしまうとプランターに植わっているすべてのビーツの株を処分しなければ、周囲の他の植物にも病気が蔓延してしまいます。

軟腐病には特に注意し、見つけたら速攻でその分を切除しましょう。

何が直接の原因になるかは特定しにくいものの、連作や、過湿が病気の引き金になる場合があります。

スポンサーリンク

ビーツの栽培⑩ビーツは連作障害に注意が必要

ほうれん草の仲間であるビーツはほうれん草と同様連作を嫌う野菜です。

同じプランターで秋冬にビーツ栽培をして収穫した後、また春にビーツを栽培するとか、春はしなかったけど、また秋冬になって去年と同じくビーツを栽培する、というのはおすすめしません。

同じ作物を2年連続で同じ土地、同じ土で栽培すると「絶対」ではありませんが、連作障害による病気などが起こりやすくなるといわれています。

ビーツを栽培した土はできれば翌年はビーツの栽培はお休みにして別の野菜を育てるようにしましょう。

ビーツの後にまたビーツを栽培、という同じ野菜の連作だけでなく、ほうれん草やふだん草やスイスチャードなど同じ仲間の野菜の栽培も避けるようにしましょう。

特にビーツは移植栽培ができるため、ほうれん草を春先に収穫した後、そこに育苗しておいたビーツを植える、また秋まきでビーツを収穫した後にほうれん草の種をまく、ということもサイクルとしてできるのですが、この2つを続けて栽培するのは連作障害が起きやすくなるため避けた方が無難です。

万が一、病気が出た時は、そのプランターの土を次に使うためには、熱による消毒や土壌改良の微生物資材を加えて土中で活動する細菌類のバランスを回復し、土を綺麗に再生してやる必要があります。

スポンサーリンク

ビーツの栽培⑪収穫時期

ビーツの根の部分が5cm〜7cmくらいになったらビーツの根の収穫時期です。

地植えならビーツの葉っぱの高さが30cmくらいになっている頃かと思います。

プランターでは25cmくらいの高さの葉が、目安です。

ビーツは収穫が遅れると表皮に近い部分が硬くなったり、中にすが入ったりしますので欲張って必要以上に大きくはしないようにしましょう。

収穫したビーツはすぐに葉を切り落として根の部分と分けます。

葉は油でさっと炒めたりして火を通して料理にします。

根の部分は酢を少量入れた湯で柔らかくなるまで茹で手から冷蔵庫で保存し、必要な分だけ切り分けて料理します。

ボルシチなどのスープや、熱々のうちにスライスしてそのままバターをのせて塩胡椒で温野菜として食べるなどで、ほんのり甘いビーツを楽しんでみてはいかがでしょうか?

 

ビーツの関連記事

ビーツの栄養、ビーツのレシピ、ビーツは葉酸とカリウムが豊富で葉も食べられる
ビーツは葉酸、カリウムなどの栄養が豊富で色も鮮やかなことから近年注目が集まっています。その割に流通量は少ない野菜です。ビーツは真っ赤なかぶのような野菜で、たまにスーパーでも肥大した根の部分が売られているのを見かけるようになりました。ビーツの...

 

 

error: No Permission to Copy.
タイトルとURLをコピーしました