大実ナツメ

中国大実ナツメ皇帝の木のこぶを剪定、その後の成長具合について

中国大実ナツメ、皇帝。2019年の春ごろ苗を入手したので、かれこれ育て初めて今年が7年目になります。鉢植えなので木自体の成長がゆっくりで、高さはあまり変わらず、ほんの少しずつ幹が太くなっていってます。ただ。。。次の写真のように節がゴツゴツと...

秋の果実と花たち|セントポーリア、ラズベリー、小松菜、シナモン、なつめの成長記録|2023年10月

10月に入ってから、Balcofarmの秋の植物たちが一斉に動き始めました。セントポーリアの柔らかな花、小松菜のすくすくとした成長、ラズベリーの実り、そしてシナモンやなつめの葉や実の変化まで。窓辺やベランダがぐっと秋らしく彩られてきています...

Balcofarm Mini Photo Gallery 2023 September

2023.9.30中国大実ナツメ皇帝を収穫しました。ナツメに限らずですが、赤い果実は葉の緑とのコントラストがとても綺麗です。大きくなりました。毎年この時を楽しみに、大切に育てています。2023.9.29ラビットアイブルーベリー、コロンバス。...

大実ナツメ皇帝|苗が届いて初めての結実から5年間、毎年の実がなる様子を紹介|2019〜2023年

2019年から育て始めた大実なつめ皇帝の栽培日記、記録です。上の写真は接木2年生の苗が届いたときの状態です。この記事は記録なので、文章よりも写真の情報が多くなります。2023年まで毎年実がなり、2024年は暑さで実が全て落ちてしまいました。...

晩秋のいちじくの味比較|バナーネ・ビオレソリエス・レディグレイなど4品種|2021年10〜11月

同じ時期でも味が全然違う?! バナーネやビオレソリエスなど、晩秋に実ったいちじく4品種を実際に食べ比べて、その違いや育てやすさを観察しました。

ナツメの実がならない原因と対策、ナツメの育て方で間違いやすいポイント

ナツメの実がならない原因と対策について紹介します。ナツメは丈夫で育てやすいと言われていますが、特に大実ナツメの場合は実がならない、実がなってもせっかくなったナツメの実が落ちることがあります。日本では古くからなつめの木が庭木として植えられてい...

大実ナツメの味、普通のナツメと何が違う?ナツメの育て方と味、効能効果

大実ナツメの味と、一般的なナツメの育て方をこれから育ててみたい方の参考材料に紹介します。大実ナツメに興味があり、皇帝という品種を育てています。ナツメ(棗)はクロウメモドキ科の植物で、庭木として植えられる丈夫な落葉広葉樹です。日本の一般的なナ...
error: No Permission to Copy.