Balco

Balcofarm Dialy 2024.11.10 晩秋、最後のいちじくの様子

2024.11.10だいぶ小さくなりましたが、秋遅く、最後の時期のいちじくです。これはアルマという品種。真っ赤ないちごジャムのような果肉が隙間なくたっぷり詰まっているのが特徴です。甘く、爽やかな酸味があり香りもよく大変美味しいいちじくです。...

Balcofarm Dialy 2024.11.05 にんにくの発芽

大きなプランターに植えたニンニク5株の芽がいい感じに出揃いました。種球を植えてから1週間くらいで土に芽が顔を出し始めてちょうど今は2週間の状態です。一つの球から2つも3つも芽が出た場合は元気なものを1つだけ残して残りは抜き取ります。1本に成...

Balcofarm Dialy 2024.10.30 ドライ・オレガノ

大切に育てている香りよいオレガノの鉢植え。オレガノは高温多湿に弱いので、今年の夏を越せないかと思っていました。かなりの葉が落ちてカリカリになってしまった細い枝。8月末くらいから少しずつ新芽が育ち始め、復活の兆しを見せています。一番の全盛期だ...

Balcofarm Dialy 2024.10.19 にんにくを植える

冬に大根を育てるためによく使う大型のプランターがあるのですが、昨冬、大根栽培をした際に生理障害が出てしまったので連作障害を避けるため、今年はこのプランターでは大根栽培を避けて、にんにくを育てることにしました。大根は連作を避けた方がよい野菜で...

Balcofarm Mini Photo Gallery 2024 October 14

バジルのポット苗を買ってきてそのまま室内の窓辺に置いて育てています。たっぷり収穫して、気がつけば山盛りに。売られているバジルのポット苗は大抵何本も芽が出ています。あまりに小さいものは間引いて、5〜6本をそのままポットで育てると、何度もたっぶ...

空芯菜、買って切って挿して食べる!

空芯菜の育て方は過去記事で紹介していますが、スーパーで売られている空芯菜を買ってきて、挿し芽にして育てると、どれだけ簡単で早いか、そして驚くべき空芯菜の生命力について紹介します。空芯菜はなるべく太くて新鮮なものを買う空芯菜はとにかく丈夫で生...

営巣地を探している鳩との春の攻防戦と対策

先日ヒヨドリにブルーベリーを食べられたことで、もう一つの鳥害について思い出しました。毎年春先に鳩が巣を作る場所を探してここにもやってきます。Balcofarmは果樹やら植物がわんさか密集しており、軒下で雨も当たらない、そして南向きで暖かい。...

Balcofarm Mini Photo Gallery 2024 June

サザンハイブッシュ・ブルーベリー、ファーシングの初収穫を控え、ある程度まとまった量の実が色づいたら摘み取ろうと毎日何度もブルーベリーの色づき具合を楽しみに確認しています。今朝見た時に、「あれ? ここにも色づいた粒あったよなあ。。。記憶違いか...

ハイゴショウが育ったので食べてみた!そのお味は?

昨秋苗を購入したハイゴショウ。ハイゴショウはタイではチャプルー、ベトナムではロロットと呼ばるハーブで葉にはコショウのような辛味があり、さまざまな料理にハーブとして使われます。いい感じに育ってきたので、葉を収穫して食べてみました。さてそのお味...

カリブラコアの育て方、花をたくさん咲かせるコツとカリブラコアがうまく育たない原因、病気害虫と対策

カリブラコアはナス科、カリブラコア属の花で、ペチュニアやサフィニアなどの近縁種の花です。以前は同じ属として扱われていましたが、今はカリブラコア属として分類されるようになりました。ペチュニアなどど比較すると小輪ですが、花色が豊富でとても可愛ら...
error: No Permission to Copy.