イブピアッチェ、香りのよいバラの育て方と品種の特徴

イブピアッチェという香りのバラの育て方と品種の特徴を紹介します。

バラの花には香りの強さや、いくつかの香りの傾向、その混ざり具合で特に素晴らしい香りを持つとされる品種があります。

その代表格がイブピアッチェです。

実際その香り、花の形や色も素晴らしく花もちもよいので、香りのバラといえばイブピアッチェの名前が必ずと言っていいほどあがってくるのもうなずけます。

スポンサーリンク

目次

イブピアッチェの品種情報

 

品種名:イブピアッチェ(またはイブピアジェ)

系統:HT(ハイブリッドティー)

花の形:大輪芍薬咲き

花色:ピンク

香り:ダマスクモダンの強香

樹高:1m〜1.5m程度

樹形:やや横ばり

作出:メイアン社(フランス)

 

イブピアッチェの名前の由来

 

イブピアッチェはスイスの高級ジュエリーウォッチのブランドPiaget社の創業家4代目のイブ・ピアジェ氏の名前をその由来とします。

ピアジェ氏はバラに大きな愛情と情熱を注ぎバラの世界に貢献したと言われています。

このバラができた時、その香りに魅了されたピアジェ氏に対して、バラの世界への氏のそれまでの功績を称えてメイアン社がその名を冠したと言われています。

Piaget社のジュエリーにもPIAGET ROSEという名のジュエリーデザインのシリーズがあり、ピアジェ氏が心からこのバラを愛していたことが伺えます。

スポンサーリンク

イブピアッチェの花の香りと特徴

 

イブピアッチェの花は特に気温の低い時期は、開き始めの蕾のうちから強く香りたった1輪でもほのかに部屋の中で香るほどの強香です。

イブピアッチェの花は大変華やかな大輪の芍薬咲きのため切り花としても人気があり、花屋さんでもひときわその香りが際立っています。

花弁の枚数も多く、蕾の時はそれほどの大きさには見えなくても徐々に花が開くにつれて、芍薬のように丸みを帯びた豊かな花の形へと膨らんでゆき、さらに咲き進むとまるでカーネーションのようにひらひらとした花の形に咲ききります。

上の写真の右側はイブピアッチェの系統の品種の1つ、スイートイブピアッチェです。

芍薬のように丸く開き始めたところです。

左側の花は同じくイブピアッチェの仲間、交配種のトワパルファンが開ききり、カーネーションのような形に咲き進んだ状態の画像になります。

この写真は冬に咲いたもので、花色が濃く出る時期でもあるため、2つの花はこの写真の状態のような開花後の状態ではあまり花色に違いが見られませんでした。

蕾の状態の時はその違いがはっきりしていて、スイートイブピアッチェは蕾の時の花色がごく淡いピンクで、それらしい特徴が出ていました。

大輪芍薬咲きのイブピアッチェたちはこんな風に咲き進むにつれて花の形もどんどん変わっていくので見ていて飽きることなく、楽しいです。

イブピアッチェは花持ちもよく、鉢植えで咲いているものは気温が低い冬の室内では蕾が膨らみ初めて香りが立ち始めたところから2週間は楽しむことができました。

秋から冬にかけてのイブピアッチェは花色も濃くなり、花の大きさも1年のうちで一番大きく、香りも濃くなります。

この記事のトップの色の濃いイブピアッチェの花は1月に咲いた大輪です。

春の暖かい時期のイブピアッチェはは花色も薄くなり、花のサイズも小ぶりで一気に開花していくので、もう少し花をたのしめる期間は短くなりますが、いずれにせよイブピアッチェの花もちは他の種類のバラと比較して長く楽しめる部類に入ります。

スポンサーリンク

イブピアッチェの系統の品種

 

イブピアッチェには枝変わりしやすいという特徴があるようで、派生した品種がいくつもあります。

人気のバラですので交配種のイブ系品種もたくさんあります。

どのバラも元のイブピアッチェの特徴を受け継いでいるものが多く、芍薬咲きでダマスク系の強く香る品種が多いようです。

スイートイブピアッチェはイブピアッチェよりもわずかにピンク色が淡い花色。

クリームイブピアッチェは名前の通り淡いクリーム色の花色。

ナンバリング・イブと呼ばれイブNo.x(xは数字)とナンバリングされたイブピアッチェの交配種。

こちらはNo.6かNo.7くらいまで?あるのでしょうか。

花色の濃淡の違いや斑入りのものなどがあります。

トワパルファンはイブピアッチェよりも少し紫がかった花色で花弁は少し薄めでしょうか、ふわりとした印象で、香りはイブピアッチェよりもさらに強く超強香と表現されることもあります。

上の写真はトワパルファンの花です。

小さな挿し木苗に初めて咲かせた花ですのでまだ花弁の枚数が少なめでしたが、小さな株にもかかわらず大きな花で、香りも強く、イブ系のバラの力を見せつけられた感じでした。

季節や、その株ごとの違い、同じ株でも花の咲くタイミングなどによってイブピアッチェの花の香りは変化しますから、1つ1つ、花の香りをその時々で楽しむのもおすすめです。

基本的にイブ系はどれもダマスク・モダンの強香がベースで、蕾の時から香り初めるものが多いです。

実際に育て初めて、イブピアッチェの花が咲くまで、本当に言われている通りちゃんとよい香りが十分に香るのか、綺麗な花が咲くのか、確かめようと思っていましたが、本当に素晴らしい香りと花です。

バラに興味のある方は切り花も、鉢植えをご自分で育ててみたい方にもおすすめです。

スポンサーリンク

イブピアッチェの育て方

イブピアッチェの品種の特徴を踏まえた上での育て方を以下に紹介します。

基本的には一般的なバラの育て方で大丈夫です。

人気の品種です、鉢植え用の苗も比較的入手しやすく、花もしっかり咲いてくれるのでおすすめです。

 

イブピアッチェは鉢植えでもOK

イブピアッチェは品種情報のところで書きましたが、樹高は高くても1.5mくらい、もちろん剪定などでもっと低くおさめることもできるので、鉢植えでも育てることができます。

株がやや横に広がるので、場所がない、という場合は支柱を立てで、横に伸びる枝を誘引することであまり広がらないようにするとよいでしょう。

また、植物一般、切り戻し剪定をする時に外芽の上で切る、と言われていますが、横に広がるのを抑えたい場合には、横を向いて伸びている枝を選定するときにわざと内芽で比較的上向きの芽の上で切ることでも、株の広がりを抑えることができます。

ただし、内向きの枝が増えると風通しが悪くなり病害虫が出やすくなりますので、適宜余分な枝を付け根から切るすかし剪定で風通しや日照を確保します。

スポンサーリンク

イブピアッチェの開花まで

イブピアッチェはハイブリットティーなので1本の茎が伸びた先に花が1つ咲きます。

四季咲きなので真冬真夏の寒暑が厳しい時期でなければ茎が伸びればその先に花芽がついて開花します。

14cmくらいの大きな花が咲きますので、イブピアッチェの苗が小さなうちは花芽がついても摘み取って株をある程度の大きさになるまでしっかり育てた方がよいです。

小さな蕾だと思っていても、開花が始まるとどんどんその蕾が膨らんで、最終的に花弁の枚数もたっぷりの大輪芍薬咲きになりますので、イブピアッチェの株はそれなりのエネルギーを消耗します。

イブピアッチェの苗は小さな苗のうちは成長がゆっくりで、あまり樹勢が強くありません。

最初はなかなか枝数が増えないかもしれませんので、剪定などはせず、今ある枝を大切に徐々に太らせていくと、丈夫になり、やがてよいシュートが出るようになります。

最初はじっくりと気長に育てましょう。

スポンサーリンク

イブピアッチェの薬剤散布について

イブピアッチェは特に病害虫に弱いということもありませんが、やはりバラですのでうどんこ病、灰色かび病、黒点病、ハダニ、アブラムシ、カイガラムシなどには注意が必要です。

日光が不十分だとうどん粉病が出やすくなりますし、気温が高く乾燥するとハダニが出やすくなります。

ハダニは一般的に葉裏に葉水をかけると流せるし予防になる、と言われますが霧吹きでは不十分で、ホースリールでミスト噴霧するなどある程度勢いのある水の噴射じゃないと洗い流すことはできません。

その場合は丁寧に水で洗いながらブラシなどで優しく擦り落とすか、薬剤を散布する必要があります。

いずれの病害虫も早期発見して対処することで、その後の手入れも楽になります。

病害虫に薬を散布する場合は薬剤抵抗性がつかないように、三種類くらいの薬をローテーションさせて使います。

含まれる成分ごとに、利用できる回数の制限があったりしますので、説明書をよく読んで使ってください。

効果は弱目かもしれませんが、薬剤抵抗性がつかず、何度でも使える物理的な駆除をする薬剤、粘着くんやアーリーセーフ、カダンセーフなどを上手に取り入れるのもおすすめです。

特にこれらの薬剤は噴霧回数にも制限がないので、こまめに葉裏に散布することでハダニの被害をかなり抑えることができます。

これらの薬剤を効かせるコツは葉裏がびしょびしょになるくらい満遍なくたっぷり吹きかけること、そしてハダニがついてしまったものは3日おきに3回くらいは連続で噴霧することです。

スポンサーリンク

イブピアッチェ、春の花後の剪定

イブピアッチェの花が咲き終わったら、なるべく早めに枝を切り戻し剪定します。

樹高をどの程度にしたいかにもよりますが、イブピアッチェの花のすぐ下の位置の葉は3枚葉ですので、少なくとも5枚葉のすぐ上のところまでは切り戻します。

樹形を整理して樹高を低くしたかったり、挿し木用の挿し穂を取りたい場合はもっと長く切ります。

イブピアッチェ、秋の開花のための剪定

秋に綺麗に花を咲かせたい場合は9月に入ったら、株の高さ2/3程度に切り詰めます。

この時新しい枝を伸ばしたい芽がある位置の少し上で枝を切ります。

芽は株の外側にあるものを選んで残します。

こうすることで、株の中が混み合うことなく新しい枝がのびのびと育ちます。

スポンサーリンク

イブピアッチェ、冬の剪定

冬は春から1年間の成長の準備のための重要な剪定時期です。

この時期は外で育てている場合、寒さで葉が落ちて、枝だけの状態になっていると思います。

2月中旬くらいまでに、株の高さを1/3から1/2くらいまで、深く切り戻します。

細枝や内向きの枝は根元から切り取って株の形を思いっきりさっぱりさせましょう。

こうすることで春に伸びる新枝に栄養が十分に行き渡り、株の勢いが維持されます。

イブピアッチェの挿し木

イブピアッチェの剪定した枝を使って挿し木もできます。

バラの挿し木はわりと簡単です。

よく活着しますので、剪定した枝の切り口を斜めに切って、2時間程度吸水させ、清潔な赤玉小粒の用土などに挿して、明るい室内の窓辺などで管理すれば、春秋なら1ヶ月程度で発根します。

小さなうちはデリケートですが、しっかり成長しますので、苗の数を増やしたい方は挿し木してみてください。

バラの挿し木の方法は下記の記事で詳しく紹介しています。

イブピアッチェは樹勢があまり強くない、と書きましたが、挿し木も他の種類のバラと比べると勢いがない分、少し時間がかかって難しいかもしれません。

最初は根気よく、がイブピアッチェの育て方のポイントかもしれません。

 

バラの挿し木の鉢上げ失敗の理由と挿し木に適切な時期、バラの挿し木、水挿しの方法
バラの挿し木、鉢上げ失敗の理由、バラの挿し木の適切な時期や基本的な挿し木の方法を紹介します。 バラは鉢上げの時期さえ間違えなければ挿し木でも失敗することもあまりなく、意外と簡単に増やすことができます。 切りバラの茎でも新鮮なものなら挿し木す

 

バラの種類がわからない、そんな時でも後悔しないバラの花の選び方
バラの種類が分からない、バラの種類が多すぎて育ててみたいけどどの種類のバラを買えばいいのか分からない、そう思ったことがある方は多いはず。 それもそのはずで栽培されているバラは何万種類もあり、毎年新品種が開発され、逆に栽培されなくなっていく品...
error: No Permission to Copy.
タイトルとURLをコピーしました