いちじくの夏果の紹介

いちじくは前年に伸びた枝につく夏果と今年伸びた新枝に秋果が実ります。 秋果の方がたくさんなりますし、夏果がならない品種もあります。 また、剪定の都合で前年枝を切り戻した場合は夏果は期待できません。 そんな中、いくつ...

ラズベリーの育て方、一季なり、二季なりのラズベリーの育て方の違い

ラズベリーの育て方を紹介します。 ラズベリーと言ってもここでは特に西洋ラズベリー、ヨーロッパ木苺の育て方について紹介します。 ラズベリーは鉢植えでも地植えでも育てることができ、苗を秋に購入すれば、大抵の場合翌年から少しず...

いちじくの育て方、夏果と秋果の違いについて

いちじくの育て方で知っておきたい、いちじくの夏果と秋果の違いについて紹介します。 いちじくはその年に伸びた枝に秋に実がなるものを秋果、前年に伸びた枝に翌年の夏、実がなるものを夏果、と呼びます。 上の写真はノアールシュクレ...

ブルーベリーの苗の購入、剪定して植え替えるまでを紹介(植え替え編)

この記事ではブルーベリーの苗を購入後、届いた苗を剪定後、植え替えるまでを紹介しています。 まだ写真を入れてないのですが、この時期がブルーベリーの植え替え時期ですので、先に文字情報をアップします。 (追記:植え替えの写真を...

ブルーベリーの苗の購入、剪定して植え替えるまで、剪定の詳細なやり方を紹介(剪定編)

ブルーベリーの苗を購入しました。 ブルーベリーの苗は購入したら、しっかり実をならせて収穫できる木に育てるために、まず剪定と植え替えをします。 ブルーベリーの剪定は様子を見ながら年間通してこまめに行いますが、特に大きく剪定...

ひじきの鉄分は減ったの?海藻のひじきが海から食卓に上がるまで

ひじきは鉄分豊富な海の植物、海藻として知られています。 ひじきはレバーが苦手な人でも食べられる、鉄分の補給源になる数少ない食材の1つですが、2015年に文部科学省が改定した食品成分表で、ひじきの鉄分についてこれまでとは...

ステビアシロップ、秋の作り方、ステビアの苦味をとる方法

ステビアの利用法、ステビアシロップの作り方を紹介します。 ステビアは秋、花が終わった後、一番甘味が強くなります。 今回はこの一年のうちで一番甘いステビアを使ったステビアシロップの作り方、苦味をとる方法について紹介...

Balcofarm Mini Photo Gallery 2021 Dec.

その年ごとの成長度合いをあとで比較して確認するための記録として、時間を見つけた時にランダムにページトップのBalcofarm Mini Photo Galleryに植物の写真とメモをアップしています。 そこで紹介した内容や、日...

セントポーリアの種類と育て方、セントポーリアが枯れる原因No.1は?

セントポーリアの種類や育て方を紹介します。 セントポーリアは室内園芸の花として古くから親しまれていて、とても人気のある花です。 イワタバコ科の多肉性の多年性植物で和名はアフリカスミレ。 熱帯アフリカの高地が原産と言...

いちじくの病気、モザイク病についての備忘録

いちじくのモザイク病について備忘録的にまとめます。 イチジクモザイク病はウィルス性の病気で、一度かかるとウィルスを完全に取り除くことはできない病気と言われています。 育てているいちじくの1本の苗にモザイク状の模様...
error:No Permission to Copy.
タイトルとURLをコピーしました