Balcofarm Dialy 2025.05.19 ラズベリーの摘果で夏の暑さ対策をしました

夏に向けて、ラズベリーたちの成長が旺盛になってきました。

2025年5月現在の摘果の様子や、品種ごとの成長記録を写真とともに紹介します。

スポンサーリンク

目次

ラズベリーの摘果で夏の暑さ対策

摘果したラズベリーの実。

鉢植えで夏の酷暑を乗り越えるために、株に余力を残す目的で摘果しました。

地植えなら余り気にしなくてよいと思います。

今回は、形の悪い実をすべて摘み取りました。

スポンサーリンク

カスケードデライト:特徴の片鱗が見えてきました

カスケードデライトです。

前年枝に花が咲き実がなるので、今年はまだ花も実も小さいです。

ただ形はやや長めの円錐状で、しっかりカスケードでライトの特徴は出ているように思います。

今年はしっかりした新枝が2本出て来ているので、本格的な結実は来年のお楽しみですね。

スポンサーリンク

グレンディー:まっすぐ伸びる新枝に期待

こちらはグレンディー。

こちらも一本だけ残した小さめの前年枝についた実です。

割とよいサイズ感ですが、本来よりは小さめですしちょっとイビツな形ですね。

それでもグレンディーは待望の初果です!

一番大きな実は少し膨らみ始めているので、もうほどなく色づいてくると思います。

こちらも太くてよい新枝が2本伸びたので、来年に期待です。

昨年は枝がヒョロヒョロと横に広がり、グレンシリーズっぽくないな、と思っていたのですが、今年はしっかり太くて強い枝が真っ直ぐに上へ上へと伸びています。

一季なりは1年枝を健全に育てないと翌年実がならないので、この枝を大切に温存します。

カスケードデライトもグレンディーも一季なり品種です。

スポンサーリンク

ポルカ:安定の二季なり品種の花はこれから開花です

こちらはポルカ、二季なり品種です。

ポルカはおそらくここにある品種の中では一番強健な品種だと思っています。

カスケードデライトやグレンディーは昨年はまだ収穫できなかったのですが、ポルカだけは苗が手元に来た年(2023年)によく結実していました。

2024年は暑さでほとんど収穫できず。

今年、2025年は前年枝の花がこれから咲くところです。

意外とゆっくり成長中です。

そこそこの新枝が3本伸びているので、秋果も少し採れるかもしれません。

どの品種のラズベリーも昨夏の酷暑ダメージを受けているので、本格的な結実は来年のつもりでいます。

スポンサーリンク

今日のラズベリーたち(フォトギャラリー)

ポルカです。今年は今のところ控えめな成長具合。

 

左:カスケードデライト 右:グレンディー

カスケードデライトは昨年の枝が割と充実しているのですが、まだ花は小さいです。

今年しっかりした新枝が出たので、来年はきっと大きめのよい実がなると思います。

グレンディーも写真のようにビューンと強い主枝が伸びています。

順当にいけば来年は豊作が期待できます。

 

ラズベリーの関連記事

Balcofarm Dialy 2025.02.16 枯れかかったラズベリーの復活
大切なラズベリーの苗。昨年は夏の暑さで枯れてしまいそうな状態でした。もちろん収穫もできませんでした。なんとか生かそうと早めに枝を切り詰め、養生につとめた我慢の日々にようやく終わりが来たようです。小さな芽が土の上に少し見えてきたので、根腐れし...
ラズベリーの開花、一季なりラズベリー、グレンアンプル新枝に結実、秋果も結実、その後
一季なり、二季なりともにラズベリーの開花が始まりました。昨年Joan Squireの新枝(プリモケーン)に春(5月)からラズベリーの実がなって驚いたのですが、今年はさらに驚きの開花を見せるラズベリーがあります。トゲなし二季なりラズベリーの開...
鉢植えラズベリー、春の手入れで根腐れ防止と病害虫予防
ラズベリーの前年枝に蕾がつきました。一季なり、二季なり、ともに蕾がついています。一季なりラズベリー、二季なりラズベリー、どちらも前年枝から伸びる結果枝に実がなりますが、それと同時に今年伸びる新しい枝もどんどん出てきますので、春の手入れが必要...
ラズベリーの育て方、一季なり、二季なりのラズベリーの育て方の違い
ラズベリーの育て方を紹介します。ラズベリーと言ってもここでは特に西洋ラズベリー、ヨーロッパ木苺の育て方について紹介します。ラズベリーは鉢植えでも地植えでも育てることができ、苗を秋に購入すれば、大抵の場合翌年から少しずつ収穫を楽しむことができ...
ラズベリーのおすすめ品種、一季なり、二季なり、トゲなし、美味しいラズベリー品種やラズベリーの耐暑性について
ラズベリーのおすすめ品種、一季なり、二季なり、トゲなしのラズベリーやラズベリーの耐暑性について紹介します。ラズベリーは鮮やかな赤色で酸味がしっかりあるベリーでラズベリージャムや、ラズベリーを使ったケーキが人気です。ラズベリーの果肉は柔らかく...
ラズベリーの育て方、ラズベリーが枯れる原因と収穫の季節で違う剪定方法、冬の手入れ・冬越しについて
ラズベリーの育て方、枯れる原因、剪定方法について紹介します。ラズベリーは鉢植えでもよく育ち、剪定の方法も簡単、株分けで簡単に増やせます。病害虫の手入れもあまり気にしなくてよいためベランダ菜園におすすめの果樹です。ただしラズベリーは枯れる、特...
error: No Permission to Copy.
タイトルとURLをコピーしました